確認するだけで4年もかかるんですね。
てか、失敗した理由はわからないんですよね?新規性基準も怪しくなってくるよね
福島第1原発、ベント失敗 東電がデータ確認 2号機 2015/5/20 11:01(魚拓)
推定はしていました。
はい
裏付けが取れたということ。
ちょっと、待った!昨年10月?また、隠してたのか
政府東電の隠蔽体質は何なんだ!原発再稼働の妨げになるからと予想。
汚い政府東電、安倍政権

2号機「ベント」失敗の可能性 調査結果公表 5月20日 12時44分(魚拓)
いつ調査したのか書いてないですね。
現場の装置の測定によって、ベントの失敗が確認されました。
ベント失敗の可能性 福島第1原発2号機 2015/5/20(魚拓)
昨年10月と書いてありますね。
ベント失敗のニュースは多いですが、昨年10月と書いてあるのは「日本経済新聞」「中國新聞」しか見つかりませんでした。
[PR : エアカウンターS
一家に一台放射能測定器は必需品ですね。いるかちゃんだよーキュンキュン]
てか、失敗した理由はわからないんですよね?新規性基準も怪しくなってくるよね
福島第1原発、ベント失敗 東電がデータ確認 2号機 2015/5/20 11:01(魚拓)
東京電力は20日、福島第1原子力発電所事故で、2号機原子炉格納容器の圧力を下げる「ベント」と呼ぶ排気操作が失敗したことを示すデータを確認したと発表した。2号機は大量の放射性物質を放出しており、東電は放射性物質をある程度取り除いてから排気するベントが失敗したと推定していた。このことが裏づけられたという。
推定はしていました。
福島第1原発事故に関する未解明の事象について確認していた作業でわかった。2号機は2011年3月11日の事故発生から3日間は原子炉への注水を維持できたが、注水が止まった後に炉心損傷した。同15日には、格納容器から大量の放射性物質を放出する事態に発展した。
はい
東電は同14日、圧力上昇による格納容器の破損を防ぐためベントを試みたが、うまくいかなかった。ベントによって蒸気などが通るはずだった配管を昨年10月に調べたところ、閉止板(ラプチャーディスク)と呼ぶ装置の周辺に放射性物質による目立った汚染は見つからず、操作が失敗したことが裏づけられたという。閉止板は一定の圧力になると自動的に破れて、内部の圧力を下げる仕組みになっていた。
裏付けが取れたということ。
ちょっと、待った!昨年10月?また、隠してたのか
政府東電の隠蔽体質は何なんだ!原発再稼働の妨げになるからと予想。
汚い政府東電、安倍政権
ベントが難航した結果、2号機では格納容器が破損し、放射性物質を含む気体がそのまま漏洩したとみられる。1、3号機ではベントに成功している。今後、失敗の原因や放射性物質の大量放出の経緯についても詳細を調べる方針だ。

2号機「ベント」失敗の可能性 調査結果公表 5月20日 12時44分(魚拓)
東京電力は、福島第一原子力発電所の事故を巡る未解明の問題の検証作業で、放射性物質の大量放出が起きたとみられている2号機について、格納容器の破損を防ぐ「ベント」と呼ばれる操作が実際はできていなかった可能性が高まったとする調査結果を公表しました。
いつ調査したのか書いてないですね。
東京電力は、福島第一原発の廃炉に向けて未解明になっている事故の経緯の検証を続けていて、20日、新たに4件の調査結果を公表しました。
このうち2号機では、事故が発生した当時、原子炉を覆う格納容器の内部の圧力が限界に達していたため、破損を防ごうと、「ベント」と呼ばれる操作で水蒸気や放射性物質を外に放出しようとしましたが、圧力が下がらずに破損して大量の放射性物質が放出されたとみられていて、この原因の調査結果が報告されています。
この中では、ベントによって水蒸気や放射性物質が通るはずの装置の周辺の汚染を調べた結果、この装置の前後の配管では高い放射線量は検出されなかったことが分かったとしています。この結果は、実際には2号機でベントができていなかった可能性が高まったことを示していて、現場の状況によって裏付けられたのは今回が初めてです。
現場の装置の測定によって、ベントの失敗が確認されました。
東京電力は「今後も計画的に現場の調査を行って事故の詳しい状況を解明し、安全で確実な廃炉につなげていきたい」と話しています。
ベント失敗の可能性 福島第1原発2号機 2015/5/20(魚拓)
東京電力福島第1原発事故で、2号機の格納容器内部の圧力を下げるために試みられた「ベント」と呼ばれる作業が失敗していた可能性が高いことが20日、分かった。ベントは蒸気を放出する作業で、2号機では実施できたかが不明だった。事故の未解明部分として東電が進めていた調査で初めて裏付けられた。
2号機では事故発生5日目の2011年3月15日早朝、格納容器下部にある圧力抑制室が破損し、大量の放射性物質が漏れ出たとみられており、所員の多くが一時退避する事態につながった。
東電はこの前日の14日午後9時ごろ、格納容器から排気筒につながる配管の弁を開ける操作を実施。敷地内の放射線量が一時上昇したが、格納容器圧力は下がらなかった。東電は原子炉建屋のどこかから放射性物質が漏れた可能性もあるとして、ベントができたかは「不明」としてきた。
ベントは、格納容器圧力が一定以上に上昇した際、配管の途中の「ラプチャーディスク」と呼ばれるステンレス製の薄い板が破れることで放射性物質を含んだ蒸気が放出される仕組み。
東電が昨年10月、ディスク付近の線量を測定した結果、目立った汚染は確認されなかった。ディスクは破れていないとみられ、ベントができていない可能性が高まったという。
昨年10月と書いてありますね。
ベント失敗のニュースは多いですが、昨年10月と書いてあるのは「日本経済新聞」「中國新聞」しか見つかりませんでした。
[PR : エアカウンターS