いるかちゃん。自由と民主主義を実現したいから政権交代

自由でも民主的でもない自民党にNO!利権政治を終わらせよう!
岸田内閣は、予算委員会も開かずに解散しました。議論を否定する民主主義に対する挑戦です。質問に答えないで長々を話すのは自民党の伝統ですが、質問に答えて頂きたい。
岸田政権は、説明しないアベスガ政治の継続ばかりではなく更に劣化しています。

セシウム

国が全面に出た途端に汚染水漏れww ストロンチウム90などを含むベータ線の放射線量が1リットル当たり1万7000ベクレル、セシウムが同570ベクレル

塩化ビニール製の配管(直径約2.5センチ)ってさ、消耗品だろww



福島第1原発:処理後の汚染水漏れ 外部流出なし - 毎日新聞 2015年10月19日 19時45分(最終更新 10月19日 20時20分)
 東京電力は19日、福島第1原発の敷地内にある放射性物質を含む汚染水の処理設備から、処理後の汚染水約1トンが漏れたと発表した。塩化ビニール製の配管(直径約2.5センチ)が破損していたことが原因とみられる。放射性物質の濃度は、ストロンチウム90などを含むベータ線の放射線量が1リットル当たり1万7000ベクレル、セシウムが同570ベクレル。汚染水は施設内のせきにとどまり、外部への流出はないという。

管理能力がないよなー

 東電によると、同日午前7時35分ごろ、装置の異常を知らせる警報が鳴り、作業員が水漏れを発見。配管上流の弁を閉めて約35分後に漏えいを止め、午後2時ごろまでに水を回収した。【斎藤有香】




[PR : T-fal 電気ケトル 「ジャスティン プレミアム」 オニキスブラック 1.2L お湯がすぐ沸く]

台風一過 : セシウム再び最高値更新 海側井戸で上昇傾向続く

海に流れ出てるんだろうなあ



セシウム再び最高値更新 海側井戸で上昇傾向続く 2014年10月21日
 東京電力は20日、福島第1原発1、2号機海側の護岸にある観測用井戸の水から、放射性セシウムが1リットル当たり26万7000ベクレル検出されたと発表した。護岸では同じ井戸で16日に採取した水の26万4000ベクレルを上回り、過去最高値を更新した。

1リットル当たり26万7000ベクレル

 地下水は17日に採取した。13日の採取分以降、上昇傾向が続いている。この井戸は原発事故の直後に高濃度汚染水が漏れたトレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)の近くにあり、東電は台風18、19号の降雨の影響で汚染水が拡散したとみている。

13日の採取分以降、上昇傾向が続いている

海側の井戸でセシウム濃度上昇 : 2年以上、なんの対策もしていないのが異常すぎます。東電も政府も能無し




20130710_K10059336411_1307100517_1307100531_01
セシウム濃度上昇 対策強化の必要指摘 7月10日 4時17分魚拓
東京電力福島第一原子力発電所の観測用の井戸の地下水から放射性物質が高い濃度で検出された問題で、監視を強化するため新たに掘られた井戸では、放射性セシウムの濃度が4日間で100倍余りに上昇し、専門家は、東京電力が行っている汚染水の流出を防ぐ対策や調査をさらに強化する必要があると指摘しています。

漏れ漏れですね。

福島第一原発では、ことし5月以降、海に近い観測用の井戸の水から高い濃度の放射性物質が検出され、東京電力は監視を強化するため新たに井戸を掘って調査を続けています。
これらの井戸の1つでは、採取した水に含まれる放射性セシウムの濃度が今月5日から8日にかけて90倍に上昇し、9日の測定ではセシウム137の値が1リットル当たり2万2000ベクレルと、5日の値の100倍余りにさらに上昇しました。

しかも上昇傾向です。

これまで東京電力は、事故直後のおととし4月に2号機の近くで海に流れ出た高濃度の汚染水がしみ込み、この放射性物質が検出された可能性があると説明していましたが、土に吸着されやすいセシウムの濃度が上昇したことで、おととしの汚染水の流出だけでは説明がつかなくなっています。
東京電力は原因を調べるとともに、流出を防ぐため井戸に近い護岸に薬剤を入れて固める工事を行い、観測用の井戸を増やして監視を強化することにしています。

希望的観測で対策をしてこなかったのは体質です。政府も同罪

これについて、地下水に詳しい産業技術総合研究所の丸井敦尚総括研究主幹は、建屋などから新たに汚染水が漏れ出している可能性を考えて「護岸を固めるだけでなく、原子炉を囲むように鋼鉄製の仕切り板を打ち込み、さらにその隙間に水を通しにくい粘土を入れるなどして、何重にも対策をとるべきだ」と述べ、海への流出を防ぐ徹底した対策が必要だと指摘しています。
そのうえで、調査について「地下水は横だけでなく上下にも動くので、さらに敷地内の広い範囲に観測用の井戸を設けるほか、沿岸の海底で地下水が湧き出している場所の調査も行い、地下水の全体的な流れを把握したうえで、抜本的な対策を立てるべきだ」と話しています。

「護岸を固めるだけでなく、原子炉を囲むように鋼鉄製の仕切り板を打ち込み、さらにその隙間に水を通しにくい粘土を入れるなどして、何重にも対策をとるべきだ」
「地下水は横だけでなく上下にも動くので、さらに敷地内の広い範囲に観測用の井戸を設けるほか、沿岸の海底で地下水が湧き出している場所の調査も行い、地下水の全体的な流れを把握したうえで、抜本的な対策を立てるべきだ」

最低限の指摘だと思われます。


2年以上、なんの対策もしていないのが異常すぎます。東電も政府も能無し



関連ブログ記事:
2013年07月07日09:29 【プチまとめ】海水のトリチウム濃度は上がってまーす。海側の井戸の放射性物質が上がってまーす。原発再稼働したいでーす。
続きを読む

また騙してた or 技術力不足が確定しました : 東電の測定ミスで、海に放出目指す地下水からセシウム。検出限界未満のハズが、セシウムに汚染されていた!

また騙してた or 技術力不足
が確定しました。

技術力不足だとすると重大な問題です。
過去の測定結果を全て再評価する必用がある!


<福島第1原発>地下水の放射性セシウム検出される 6月3日(月)21時36分配信
 東京電力福島第1原発の原子炉建屋などに地下水が流入してたまり続けている放射性汚染水問題で、東電は3日、タンクに一時貯留している地下水から放射性セシウム137が1リットル当たり0・39ベクレル検出されたと発表した。地下水は建屋流入前にくみ上げて海に放出する計画が進み、当初は検出できない数値としていた。海洋放出の目安の同1ベクレルより低く、東電は「地元に丁寧に説明し、計画に理解を得たい」としている。しかし、漁業関係者の理解を得るのは一層困難になるのは確実だ。

放射性セシウム137が1リットル当たり0・39ベクレル
海洋放出の目安の同1ベクレル

目安(基準?)の40%です!高いセシウム汚染と言えます。

 原因について、測定対象となる水自体が周辺の放射線を遮ることを考慮していなかったためのミスと説明している。原子力規制委員会から、測定方法に問題があるのではないかとの指摘を受け、点検し発覚したという。半減期の短さなどから、放出計画の目安にしていないセシウム134も同0・22ベクレル検出された。

放射性セシウム134も1リットル当たり0・22ベクレル
原子力規制委員会から、測定方法に問題があるのではないかとの指摘

東電に自己監視能力がないことがハッキリしてきました。
(前から知ってたけど)

 建屋には現在、地下水などの流入によって1日400トンの汚染水が増えている。このため、東電は流入量を抑えるため、地下水を最大1日100トンくみ上げて一時貯留タンクで保管して検査し、問題がなければ放出する計画を策定している。

 東電は5月、この一時貯留タンクの水について福島県漁連に検出限界値未満と説明、海洋放出に理解を求めた。だが、漁連は風評被害などを懸念し、合意にいたっていない。【鳥井真平】





続きを読む

厚生労働省の調査 : セシウム内部被曝は、福島と同程度に 関東も注意が必要な水準?

関連ブログ記事:
2012年10月21日15:47 【復習】内部被ばくでは、100〜1000倍のリスク : 最近の生協連の一般家庭の食事検査の検出限界(1Bq/kg)では、1.8〜18mSv/年相当のリスク


福島県だけではなく、関東も注意してくださいね

0・0063 福島県浜通り
0・0066 福島県中通り
0・0039 福島県会津地方

0・0090 栃木県
0・0044 茨城県
0・0039 埼玉県
0・0033 神奈川県


ニュース:
食事の放射性セシウム、半年で3分の1 福島県内で調査 2013年3月12日10時11分
 厚生労働省は11日、福島県内の平均的な食事に含まれる放射性セシウムの年間被曝(ひばく)量が2012年春の調査で最大0・0066ミリシーベルトだったと発表した。国の許容量(1ミリシーベルト)を大幅に下回り、半年前の前回調査から約3分の1に下がった。

一年前の調査。意図的すぎるw

 12年2、3月に福島県東部の浜通り、中部の中通り、会津の3地域で調べたところ、それぞれ0・0063、0・0066、0・0039ミリシーベルトだった。11年秋は中通りのみで実施し、0・0193ミリシーベルトだった。

0・0063 福島県浜通り
0・0066 福島県中通り
0・0039 福島県会津地方

 厚労省によると、各地域でできる限り地元産や近隣産のコメや果実、魚介、加工食品を購入。地域や食品ごとの平均摂取量をもとに放射性物質の摂取量や被曝量を計算した。ほかに調べた9道府県では0・0009〜0・0094ミリシーベルトだった。それぞれ北海道0・0009、岩手0・0094、栃木0・0090、茨城0・0044、埼玉0・0039、神奈川0・0033、新潟0・0023、大阪0・0016、高知0・0012だった。

0・0094 岩手県
0・0090 栃木県
0・0044 茨城県
0・0039 埼玉県
0・0033 神奈川県
岩手県が高いですね。ほかは関東地方。

0・0009 北海道
0・0016 大阪府
0・0012 高知県
北海道や西日本は低いですね。

 自然界にもともとある放射性カリウムも調べ、全体で0・156〜0・202ミリシーベルトだった。

別の元素と比較してもねぇ。
チェルノブイリなどでは、セシウムによる内部被曝と健康被害の影響を調査していますから・・
続きを読む

子ども13人尿に微量セシウム


岩手、宮城、福島、千葉県の子ども21人の尿を調べ、13人から微量の放射性セシウムを検出


子ども13人尿に微量セシウム 市民団体、21人調査
---ここから
子ども13人尿に微量セシウム 市民団体、21人調査

 東京電力福島第1原発事故の影響を調査している市民団体「福島老朽原発を考える会」は7日、岩手、宮城、福島、千葉県の子ども21人の尿を調べ、13人から微量の放射性セシウムを検出したと発表した。うち昨年にも調査した岩手県一関市の女児(4)と福島市の男子高校生(17)は、濃度が前回の5分の1から5分の2に下がった。

 同会は「汚染の心配が少ない食材を選んだことが低下の理由とみられる。継続的な調査が必要だ」としている。

2012/03/07 18:49 【共同通信】
---ここまで


子ども13人の尿にセシウム 前回調査の2人は低下
---ここから
子ども13人の尿にセシウム 前回調査の2人は低下
2012.3.7 19:18

 東京電力福島第1原発事故の影響を調査している市民団体「福島老朽原発を考える会」は7日、岩手、宮城、福島、千葉県の子ども21人の尿を調べ、13人から微量の放射性セシウムを検出したと発表した。

 うち昨年にも調査した岩手県一関市の女児(4)と福島市の男子高校生(17)は、濃度が前回の5分の1から5分の2に下がった。同会は「汚染の心配が少ない食材を選んだことが低下の理由とみられる。継続的な調査が必要だ」としている。

 昨年12月〜今年2月に子ども21人と大人2人を調査。子ども13人と大人2人からセシウムを検出し、濃度は尿1リットル当たり計0.79〜3.89ベクレルだった。幅はあるが昨年5〜9月の調査と同レベル。

 また福島県などの住宅の掃除機のごみに含まれるハウスダストや、木炭ストーブの灰も調査。1キログラム当たり161〜9970ベクレルのセシウムを検出した。
---ここまで

まきの灰から8千ベクレル超のセシウム 岩手3 宮城1 福島8 茨城1 がれきの広域処理は大丈夫?


東北と関東8県の一般家庭65世帯のうち
「1キログラム当たり8千ベクレル」の基準を上回った世帯数
岩手3
宮城1
福島8
茨城1

南相馬市で1キログラム当たり24万ベクレル
川俣町で1キログラム当たり16万3千ベクレル
は、極めて高いですが、、

岩手県宮城県がれきの広域処理は大丈夫?



まきの灰から24万ベクレル 福島の民家で高濃度検出
---ここから
まきの灰から24万ベクレル 福島の民家で高濃度検出

 環境省は24日、東北と関東8県の一般家庭65世帯で使われた、まきや灰を調べた結果、福島県の南相馬市で1キログラム当たり24万ベクレル、川俣町で16万3千ベクレルという高濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。2世帯は、自宅周辺で採取したまきで風呂の湯を沸かし、残った灰からセシウムが検出された。

 10万ベクレル超の廃棄物は、壁や底面を鉄筋コンクリートで固め、雨水の流入を防いだ遮断型処分場で管理する必要がある。

 通常の廃棄物と同じように埋め立てられる「8千ベクレル以下」の基準を上回った世帯数は岩手3、宮城1、福島8、茨城1で、検出源はいずれも灰だった。

2012/02/24 21:10 【共同通信】
---ここまで

食品中のセシウム 新基準を正式決定


1キログラム当たり
「一般食品」 100ベクレル
「牛乳」「乳児用食品」 50ベクレル
「飲料水」 10ベクレル

緩い基準です。
毎日10ベクレルで、200日後に1000ベクレルの蓄積になりますから、特に主要食品では緩すぎます。


さらに、基準が緩和されます。

お茶は、原材料の状態では基準値の適用対象とせず、茶葉をお湯に入れた状態でセシウムの濃度を検査し、飲料水の基準値を適用
乾燥シイタケなどは、原材料と、水戻しした状態の両方で調べ、一般食品の基準値を適用
どちらも、水で薄めてから検査するように緩和されます。



食品中セシウム 厳格基準を正式決定
---ここから
食品中セシウム 厳格基準を正式決定
2012年2月24日 夕刊

 食品中の放射性セシウムの新基準値を話し合う厚生労働省の薬事・食品衛生審議会が二十四日開かれ、魚や野菜など「一般食品」の一キログラム当たり一〇〇ベクレルなど、現行の暫定規制値から四分の一〜二十分の一に大幅に厳格化する内容が正式に決まった。コメや牛肉、加工食品など一部を除き四月一日から適用する。
 新基準値は一般食品のほか、「牛乳」と、粉ミルクや市販のベビーフードなど新設する「乳児用食品」が一キログラム当たり五〇ベクレル、「飲料水」が同一〇ベクレル。
 暫定規制値は「野菜類」「穀類」「肉・卵・魚・その他」が同五〇〇ベクレル、「牛乳・乳製品」「飲料水」が同二〇〇ベクレル。
 厚労省は、市場や消費者の混乱を避けるため一部食品に経過措置を設けた。コメは、二〇一一年産は暫定値とし、一二年産の収穫・流通が始まる時期に合わせて十月一日から新基準値とする。牛肉も冷凍保存されているものがあるため、十月一日から適用する。
 加工食品は三月三十一日までに製造、加工、輸入されたものは賞味期限まで現行の暫定規制値を適用。四月一日以降に製造、加工、輸入されたものは新基準値とする。
 茶や乾物などの基準値適用のルールも決めた。茶は原材料の状態では基準値の適用対象とせず、茶葉をお湯に入れた状態でセシウムの濃度を検査し、飲料水の基準値を適用する。乾燥シイタケなどは、原材料と、水戻しした状態の両方で調べ、一般食品として扱う。
 審議会では、厚労省が、子どもへの内部被ばくの健康影響を特に配慮した点や、新基準値の算出根拠をあらためて説明。昨年十〜十二月に各自治体などが行った検査で、新基準値を超えた食品は福島県で9・25%、福島県以外では1・13%だったことも報告した。
 新基準値をめぐっては、厚労省の諮問を受けた文部科学省の放射線審議会が二月十六日、了承する答申を出したが、乳児用食品などについて「厳しすぎる」と異例の注文も付けていた。
---ここまで


食品放射性物質 新基準値を了承
---ここから
食品放射性物質 新基準値を了承
2月24日 12時25分

食品に含まれる放射性セシウムの基準について、厚生労働省の審議会は、「一般食品」は、現在の暫定基準値より大幅に厳しい1キログラム当たり100ベクレルなどとする新たな基準値を正式に了承し、4月から適用されることになりました。

食品に含まれる放射性セシウムの新たな基準値について、厚生労働省は、「一般食品」は、現在の暫定基準値の5分の1に当たる1キログラム当たり100ベクレル、「乳児用食品」と「牛乳」は50ベクレル、そして、「飲料水」は10ベクレルとする案をまとめています。
この基準を巡って、文部科学省の放射線審議会は、先週、基準そのものは了承したものの、乳児用食品と牛乳については、一般食品と区別しなくても子どもに対する安全性は十分確保できるという見解をまとめています。
これについて、24日、開かれた厚生労働省の審議会では、「乳児に、より厳しい基準を設けることは、消費者の安心につながるので適当だ」という意見が出されたほか、「新たな基準の下で、都道府県などの検査がきちんと行われるよう体制を整備すべきだ」といった意見が出され、新たな基準値は正式に了承されました。
これを受けて厚生労働省は、米と牛肉と大豆については、一定期間、経過措置を設けたうえで、4月から新たな基準を適用することにしています。
---ここまで


食品中のセシウム新基準値を決定 大幅厳格化、4月から適用
---ここから
食品中のセシウム新基準値を決定 大幅厳格化、4月から適用

 食品中の放射性セシウムの新基準値を話し合う厚生労働省の薬事・食品衛生審議会が24日開かれ、魚や野菜など「一般食品」の1キログラム当たり100ベクレルなど、現行の暫定基準値から4分の1〜20分の1に大幅に厳格化する内容が正式に決まった。コメや牛肉、加工食品など一部を除き4月1日から適用する。

 新基準値は一般食品のほか、「牛乳」と、粉ミルクや市販のベビーフードなど新設する「乳児用食品」が1キログラム当たり50ベクレル、「飲料水」が同10ベクレル。

 暫定基準値は「野菜類」「穀類」「肉・卵・魚・その他」が同500ベクレル、「牛乳・乳製品」「飲料水」が同200ベクレル。

2012/02/24 12:14 【共同通信】
---ここまで

牧草自粛 セシウム新基準値で対応 岩手県13市町村に拡大 宮城県少なくとも10市町


農林水産省:
牧草など牛用飼料の基準値をこれまでの1キログラム当たり300〜5000ベクレルから100ベクレルに減らす



牧草自粛13市町村に拡大 セシウム新基準値で対応 岩手県
---ここから
牧草自粛13市町村に拡大 セシウム新基準値で対応 岩手県

 食品中の放射性セシウムの基準値が4月から厳格化されることを受け、宮城県が畜産農家による牧草利用の自粛を再開し、少なくとも10市町に求めることが22日、分かった。岩手県も自粛対象を現在の4市町から13市町村の一部に拡大する。乳用牛などに与える牧草の基準値も大幅に引き下げられるためで、増加する汚染牧草の処分問題への対応も迫られる。
 厚生労働省が4月からの適用を検討する食品中の放射性セシウムの新基準値案によると、肉や野菜など一般食品は1キログラム当たり500ベクレルから100ベクレル、牛乳は200ベクレルから50ベクレルへと厳格化される。
 農林水産省はこれを受けて3月末までに、牧草など牛用飼料の基準値をこれまでの1キログラム当たり300〜5000ベクレルから100ベクレルに減らすことを決定した。
 2011年産牧草は宮城では昨年9月以降、全県で300ベクレルを下回ったため利用可能とし、岩手は一関市など4市町のみで利用自粛としていた。
 岩手県は21日、新たに盛岡市など9市町村に、新基準値の100ベクレルを超過しているとして自粛を要請。宮城県も「近く、県南を中心に少なくとも10市町に自粛を求める」(畜産課)という。
 新基準値適用で不安視されるのが、増加する汚染牧草の処理。一関市は現在約1600トンを保管しており、この焼却・埋め立てだけでも1年半かかると見込んでいる。
 宮城県の担当者は「汚染牧草がどれぐらいあるのか、把握できていない。焼却したいが、住民の不安の声があり、全く手を付けられないでいる。さらに増えても対処できない」と頭を抱える。
 岩手県内の畜産関係者は「国が牧草の基準値を減らすのはいいが、代替飼料の確保や処分方法まで一体で考えてほしい」と話している。

2012年02月23日木曜日
---ここまで

食品セシウム新基準 検査機器精度不足 ザル状態ですね


緩すぎる暫定規制値に合わせたためか?緩い新規制値に対応できないようです。

事故から1年近く経過しているのに、無計画



放射性物質:食品セシウム新基準 検査機器精度不足に苦慮
---ここから
放射性物質:食品セシウム新基準 検査機器精度不足に苦慮
2012年2月19日 10時9分 更新:2月19日 11時40分

 食品に含まれる放射性物質の新基準値が4月から適用されることで、全国にある検査機器の多くが改良や使用法の変更を迫られている。新基準値は現行の暫定規制値より厳しくなるが、これまでの機器や使用法では検出精度が不足するためだ。検査を担う都道府県は財政面などから苦慮しており、福島第1原発事故が生んだ新たな「食」のリスクに対応する困難さが浮かんだ。

 「予算がなく機器の買い直しはできない。今あるものを有効活用するしかない」。茨城県の担当者は嘆く。

 食品の放射性物質検査は、主に(1)ゲルマニウム(Ge)半導体検出器(2)ヨウ化ナトリウム(NaI)シンチレーション検出器−−の2種類が用いられている。「Ge」は食品1キロあたりで数ベクレル単位まで精密に測定できるが価格は1000万〜2000万円。「NaI」は通常の測定下限値が数十ベクレルと精度は下がる一方、価格は300万円前後だ。

 昨年12月時点で、国と都道府県が使っている検査機器は「Ge」216台に対し「NaI」227台。昨年3月から今年1月までに全国で10万738件の検査が実施され、内訳は「Ge」5万7381件、「NaI」4万3357件だった。

 新基準値は野菜や穀類、肉、魚などの一般食品について放射性セシウムを1キロあたり100ベクレルとし、暫定規制値の500ベクレルから大幅に厳しくなる。検査では結果の信頼性確保のために測定下限値を基準値の10分の1とするのが原則とされ、新基準値に対応するには10ベクレルまで測れる能力が必要だ。これだと、ほとんどの「NaI」が対応できない。

 茨城県生活衛生課は今、「Ge」1台で週15〜20検体の水道水、「NaI」5台で週500〜600頭の牛肉を検査している。牛肉の全頭検査が始まった昨年8月は機器の納入が間に合わず、「Ge」1台を2カ月間、24時間フル稼働させた。「職員は寝ずの番で夏休みもなく測定を続けた。新基準値になると同じことをしなければならないのか」。担当者は不安を募らせる。

 厚生労働省は新基準値に合わせ、「NaI」の測定下限値を1キロ当たり25ベクレル以下に緩める方針を打ち出した。ただ、検査機器メーカー「日立アロカメディカル」(東京都三鷹市)は「それでも測定時間を現在の10〜15分から60〜70分にしなければならない」と説明する。時間短縮には対象物を入れる容器の形を変え感度を上げる改良などが必要という。

 宮城県は「NaI」の改良などで対応する予定だが、総額約1300万円かかる見込み。担当者は「『Ge』を持つ民間企業に検査を委託するのも手だが1検体数万円かかる。国から改良費の補助が出るとありがたいが」と、ため息をついた。
---ここまで

【緩すぎ】食品のセシウム規制強化 4月から新基準導入

100ベクレル/kgなどは、緩すぎて問題外です ε=(。・`ω´・。)プンスカプン!!


検出下限値の五ベクレルを下回る「不検出」という結果だった。
5ベクレル/kg程度の規制値が現実的です。

「流通している全ての食品が汚染されているわけではなく、輸入食品も多く含まれる」として、一般食品の汚染割合は50%と仮定して計算している。
甘い仮定です。国産食品だけを食べてはイケナイと政府が言っています。

製茶は新基準では、茶葉に湯を注いで茶を浸出した状態で、飲料水と同じ一〇ベクレルが適用される。
規制が緩和されます。

「小児の期間は、感受性が成人より高い可能性」があるとして、粉ミルクなどの乳児用食品は五〇ベクレルに。
子どもへの配慮がありません。嘘つきですね。


参考:
毎日10ベクレルで、200日後に1000ベクレル

汚染地域の食品は、全て食べない選択肢しかありません。


20120116_PK2012011602100021_size0

東京新聞:食品のセシウム規制強化 4月から新基準導入:暮らし(TOKYO Web)
---全文転載
食品のセシウム規制強化 4月から新基準導入
2012年1月16日

 食品中の放射性物質を規制する新たな許容基準が四月から導入される。新基準では、福島第一原発事故直後に定められた暫定規制値「食品一キログラム当たりセシウム五〇〇ベクレル」が野菜や魚介類など一般食品で五分の一の同一〇〇ベクレルに下がる。ただ、全ての食品を検査するのは難しく、厚生労働省などが公表している検査結果を参考にするしかなさそうだ。 (稲熊美樹)
 今月十日、名古屋市の市衛生研究所に、市中央卸売市場で試料として採取した静岡県産の大根一本が届いた。
 研究員は葉を落として水洗いした後、皮付きのまま一センチ角に刻み、一部をさらに細かくカット。「水分が多い食品は刻み過ぎても正確な測定ができず、加減が難しい」。みじん切りになった大根は検査用の容器に詰められ、地下の一室にある「ゲルマニウム半導体検出器」まで運ばれた。
 セシウムなどのガンマ線を測るには、一検体の検査だけで、下処理も含めて一時間半から三時間ほどかかる。この日調べた大根は、検出下限値の五ベクレルを下回る「不検出」という結果だった。
 同市では、東北や関東地方の一都六県から入荷した食品の一部を抜き打ちで検査している。検査体制強化に向け、二台目の検出器の導入が決まっているものの、「検出器を増やしても手間がかかるのは同じ。全ての食品を検査するのは無理」(市の担当者)という。
     ◇
 厚労省の薬事・食品衛生審議会の部会が新基準案をまとめたのは昨年十二月二十二日。食品を、飲料水▽乳児用食品▽牛乳▽一般食品−の四つに分類。放射性物質のうち、半減期が長いセシウム134と137の合算で、それぞれ一〇、五〇、五〇、一〇〇ベクレルと設定した。加工食品は、原材料だけでなく、製造・加工された状態で、それぞれ一般食品の基準を適用する。
 新基準決定の過程では、年間のセシウムの被ばくを年間一ミリシーベルトに抑えようと、まず各年代、男女ごとに限度値を算出。この値を基に食品から摂取するセシウムの許容線量を導き出し、それぞれの基準を設定した。「流通している全ての食品が汚染されているわけではなく、輸入食品も多く含まれる」として、一般食品の汚染割合は50%と仮定して計算している。
 暫定規制値で二〇〇ベクレルとされていた飲料水は新基準では一〇ベクレルと厳格化。全ての人が相当量を摂取し、代替がきかない点、世界保健機関(WHO)が一〇ベクレルを指標としていることが理由だ。
 昨年、乾燥した状態で高濃度のセシウム検出が相次いだ製茶は新基準では、茶葉に湯を注いで茶を浸出した状態で、飲料水と同じ一〇ベクレルが適用される。「小児の期間は、感受性が成人より高い可能性」があるとして、粉ミルクなどの乳児用食品は五〇ベクレルに。牛乳も、子どもが飲む量が多いことを考慮し、同じ五〇ベクレルになった。
     ◇
 厚労省や水産庁が全国の自治体による検査結果を集約してインターネット上で公開している情報を見ると、産地によっては、一部の回遊魚や海底に生息する魚介類などから、最近も一〇〇ベクレルを超えるセシウムが検出されていることが分かる。ワカサギやアイナメ、カレイなどで五〇〇ベクレルを超えた例もあるが、流通はしていない。水産庁のホームページ(HP)のほか、「原発事故による農畜産物等への影響」で検索し、厚労省のページを選ぶと、最新の検査結果を見られる。
 食品の安全問題に取り組んできた「食政策センタービジョン21」の安田節子代表は新基準について「恒久的な基準としては一〇〇ベクレルは甘すぎる」と指摘。「もっと厳しい基準にしても食べ物が足りなくなることはない。より厳しくすることで、流通している食品は全て安心して食べられるようにするべきだ」と指摘している。
---転載終わり

セシウム規制値超え農産物、公表せず焼却 静岡でも茶19トン。全国で相次ぐ!?


空気中の放射性物質が心配です。

焼却施設にセシウム除去のフィルターなどの設備があるとは思えません。


「風評被害を拡大する恐れがあった」・・実査に汚染をばらまいています
「農家などへの対策に追われ、公表まで考えが回らなかった」・・消費者より農業が大切なんだね


中日新聞:セシウム規制値超え農産物、公表せず焼却 静岡でも茶19トン:静岡(CHUNICHI Web)
---全文転載
【静岡】
セシウム規制値超え農産物、公表せず焼却 静岡でも茶19トン
2011年12月29日

全国で相次ぐ

 放射性物質が検出され出荷自粛などになった農産物が、全国各地で住民らに知らされないまま処分されている。茶葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された静岡市でも、この茶葉を含む荒茶や製茶約19トンが在庫となり、4カ月前に市の処理施設で焼却、最終処分された。市は今も、その事実を公表していない。法的に問題はないが、処理施設の周辺住民らは反発しており、情報公開の必要性を説く専門家もいる。 (奥村圭吾)

 廃棄物処理法には、放射性物質で汚染されたごみについて定めがない。環境省は、東京電力福島第一原発事故の影響で暫定規制値を超えた農産物について、通常の一般廃棄物として自治体が定める方法で土に埋めたり、焼却処分できるとしている。公表の義務もない。

 農家や業者が、放射性物質を含む農産物や加工食品の処分を進めているのは、東電などへの損害賠償請求額を確定するためでもある。

 本紙の取材では、規制値超えの農産物や加工食品が出た東北、関東地方など14都県のうち、12都県で農家や業者が処分をしているが、ホームページ(HP)や報道発表などで処分時期や場所、方法などが公表されたケースはない。各自治体の担当者らは「風評被害を拡大する恐れがあった」「農家などへの対策に追われ、公表まで考えが回らなかった」などと説明する。

 今年6月、一部産地の茶葉から暫定規制値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された静岡市では、茶農家や流通業者らが8月22〜25日、問題の茶葉を含む計約19トンを、トラックで静岡市沼上清掃工場(同市葵区)に持ち込んで焼却処分し、近くの同市沼上最終処分場に焼却灰を埋めた。

 市廃棄物政策課によると、処分前に市職員が自治会長ら地元代表者2人の自宅を訪れ、了解を得たという。公表しない理由を、市農業振興課の担当者は「一般のごみと同様に処分してよいとの国の方針に従って粛々と処分したので、公表の必要はないと判断した」と説明する。

 一方、沼上清掃工場近くの私立保育園の園長は「そういうものが処分されたとは、まったく知らなかった。不快感、不信感がある。事前に説明があれば、焼却直後の放射性物質の数値を、市に確認するなど最善の策が取れたはずだ」と憤る。

 一部産地で10月に春もの干しシイタケの規制値超えが判明した伊豆市では、市やJA伊豆の国などが自主回収中で、処分はこれから。市農林水産課の担当者は「何らかの形で市民に説明を行いたい」と話している。

静岡大人文学部の日詰一幸教授(行政学)「きめ細かく公表を」

 被災地のがれき処理をめぐって、これだけ不安が広がっている。放射性物質が検出された農産物の処理でも、市民に必要な情報をきめ細かく公表することで、無用の心配や風評被害を抑えられるはずだ。
---転載終わり


こういうことをするから、マスクをして、できるだけ外出しないしか無くなるのです。

【わたしのコメント入り】放射線について正しく理解を 乳児用粉ミルクからセシウム 基準値以下だが交換

子どもを守れ


2011/12/22 10:04:50
【放射能漏れ】放射線について正しく理解を 乳児用粉ミルクからセシウム 基準値以下だが交換+(1/3ページ) - MSN産経ニュース http://t.co/ryHOPscE またまた、産経がデマ!!酷すぎるのでニュースチェックが終わってからブログ書きます (-"-)



間違いだらけです
ページごとに太字でコメントを挿入します


20111222_sankei

【放射能漏れ】放射線について正しく理解を 乳児用粉ミルクからセシウム 基準値以下だが交換+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
---全文転載
放射線について正しく理解を 乳児用粉ミルクからセシウム 基準値以下だが交換
2011.12.22 07:28 (1/3ページ)

 食品大手「明治」(東京都江東区)の乳児用粉ミルク「明治ステップ」(フォローアップミルク)から放射性セシウムが検出され、同社は約40万缶を対象に無償交換すると発表した。今回の件で、食の安全性に疑問を持った消費者もいるだろう。しかし、検出された放射性セシウムは、暫定基準値を大きく下回っており、新たな基準値案よりも低い。消費者は過剰に不安に思う前に、放射性物質について正しく理解することが大切だ。(平沢裕子)

世界的に厳しい値

 乳製品の放射性セシウムの国の暫定基準値は1キロ当たり200ベクレル。基準値の乳製品を毎日摂取し続けたとしても、年間1ミリシーベルトを超えないように設定された値だ。乳製品の放射性セシウムの基準値は、コーデックス(世界保健機関などによる食品衛生基準)が同1000ベクレル、米国が同1200ベクレル。EU(欧州連合)は同500ベクレルだったが、東京電力福島第1原発事故後、日本に合わせて同200ベクレルとした。世界的にみれば日本の基準値はむしろ厳しい方といえる。
---転載終わり

「明治ステップ」問題:
心配した保護者が問い合わせていたはずです。無視したために放射能汚染ミルクを大量に販売しました。しかも、発見したのは民間の測定所です。リスク管理感覚の低さは食品会社として致命的と言えます。
暫定規制値は緩すぎますし、新たな基準値案も緩すぎます。
参考:
【タイトルデマ】食品の放射能規制:新基準、海外より厳しく 現行の値「緩い」は誤解 改定後はより子供に配慮
応援!!学校給食用食材の放射性物質測定と基準値設定について (福島県須賀川市)

世界的に厳しい値
完全にデマです。世界の規制値は”輸入規制値”です。国内の食品は放射能汚染がない前提です。
比較可能なのは、ウクライナとベラルーシだけです。日本の規制は緩すぎます。
参考:
世界の食品規制値


【放射能漏れ】放射線について正しく理解を 乳児用粉ミルクからセシウム 基準値以下だが交換+(2/3ページ) - MSN産経ニュース
---全文転載
放射線について正しく理解を 乳児用粉ミルクからセシウム 基準値以下だが交換
2011.12.22 07:28 (2/3ページ)

 「明治ステップ」から検出された放射性セシウムは1キロ当たり最大で30.8ベクレル。新たに設ける「乳児用食品」の基準値案、同50ベクレルよりも低く、即座に無償交換する必要はない値だ。同社はその理由について、「毎日飲用しても健康への影響はないレベルだが、安心してご愛用いただくことを最優先した」と説明する。

 食品安全情報ネットワークの唐木英明代表は「一企業としては仕方がないといえるが、『商品交換は食品が安全でないから』と思った人は多く、国の暫定基準値そのものに不信感を抱かせることになってしまったのは問題」と指摘する。

 実際にこの粉ミルクを毎日飲み続けた場合、どの程度の内部被曝(ひばく)線量になるのか。日本産科婦人科学会(文京区)は、被曝影響の大きい放射性セシウム134が1キロ当たり30ベクレル含まれていたと仮定し、1日60グラムを4カ月間飲み続けた場合、被曝線量は約5.6マイクロシーベルトになると指摘。そのうえで、「(粉ミルクに含まれる放射性物質は)たいへん微量で、この粉ミルクから余分に受けた被曝に関して健康被害について心配する必要はない」との見解を出している。
---転載終わり

1キロ当たり最大で30.8ベクレル
とんでもない放射能汚染ではありませんが、飲み続けると危険な水準です。乳児の主食ですから回収は適切です。
大人の場合ですが、毎日10ベクレル(総量)で、200日後に1000ベクレル(体内)の放射性セシウムが蓄積します。病原菌とは違いますから、一度に摂取する濃度よりも継続して摂取することによる蓄積が問題になります。

被曝線量は約5.6マイクロシーベルト
内部被ばくと外部被ばくは同等ではありません。内部被ばくでは、100〜1000倍のリスクですから、必ず危険という水準とは言えませんが、注意したほうが良いでしょう。


【放射能漏れ】放射線について正しく理解を 乳児用粉ミルクからセシウム 基準値以下だが交換+(3/3ページ) - MSN産経ニュース
---全文転載
放射線について正しく理解を 乳児用粉ミルクからセシウム 基準値以下だが交換
2011.12.22 07:28 (3/3ページ)

十分に安全

 しかし、たとえわずかでも「子供に放射性物質の入ったものを食べさせたくない」と思う人もいるだろう。

 ただ、放射性物質は原発事故と関係なく天然の食品にも含まれており、ゼロにすることはできない。

 必須栄養素であるカリウムは、カリウム39・同40・同41の3種類から構成される。このうちカリウム40は天然の放射性物質で、一般的に白米1キロ当たり30ベクレル、魚同100ベクレル、ホウレンソウ同200ベクレル、干しシイタケ同700ベクレルが含まれる。放射性セシウムもカリウムもガンマ線を放出する放射性物質で、細胞に与えるダメージはいずれも同じ。「天然はいいが、人工はだめ」と主張する人がいるが、人間の細胞は放射性物質を天然と人工で見分けるすべを持っていない。

 唐木代表は「内閣府食品安全委員会は科学的事実に照らし、食品による内部被曝線量を年間10ミリシーベルトでも十分に安全としている。国が3月に示した暫定基準値はさらに安全側に立った年間5ミリシーベルトを採用した。この範囲内であれば、一つの食品の放射線量がたとえ基準値を超えても何の問題もない。子供への放射性物質の影響を心配するなら、放射性物質や放射線について正しく理解することが大切だ」と話している。
---転載終わり

自然放射性物質人工放射性物質を混同しています。
人工放射性物質を摂取したからといって、自然放射性物質が減るわけではありません。比較対象ではなく加算されます。また、自然放射性物質の多くは半減期が長くなっています。身体の構成要素が別の物質に変わってしまうリスクは小さいといえます。人工放射性物質の体内での挙動は不明な点が多いのも現実です。


科学的ではないとデマを流す人々の主張:
日本政府やIAEA・ICRPは、チェルノブイリでのセシウム健康被害は”ゼロ” だと言っています。

わたし達やECRRは、
チェルノブイリでの健康被害の”教訓” を生かすべきだと言っています。

あなたは、どちらを信じますか??

粉ミルクからセシウム 明治ステップ、最大30ベクレル 40万缶無償交換へ 【お手伝い】スムーズに交換できるように拡散!

子どもを守れ


「明治ステップ」
約40万缶を対象に、無償交換する方針。
賞味期限が平成24年10月4日、同21日、同22日、同24日の製品。

明治は国内の粉ミルク販売シェア約4割の最大手。


【放射能漏れ】粉ミルクからセシウム 明治ステップ、最大30ベクレル 40万缶無償交換へ - MSN産経ニュース
---全文転載
粉ミルクからセシウム 明治ステップ、最大30ベクレル 40万缶無償交換へ
2011.12.6 14:25

 食品大手の明治(東京)が製造、販売する粉ミルク「明治ステップ」から、最大で1キログラム当たり30・8ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが6日、同社の調査で分かった。詳しい混入経緯は不明だが、同社は東京電力福島第1原発事故に伴うものとみている。

 厚生労働省によると、原発事故後に粉ミルクからセシウムが検出されたのは初めて。明治は約40万缶を対象に、無償交換する方針。

 国が定める粉ミルクの暫定基準値(1キログラム当たり200ベクレル)は下回っている。乳児は大人より放射性物質の影響を受けやすいとされ、厚労省は近く新たに「乳児用食品」の基準値を設定する方針を決めている。

 明治によると、セシウムが検出されたのは賞味期限が平成24年10月4日、同21日、同22日、同24日の製品。日付は缶の底に記されている。明治は国内の粉ミルク販売シェア約4割の最大手。
---転載終わり

【誤解を招く記事】セシウムなど徹底除染 県、農畜産物で基本方針 福島

【誤解を招く記事】なのですが、産経ニュースですから知識がないか?意図的な誘導です。

その前に、旧福島市産米を出荷停止=規制値超のセシウム検出で―政府 で指摘しているとおり、目指すべきなのは不検出ではありません。これまで通りに手を抜けば不検出にはなります。
全量検査と検出限界を下げる測定の整備により、厳しい値でも ”検出する” ことが必要です。


誤解を招く表現:
森林については、年間の被曝(ひばく)線量を1ミリシーベルト以下に抑えることを目標に、当面の課題として住宅に近い森林については、年間被曝線量を平成25年8月までに現在の約50%に引き下げる。
意味わかんねぇよ。
まず、年間被ばく線量を1ミリシーベルト以下に抑えるなら、50%にしても全く不足です。そのような高汚染地域に居住を強要していることが問題です。

年間被曝線量を平成25年8月までに現在の約50%に引き下げる。
2年後ですね。何もしなくても物理的な自然減衰で、放射線量は62%程度に下がります。現在の除染騒動は、たったの12%に対する事です。数年後以降は、自然減衰が小さくなります。10年後に23%に、50年後に9%に自然減衰します。ただし、この計算には、風雨などによる拡散や集積は含まれません。


決定的に誤解を招く表現:
農地や森林の除染の話なのに放射線量を持ち出す時点で間違いです。
セシウム134の半減期は2年、セシウム137に半減期は30年です。放射性物質(つまり、ベクレルで表示される値)は、2年後に 4分の3 程度に、4年後に 8分の5 程度に、6年後に 16分の9 程度に下がります。
30年後に4分の1(25%)程度に下がります。空間放射線量ほどには下がりません。



まずは、避難。次に、汚染食品を市場に出さない。
ひとは動かす。ものは動かさない。こんなのは、放射線防護の基本中の基本です。日本は逆をやっています。


セシウムなど徹底除染 県、農畜産物で基本方針 福島 - MSN産経ニュース
---全文転載
セシウムなど徹底除染 県、農畜産物で基本方針 福島
2011.12.6 02:05

 県は5日、福島市の県自治会館で除染・廃棄物対策推進会議を開き、農地と森林の除染について、県内で生産されるすべての農畜産物と牧草のモニタリングなどで、放射性セシウムが検出されないことを目指すとした目標と具体的な除染方法を定めた基本方針を初めて示した。県は今後、基本方針を各市町村が策定する除染実施計画の目安とする。

 除染方法は水田や畑については、コメを作付けした地域は放射性物質の吸着剤を散布したり、表面の土を削り取ったりする方法を組み合わせ、コメを作付けしなかった地域は除草後、表土を削り取り、吸着剤を散布する。樹園地については、樹木の皮を剥いだり、高圧洗浄機などを使って除染する。牧草地に関しては、1キロ当たり300ベクレルを基準に牧草を剥ぎ取ったり吸着剤を散布する。

 森林については、年間の被曝(ひばく)線量を1ミリシーベルト以下に抑えることを目標に、当面の課題として住宅に近い森林については、年間被曝線量を平成25年8月までに現在の約50%に引き下げる。さらに、林の入り口から約20メートルの範囲で定期的に落ち葉の除去などを行う。

 生活圏以外の生活環境保全林や森林レクリエーション施設、局所的に線量の高い森林などの除染に関しては、優先順位を設け、除染技術の開発状況を踏まえて長期的・計画的に実施するとしている。
---転載終わり

(∂。∂?)......ン? 徹底除染

除染としては中途半端です☆〜(ゝ。б)ネ

#save_children 南相馬の小中学生の内部被ばく記事:緊急に治療が必要ではありませんが、健康に影響を与えるかもしれないレベルです。

2つの新聞記事を紹介していますが、どちらもセシウム137のみの数値です。セシウム134も同数程度含まれる可能性が高いですから、2倍の被ばくをしています。


毎日新聞の記事に関して:
セシウム137で20ベクレル(セシウム合計で40ベクレル)以上の記載しかありません。あるいは、測定限界が高すぎるのかもしれません。注意レベルの2倍以上が、9人としかわかりません。
体重1キロあたり20ベクレルで、注意レベルです。(WBC測定結果の見方 ベラルーシ基準 参照)
生涯積算 0.41ミリシーベルトは、内部被ばくとしては高い値です。4万ベクレルの経口摂取に相当します。(10万ベクレルで、1ミリシーベルトの内部被ばく 参照)


東京新聞(共同)の記事に関して:
こちらは、ブログ記事で指摘済みです。13%が注意レベルになります。
ブログ記事:福島・南相馬の小中学生:10%以上は”注意レベル”の内部被ばく


放射性物質:南相馬の小中学生 累積最高は0.41mSV - 毎日jp(毎日新聞)
---全文転載
放射性物質:南相馬の小中学生 累積最高は0.41mSV

 福島県南相馬市は28日、東京電力福島第1原発事故を受けて市内の小中学生2884人に実施した内部被ばく検査で、9人から体重1キロ当たり20ベクレル以上の放射性セシウム137を検出したと発表した。最高は8歳女児の45〜50ベクレルで、70歳までに受ける累積線量に換算すると0.41ミリシーベルトになるという。同市立総合病院の金澤幸夫院長は「健康に影響を与えるレベルではないが継続的に調査していく」と語った。【高橋秀郎】
---転載終わり


東京新聞:半数の子どもからセシウム 南相馬市「ごく微量」:社会(TOKYO Web)
---全文転載
半数の子どもからセシウム 南相馬市「ごく微量」
2011年10月28日 19時33分

 福島県南相馬市は28日、東京電力福島第1原発事故を受け、市内の小中学生527人に最新のホールボディーカウンターを使って内部被ばく検査を実施、半数以上から微量の放射性セシウムを検出したと発表した。最大でも体重1キロ当たり35ベクレル未満で、市は「緊急に治療が必要な子どもはいない」としている。
 検査は、従来に比べてより微量の放射性物質を検出できる最新の機器を使用。9月26日〜今月11日に市立総合病院で小中学生527人を検査、268人の体内からセシウム137を検出した。
(共同)
---転載終わり


緊急に治療が必要ではありませんが、健康に影響を与えるかもしれないレベルです。
そもそも、治療の方法はありません。
今後の被ばくを少なくするように注意することが、最善の方法であり、唯一の方法です。

福島・南相馬の小中学生:10%以上は”注意レベル”の内部被ばく

子どもを守れ


セシウム137を検出ですから、セシウム134も同程度と考えれば2倍になります。

WBC測定結果の見方 ベラルーシ基準
子ども:体重1キロあたり
70ベクレル 危険レベル
20ベクレル 注意レベル

20ベクレル以上が69人。527人のうち13%が注意レベルになります。


asahi.com(朝日新聞社):小中学生の体内から少量のセシウム 福島・南相馬で検出 - 社会
---全文転載
***20120119削除済み
---転載終わり

朝日新聞社より削除依頼により記事転載部分を削除
(公共性に鑑み、朝日新聞社様のサイトより旧記事を削除しないことを希望します。)

#save_children ストロンチウムって、どのくらい危険なの (б_б?)ハテナ?

子どもを守れ


関連ブログ記事:
(〃бOб)ノ コラァ〜 文科省の公表は遅いぞぉぉ 福島でストロンチウムはっけん
(∂。∂?)......ン? 放射性物質:新種の藻類「バイノス」が高い吸収効率
文部科学省によるとストロンチウム汚染は不思議ではないそうです
横浜でストロンチウム検出 100キロ圏外では初・・・測定そのものが初では?。・・・確かに


あちこちでストロンチウムが検出されています。測定すれば検出されるのは知ってましたが、、


ストロンチウムはベータ線しか出しませんから、
検出が難しいです。(測定できる施設が少ない。日数は必要。)
外部被ばくでは問題は小さいですが、内部被ばくでは問題になります。


横浜の例
いわゆるマイクロスポット堆積物のストロンチウムの測定結果について(横浜市)
20111024_sr90_yokohama

セシウム137比で、0.016〜5.8% と考えて良いようです。バラツキがありますね。
平成23年9月30日 文部科学省による、プルトニウム、ストロンチウムの核種分析の結果について


健康被害:
実効線量では、セシウム137と比較して、およそ2〜10倍ほど危険です。(年齢別は等価線量の表)

しかし、セシウムは全身に分布するのに対して、ストロンチウムは骨などに集まります。
等価線量では、骨髄ならセシウム137と比較して、およそ10〜100倍ほど危険です。


文部科学省の調査結果:0.016〜5.8% と合わせて考えると、、(*б゛б)ウーン・・・ ですね。
バラツキが大きすぎますから、調査が必要です。
食品に含まれる量の資料が見つかりませんでした。調査が必要です。


で、、どのくらい危険なの (б_б?)ハテナ?
(;б。б)ゞ ゴメンネェ... 微妙な線なのでわかりませんでした

ヒマワリも玄米も移行係数に大きな差はないようです

予想通りですがぁ


ヒマワリへの移行係数は、1.0〜1.5%
玄米への移行係数は、0.5〜1.5%
大きな差はないようです。

関連ブログ記事:
(。б_б。)ノハイ ヒマワリ除染は、ダメかもです


結局
1.土壌を除染するなら、耕す前に表土を取り除くほうが良い。
2.耕してしまったら、植物を植えれば多少はセシウムを吸収する。
3.ヒマワリは大きくなるので、セシウムを多く吸収するかもしれない。しかし、処分に困る。


福島民報:福島県の新聞社:ニュース|福島のニュース
---全文転載
玄米から検出は微量 県農業総合センターが栽培試験 

 高濃度の放射性物質を含む土壌でコメを栽培しても、玄米からの検出量はわずかであることが県農業総合センターの試験で分かった。9日に郡山市の同センターで開かれた農業分野における放射性物質試験研究の成果説明会で報告された。
 水稲の試験は県内水田の約50%を占める灰色低地土を使い、放射性物質濃度が1キロ当たり2000ベクレルから6万3000ベクレルの土壌を人工的に作って行った。玄米を調べた結果、最大80ベクレルで、暫定基準値(500ベクレル)を大幅に下回った。土壌から玄米への放射性物質の移行率は0・5%から1・5%だった。
 県農業総合センターの担当者は「水稲は高濃度の土でも放射性物質の移行が低いことが分かった。早場米や一般米の検査でも基準値は超えていないが、この結果で消費者はより安心できるはず」とした。ただ、「灰色低地土に比べ、他の土は移行率が数倍の場合もある。土によって異なる点は注意が必要」と付け加えた。
 一方、除染効果が期待されるヒマワリは、予想よりも放射性セシウムの吸収力が低い可能性が出てきた。飯舘村二枚橋地区と同センターのほ場で調べた結果、飯舘村で1キロ当たり7700ベクレルの土のヒマワリで79ベクレル、ほ場では3600ベクレルの土で56ベクレルと、移行率は1〜1・5%だった。
 説明会は全市町村や関係団体を対象に開かれた。
(2011/09/10 10:16)
---転載終わり

#save_children セシウム汚染: (´・ω・`)ショボーン 予想通りとはいえ、抜き打ち検査すると出てきますね。

子どもを守れ


2011/09/03 09:13:44
セシウム汚染:製茶から基準超を検出 埼玉と千葉県産 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/7D3W4cK #save_children #hibaku #seiji
(´・ω・`)ショボーン 予想通りとはいえ、抜き打ち検査すると出てきますね。



セシウム汚染:製茶から基準超を検出 埼玉と千葉県産 - 毎日jp(毎日新聞)
---全文転載
セシウム汚染:製茶から基準超を検出 埼玉と千葉県産

 厚生労働省は2日、埼玉県産の製茶3検体と千葉県産の製茶1検体から、国の暫定規制値(1キロあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出されたと発表した。同省の依頼を受け、国立医薬品食品衛生研究所が市販されている各自治体の製茶や卵などの食品の抜き打ち検査を実施していた。同省は、両県に対し同じロットの商品の流通状況などについて調査を指示した。

 厚労省によると、同研究所が5月下旬に購入していた千葉県産の製茶から規制値の5倍以上にあたる2720ベクレル、8月上旬に購入した埼玉県産の製茶からは最大で規制値の3倍以上の800〜1530ベクレルのセシウムが検出された。【佐々木洋】

毎日新聞 2011年9月3日 1時07分
---転載終わり

(〃бOб)ノ コラァ〜 同じロットの商品だけじゃダメでしょ


“抜き打ち検査”で基準超え NHKニュース
---全文転載
“抜き打ち検査”で基準超え
9月3日 10時39分

厚生労働省が食品を買い取って独自に行った抜き打ち検査で、千葉県産と埼玉県産として販売されていたお茶から国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたことが分かりました。食品の抜き打ち検査で基準を超える放射性物質が検出されたのは初めてです。

食品に含まれる放射性物質の検査を巡っては、自治体によって検査対象の食品の数や種類にばらつきがあることなどから、厚生労働省は先月から食品を買い取って独自に抜き打ち検査を行っています。厚生労働省によりますと、このうち、千葉県産と埼玉県産として販売されていた、合わせて4種類のお茶から国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたということです。千葉県産として販売されていたお茶からは、暫定基準値の5倍を超える1キロ当たり2720ベクレルが、埼玉県産として販売されていた3種類のお茶からは1キロ当たり、最大で1530ベクレルがそれぞれ検出されました。お茶は、産地が異なる茶葉をブレンドして販売されていることが多いため、千葉県と埼玉県は詳しい産地やブレンドの割合などを調べるとともに、必要があればお茶の製造会社に対して製品の回収を求めることにしています。
---転載終わり

必要があればお茶の製造会社に対して製品の回収を求めることにしています。
ヽ(бoб; オイオイ 必要でしょ


asahi.com(朝日新聞社):千葉・埼玉産製茶から基準超セシウム 抜き打ち検査で - 東日本大震災
---全文転載
2011年9月3日10時37分
千葉・埼玉産製茶から基準超セシウム 抜き打ち検査で

 厚生労働省は2日、市販されている千葉県産と埼玉県産の製茶計4品から基準(1キロ当たり500ベクレル)を上回る放射性セシウムが検出されたと発表した。厚労省は流通している食品を買い上げて調べる「抜き打ち検査」を先月から始めており、今回初めて基準値超えが見つかった。埼玉県産の茶で基準を超えたのが確認されたのも初めて。

 千葉県産は千葉市内の業者が製造した1品で2720ベクレルが検出された。調査を依頼している国立医薬品食品衛生研究所が5月末に購入した。埼玉県産は同県内の2業者と東京都内の1業者が製造した3品で1530〜800ベクレルだった。いずれも8月上旬に買った。

 厚労省は「製茶に湯を入れて飲む段階では、放射性物質の濃度が30分の1以下に薄まる。2720ベクレルでも飲料水の基準(200ベクレル)を下回る」としている。

 各自治体が、工場で一緒につくられた製茶の流通状況を追跡し、在庫品を調べて基準を超えれば回収することになる。詳しい産地なども調べている。
---転載終わり

いずれも8月上旬に買った。
(∂。∂?)......ン? なぜ、内閣が替わったタイミングで発表??

厚労省は「製茶に湯を入れて飲む段階では、放射性物質の濃度が30分の1以下に薄まる。2720ベクレルでも飲料水の基準(200ベクレル)を下回る」としている。
(〃бOб)ノ コラァ〜 なにそれ

クリックして投票してくださいね!


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
  
  
Amazonプライムビデオ
検索してショッピングしてね☆
Amazon
Twitter:メインアカウントです
Amazonチャージ
リンク元
訪問者数 グラフ

    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    QRコード
    QRコード