子どもを守れ


まずは、記事
“子どもの尿に放射性物質” NHKニュース
---全文転載
“子どもの尿に放射性物質”
6月30日 23時5分

福島市の小学生から高校生までの10人の尿から放射性物質が検出されたとして、福島県の市民団体が、30日、東京で記者会見を開き「国や県の責任で、福島の子どもたちを対象に内部被ばくの検査を早急に行うべきだ」と訴えました。一方、放射線影響研究所の長瀧重信元理事長は「この量で健康被害があったという報告はこれまでにない。過度に心配せず、ふだんどおりの生活をしてほしい」と話しています。

市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは、5月下旬、募集に応じた福島市に住む小学生から高校生10人の尿を、フランスの研究機関に送り、分析を依頼しました。その結果、8歳の女の子から、1リットル当たりにして、セシウム137が1.19ベクレル、セシウム134が1.13ベクレルなど、全員から放射性セシウムが検出されたということです。いずれも放射線が半分になる期間がおよそ2年のセシウム134が含まれていたことから、東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性物質を体内に取り込んだものとみられています。この結果について、ネットワークは、30日、東京で記者会見を開き「原発から60キロ離れた福島市内の子どもでも内部被ばくをしている実態が明らかになった。国や県の責任で、福島の子どもたちを対象に内部被ばくの検査を早急に行うべきだ」と訴えました。一方、放射線影響研究所の長瀧重信元理事長は「この量で健康被害があったという報告は、これまでにない。過度に心配せず、ふだんどおりの生活をしてほしい」と話しています。財団法人高度情報科学技術研究機構によりますと、大気中の核実験の影響を調べるために昭和30年代後半に行われた、日本人の中学生の尿の分析で、セシウム137は、昭和39年におよそ4.5ベクレルと、今回の3倍以上の濃度だったということです。
---転載終わり


NHKだけでなくマスコミは、セシウム134とセシウム137を別扱いにしています。
現実には、どちらも放射線を出しますから、健康被害を考える見地からは合算すべきです。
2011/6/30 <共同プレスリリース>「福島市の子供たちの尿からセシウム検出」 平均 1.80Bq/l のセシウムを検出
10人全員から、セシウムが検出されました。最高 2.32Bq/l 最小 0.84Bq/l 平均 1.80Bq/l です。

現実に健康被害があるウクライナの水道水の基準値(セシウム137)は、2Bq/l です。(参照
水道水の基準値前後の放射性物質が、尿から検出されています。


日本人の中学生の尿の分析で、セシウム137は、昭和39年におよそ4.5ベクレルと、今回の3倍以上の濃度だったということです。
はい、その通りです。

次の値を参照していると思われます。期間が短いですねぇ
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010411/03.gif
20110701_03

もう少し長い期間。単位や条件は変わりますが、トレンドを見てください。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010411/04.gif
20110701_04

さらに長い期間。単位や条件は変わりますが、トレンドを見てください。
http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010411/05.gif
20110701_05



そもそも、長瀧重信は、「小児甲状腺がん以外の健康障害は認められていない」という立場です。
どのような値でも、健康被害は無いと言います。


一般に、
放射線障害は、「急性障害」と「晩発性障害」に区分されています。
「急性障害」は、原発作業のような状況で大量被ばくによる障害です。一般公衆は考えなくて良いです。
「晩発性障害」は、早くて年単位、通常は10年単位くらい後に発生するガンなどの疾病です。
しかし、
「第3の放射線障害」が存在します。低線量内部被ばくによる健康被害と考えられます。
原爆「ぶらぶら病」や湾岸戦争症候群ベラルーシなどでの慢性的な健康被害として、知られています。
疫学的には証明されていませんので、無いことになっている健康被害です。
共通している症状は、疲労感・倦怠感・下痢などのようです。免疫力の低下と考えれば、病気一般です。ストレスによる体調不良とも似ています。