いるかちゃん。自由と民主主義を実現したいから政権交代

自由でも民主的でもない自民党にNO!利権政治を終わらせよう!
岸田内閣は、予算委員会も開かずに解散しました。議論を否定する民主主義に対する挑戦です。質問に答えないで長々を話すのは自民党の伝統ですが、質問に答えて頂きたい。
岸田政権は、説明しないアベスガ政治の継続ばかりではなく更に劣化しています。

処分場

核のゴミの処分場 理解深まるまで調査申し入れず : また、先送り。日本学術会議は暫定保管を政策提言しているが無視か

再稼働も先送りしろよ
てか、原発が稼働している状態では、暫定保管も受け入れる自治体はない。カネを積めばある?
さらに、原発が稼働している状態では、原発関連の技術者になる若手もいない。悪に加担したくないでしょ




核のゴミの処分場 理解深まるまで調査申し入れず NHKニュース 9月29日 20時06分魚拓
原子力発電所から出るいわゆる「核のゴミ」の処分場の選定を巡り、経済産業省は、条件に合う全国の有望な地域を公表したあと、国民の理解が深まるまで、自治体に調査の申し入れをしない方針を示しました。

また、先送り。

原発から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のゴミ」は、地下300メートルより深い地層に埋める計画で、国は条件に合う全国の有望な地域を示したうえで、絞り込むための調査を国民の理解を得ながら進めるなどとした基本方針を、ことし5月、閣議決定しています。

ポーズだけの閣議決定!?

29日は処分場選定の進め方を検討している専門家会議が開かれ、経済産業省は今後、有望な地域を公表したあと、国から複数の自治体に行う調査の申し入れを、国民の理解が深まるまでしない方針を示しました。各地で開いたシンポジウムなどで国が一方的に進めることにならないか懸念する声が上がったためで、今後も説明会などをきめ細かく開き、この問題の解決の必要性や処分技術の内容を十分に認識してもらうことが重要だとしています。
委員からは「何をもって次のステップに進むのか明確にしておく必要がある」といった指摘が出されていました。
核のゴミの処分場を巡っては、地質や火山の有識者で作る別の専門家会議が、科学的に有望な地域は火山や活断層の周辺を避け、輸送の面から海岸から20キロ以内を目安とするなどの考えを示し、議論を続けています。

日本学術会議は最終処分は無理なので、暫定保管すべきだと政策提言しています。

有望な地域を公表する時期やその後の調査を申し入れる時期について、経済産業省は「期限は設定していないので、いずれも見通せない」としています。




関連ブロク記事:
2015年02月18日07:00 経済産業省の専門家会議 「核のゴミ」処分場 有望地の要件で議論 : 日本学術会議 原則50年間、地上施設で暫定的に保管することなどを含む政策提言



[PR : MR-STOREハイバックオフィスチェア 着脱可能腰クッション付き 上下左右可動式 メッシュタイプ ブラック コスパいいよ]

経済産業省の専門家会議 「核のゴミ」処分場 有望地の要件で議論 : 日本学術会議 原則50年間、地上施設で暫定的に保管することなどを含む政策提言

決められない政治。
簡単な事や口だけは達者な安倍政権ですが、重要な政策は決めることすらできない。先送りばかりだ
みんな雰囲気だけで騙されてないか?
具体的に何かの政策を実施したか?
ないでしょ



「核のゴミ」は地上近くで暫定保管するしかありません。永久に
まあ、もしかすると、未来技術で宝の山になるかもよ



20150218_K10055407611_1502180445_1502180446_01

「核のゴミ」処分場 有望地の要件で議論 2月18日 4時27分魚拓
原子力発電所から出るいわゆる「核のゴミ」の処分場に適した「有望地」を絞り込む経済産業省の専門家会議が開かれ、比較的新しく軟らかい地層が地下深くに及ぶ地域を避けることなど、新たな要件の案を巡って議論が行われました。

日本列島には、適地はないからね

原発から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のゴミ」について、経済産業省は17日、国が処分場の候補地に適した「有望地」を示すことなどを柱とした新たな基本方針の案をまとめ、専門家による会議で大筋了承されました。

NHKの記者は馬鹿ですか。あ、馬鹿とかごめん。理解力が乏しい方か担当外の方ですか?

下のリンクのブログ記事も参照してね
2015年02月05日00:16 最終処分は不可能です!「核のごみ」処理:将来世代が判断…基本方針改定へ

このあと、地質や地震、火山などの専門家で作る別の会議で、処分を実施するNUMO=原子力発電環境整備機構が「有望地」を絞り込むための新たな要件の案を示しました。
それによりますと、およそ78万年前より新しい比較的軟らかい地層が処分場を建設する地下300メートルより深くまで及んでいるとみられる地域や、およそ1万年前以降に火山の活動によって火砕流などの影響を受けた地域を避けるとしています。
また、建設作業の安全性を考え、地下深くの温度が45度以下となる地域が好ましいなどとしています。

甘すぎて笑うしかないwwwオンカロって知ってますか?www

委員からは「どのような基準を満たせば好ましいと評価するか、一概に言えない」といった声も上がっていて、専門家会議ではさらに議論を続けることにしています。

まともな委員もいるのかな?



核のごみ:日本学術会議が計12項目の政策提言 2015年02月17日 21時47分
 有識者で作る日本学術会議は17日、原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の処分のあり方を議論する検討委員会(委員長=今田高俊・東京工業大名誉教授)を開いた。ごみを地中深くに埋める地層処分を将来的に導入することを前提にしつつも、原則50年間、地上施設で暫定的に保管することなどを含む政策提言をまとめた。

原則50年間、地上施設で暫定的に保管することなどを含む政策提言

 提言は計12項目。核のごみの保管・処分は電力会社の責任と明記。電力会社が配電地域ごとに暫定保管施設を少なくとも1カ所設置するように求めた。同時に、原発再稼働や新増設に当たっては、こうした暫定保管施設の確保を前提条件とすることも盛り込んだ。

核のごみの保管・処分は電力会社の責任と明記
電力会社が配電地域ごとに暫定保管施設を少なくとも1カ所設置
同時に、原発再稼働や新増設に当たっては、こうした暫定保管施設の確保を前提条件とする

正しいんだろうけど、再稼働はできないと言ってしまったほうがスッキリすると思うよ。
再稼働しない前提で、核のごみの保管・処分は国の責任なのだと思う。

 国民の合意形成を図るため、市民が参加する「核のごみ問題国民会議」の設置も提唱した。今田委員長は記者会見で「再稼働を進めるなら、政府はごみ処分方針について国民に明確なプランを示す必要がある」と述べた。【中西拓司】

今田委員長
「再稼働を進めるなら、政府はごみ処分方針について国民に明確なプランを示す必要がある」

その通り



関連ブログ記事:
2015年02月15日01:14 原発の発電コストは高い。原発を民間企業が稼働させるのは不可能 : 温暖化対策や将来の核兵器の保有可能性のために必要なら国営で稼働させるべき



[PR : 大塚製薬 カロリーメイト ブロック チョコレート 4本×10個 非常食にしよう! ŧ‹"ŧ‹"( 'ч' )ŧ‹"ŧ‹"]

のらりくらり 「納得できる答えを」 、全6回にわたる住民説明会終了、富岡の処分場

フ・ザ・ケ・ル・ナ



「納得できる答えを」 説明会終了、富岡の処分場で町長 2014年6月16日
 東京電力福島第1原発事故の避難区域で出た廃棄物処分に富岡町の民間管理型処分場を活用する国の計画案について環境省は15日、郡山、いわき両市で富岡町民に対する説明会を開いた。町民に計画の概要を説明し、全6回にわたる住民説明会が終了した。

全6回にわたる住民説明会が終了

 宮本皓一町長は説明会終了を受け、「説明会と計画の受け入れは別の問題」とあらためて強調した上で「町民の質問に全く答えていない。納得のできる回答を用意すべき」との認識を示した。また、これまでの説明会で住民から出された意見を集約、国に提出する考えも明らかにした。

宮本皓一町長
「説明会と計画の受け入れは別の問題」
「町民の質問に全く答えていない。納得のできる回答を用意すべき」



住民説明全日程終わる 富岡町の民間処分場 2014年06月16日
東京電力福島第一原発事故に伴う1キロ当たり10万ベクレル以下の廃棄物を、富岡町の民間管理型処分場「フクシマエコテッククリーンセンター」で埋め立て処分する政府の計画に関する住民説明会は15日、郡山市の奥羽大、いわき市のいわき明星大でそれぞれ開かれた。
全6回の日程を終了した。
2会場に富岡町民計約180人が参加。

1キロ当たり10万ベクレル以下の廃棄物

環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部・指定廃棄物対策チームの是沢裕二室長らが計画案の処分方法や安全対策などを説明した。
これまでの説明会と同様、最終日も町民からは安全性や最終処分による帰還への悪影響などを懸念する意見が相次いだ。
一方、「受け入れなければ前に進まない」と理解を示す声もあった。
是沢室長は取材に対して「意見を一つ一つ踏まえ、県や町と相談したい」と述べた。

なーんか、信用出来ない雰囲気だなあ

政府による地元の地域振興策については「必要だとは考えているが、議論する段階ではない」との考えを示した。
全日程に出席した宮本皓一町長は15日の住民説明会終了後、「説明会で寄せられた町民の意見、要望を基に国に問題点を投げ掛ける。
その回答を踏まえ、今後の対応を町議会と全員協議会で一緒に検討したい」と語った。

続きを読む
クリックして投票してくださいね!


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
  
  
Amazonプライムビデオ
検索してショッピングしてね☆
Amazon
Twitter:メインアカウントです
Amazonチャージ
リンク元
訪問者数 グラフ

    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    QRコード
    QRコード