いるかちゃん。自由と民主主義を実現したいから政権交代

自由でも民主的でもない自民党にNO!利権政治を終わらせよう!
岸田内閣は、予算委員会も開かずに解散しました。議論を否定する民主主義に対する挑戦です。質問に答えないで長々を話すのは自民党の伝統ですが、質問に答えて頂きたい。
岸田政権は、説明しないアベスガ政治の継続ばかりではなく更に劣化しています。

南相馬

「帰還 押しつけ」 憤る被災者 除染途上…高線量も : 南相馬 「避難勧奨は解除された。でも子連れで帰ってきたのは一軒しかねえんだ」

安倍政権は強引に避難指示解除を進めようとしています。賠償切りでもある。
だから、安倍晋三は国家主義者と言われるんですよ。


避難指示が解除された地域も帰還率は低いです。
帰還するのは老人ばかり。


避難指示が出た地域は、避難指示解除された今でも居住不適と考えます。
自然減衰は、30年で0.14、50年で0.09。50年位経ってから居住するかどうか考えたらよろしい。
移住に対する補償を中心に行うのが正しい選択です。




東京新聞:「帰還 押しつけ」 憤る被災者 除染途上…高線量も:社会(TOKYO Web) 2015年5月30日 朝刊
20150530-PK2015053002100057_size0

 福島第一原発事故による福島県の「避難指示解除準備区域」と「居住制限区域」を解除するよう求める与党の提言に、避難者らは「帰還の押しつけになる」と不安を隠さない。専門家は「避難継続と帰還のどちらの選択も支援する政策が必要だ」と訴える。 (辻渕智之、鷲野史彦)

原発事故を小さく見せるため
賠償切りのため
です。


原発再稼働のために必要なのでしょう。姑息な自民党らしい

■福島・南相馬

 「避難勧奨は解除された。でも子連れで帰ってきたのは一軒しかねえんだ」

 福島県南相馬市原町区高倉地区の菅野(かんの)秀一区長(74)はため息をつく。農道わきの溝は除染がまだ。除染した家の玄関先や庭でも、雨どいの近くなどで線量が再び上がっている。未除染の近くの山や原野から、木の葉や土ぼこりが風で飛んでくる。それが雨で流れて集まる場所だという。「そんな場所が生活圏のあちこちにある。これから避難指示が解除される区域でも同じことは必ず起きる」

 南相馬市では、市北西部で局所的に線量が高くなった「特定避難勧奨地点」の指定が昨年末に解除された。百四十二地点で百五十二世帯が対象だった。東電からの一人月十万円の慰謝料も三月に打ち切られた。「解除の先例モデル」だが、世帯の六割は避難先から今も戻らないという。

 国が解除に踏み切った根拠は、昨夏の調査結果だ。「指定基準の年間被ばく線量二〇ミリシーベルト(空間線量毎時三・八マイクロシーベルト相当)を下回った」と説明するが、測ったのは各世帯で玄関先と庭の二カ所だけだった。ところが菅野さんによると、国が判断対象としなかった雨どいの出口や排水溝の周りは今でも毎時五マイクロシーベルトを超える。配水池の周辺でも一〇マイクロシーベルトを上回るという。

 「そもそも解除基準の年間被ばく二〇ミリシーベルトは、原発作業員の上限(五年間で一〇〇ミリシーベルト)に匹敵し高すぎる。国は先に結論ありきで帰還を押しつけている」

「避難勧奨は解除された。でも子連れで帰ってきたのは一軒しかねえんだ」
世帯の六割は避難先から今も戻らない

戻らないほうが賢明です。
除染で部分的に放射線量を下げても無意味です。
周囲の山などが汚染されていれば、放射性物質が飛びます。内部被曝しますよ。


■首都圏

 与党の提言は、東電による一人十万円の慰謝料も一八年三月に打ち切る内容だ。浪江町の居住制限区域から、東京都江東区の国家公務員宿舎「東雲(しののめ)住宅」に夫(86)と避難する女性(80)は「帰りたくても帰れない。ここに住めず、慰謝料もなくなったら困る」と心配する。

 収入は年金だけで、二人で月二十万円の慰謝料を生活費に充てる。四月に自宅に一時帰宅すると、柱はネズミにかじられ、雨漏りしていた。玄関前の空間線量も毎時四・一マイクロシーベルトで、避難指示基準を超えていた。再び暮らすのが難しいと覚悟し、国の事業で自宅を解体することに決めている。

 だが避難指示が解除されれば自主避難の扱いとなるので、今は無償で暮らす東雲住宅からも出て行かなければならない可能性もある。「日々の生活ができなくなるかも」と漏らした。

慰謝料というのが違うと思うんですよね。
経済的な損失を補償すべきです。地価が違いますが同等の生活ができる住居を用意できる金額が妥当。




関連ブログ記事:
2015年05月13日18:52 福島県内の避難指示 再来年までに解除で調整 : 原発事故を軽く見せるために健康を犠牲にするな。5年経ってないから原発由来のガンではないと言っているのと矛盾する。
2015年05月25日01:25 東京電力福島第1原発事故の被害者による初の全国組織「原発事故被害者団体連絡会」の設立 : 政府自民党は、拙速な避難解除と賠償切り
2015年05月30日22:32 森林の空間線量減 セシウム自然減衰と同様 : 白は低いのではなく未計測なので注意!避難区域以外に、福島市、郡山市、二本松市など



[PR : エアカウンターS 一家に一台放射能測定器は必需品ですね。いるかちゃんだよーキュンキュン]

追記!ガラスバッジの値は、0.6〜0.7倍 : 東大医科学研究所は頭が悪い人の集まり? : 南相馬・子どもの外部被ばく 国推計値の1/3にしか減らない。国推計は甘すぎる

注意とお詫び(1/30 14:30追記)
スクープ「個人線量計が最大4割低く表示」福島県内の子供が危ない! 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版
ガラスバッジ製造の最大手メーカー「千代田テクノル」 執行役員がデータを示しながらこう言った
『ガラスバッジを前面装着した状態で正面から放射線を浴びれば空間線量率とほぼ同じ数字を表示する。だが、前後左右からくまなく浴びる状態では0.6〜0.7倍にしかならない。福島のような全方向から放射線が押し寄せる状況をきちんと考えずに住民にガラスバッジを配ってしまって申し訳ない』

私の知識が不充分でした。お詫びいたします

--- 追記 ここまで

政府の計算式は1日のうち8時間を屋外、16時間を屋内にいる想定で被ばく量を推計
なのですが、
子供の生活パターンとは違っています。
・8時間も屋外にいません
・16時間は木造家屋の屋内にいるのが政府推計ですが、学校の多くは鉄筋の建物ですから遮蔽率は高い。
・学校付近は丁寧に除染されていますから放射線量も低い。

南相馬・子どもの外部被ばくは、最も外部被ばくを受けない集団のデータですから、
国推計値の1/3にしか減らないのは、国推計は甘すぎることを意味します。もう少し厳しくしたらどうでしょう




国推計値の1/3 南相馬・子どもの外部被ばく 2015年1月28日
 東大医科学研究所に所属し、南相馬市立総合病院に勤務する坪倉正治医師らは27日、同病院で記者会見し、個人線量計(ガラスバッジ)で調べた同市の子どもの年間の外部被ばく線量が平均0.8ミリシーベルトで、空間線量を政府の計算式に当てはめた推計値(同2.4ミリシーベルト)の約3分の1になったと発表した。政府計算式による推計は実態に合わないという結果が示された。

東大医科学研究所に所属し、南相馬市立総合病院に勤務する坪倉正治医師ら

個人線量計(ガラスバッジ)で調べた同市の子どもの年間の外部被ばく線量が平均0.8ミリシーベルトで、空間線量を政府の計算式に当てはめた推計値(同2.4ミリシーベルト)の約3分の1になった

平均0.8ミリシーベルトというのは高いでしょう。
子どもの外部被ばくは、最も外部被ばくを受けない集団のデータです。

政府計算式による推計は実態に合わないという結果

この解釈は、頭が悪すぎて困っちゃう。だーから、頭悪い人は嫌い

 市が個人線量計で行う2012(平成24)年9〜11月の外部被ばく検査結果のうち、適切に個人線量計を使っていた小学1年〜高校3年520人のデータを抽出。3カ月の結果を1年に換算した数値と、520人の自宅前の線量から算出した推計値を比較した。

520人の自宅前の線量から算出した推計値を比較

頭悪すぎて、もー、言葉がない。

気を取り直して、
自宅に引き篭もってる訳ではないですから、「自宅前の線量」と比較すること自体が科学的ではありません。

一生懸命、学校付近の放射線量を下げた努力をなんだと思ってるんだ!失礼な奴らだ

 政府の計算式は1日のうち8時間を屋外、16時間を屋内にいる想定で被ばく量を推計するが、520人が屋外で過ごす時間は「4時間以内」が平日で97%、休日でも85%を占めた。計算式は建物などが放射線を遮る効果について一律4割削減されるとしているが、実測値では約7割削減された。

520人が屋外で過ごす時間は「4時間以内」が平日で97%、休日でも85%

事前に予想できますよね。政府の試算式は子供の生活を前提にしていません。

計算式は建物などが放射線を遮る効果について一律4割削減 ・・・ 木造家屋を前提にしています。
実測値では約7割削減 ・・・ 何処を測ったの?うちでは、7割削減なんてされてません。木造家屋です。

 坪倉医師らはこれらの結果から、原発事故による健康リスクや除染作業の評価、避難区域を設置する時の指針になるとしている。


ならね〜よ!ヤブ医者

意図的に誤った情報を発信しているのなら、極悪人です。



[PR : 日本版SOEKS 01M 一家に一台放射能測定器は必需品ですね。いるかちゃんだよーキュンキュン]

危険な除染作業を掃除と称して住民にやらせるのか!線量軽減へ清掃開始 南相馬、特定避難勧奨地点の指定世帯



20141120_phpThumb_generated_thumbnail
線量軽減へ清掃開始 南相馬、特定避難勧奨地点の指定世帯 2014/11/20 09:08
 南相馬市の特定避難勧奨地点の指定世帯を対象とした放射線量軽減のための清掃は19日、始まった。

放射線量軽減のための清掃

 初日は同市原町区高倉地区の無職佐藤勝治さん(79)方で行われた。東京電力のボランティアスタッフ15人が作業した。敷地内の落ち葉拾い、除草、放射線量が高い雨どいの水を逃がすための水路を掘る作業をした。

東京電力のボランティアスタッフ15人が作業

 清掃は線量軽減を望む指定世帯からの要望を受け、国の事業として行う。清掃の主体は住民となっているが、東電のボランティアスタッフが手伝う。国と市は市役所に受付窓口を設け、事務的な作業を支援している。1日2件を目安に進める。

国の事業として行う。
清掃の主体は住民となっているが、東電のボランティアスタッフが手伝う。

わけわからん

 佐藤さんは現在、市内の仮設住宅で妻厚子さんと生活している。「またこの家で住みたい。この作業で線量が下がることを願う」と語った。

検出限界の高い内部被ばく検査で、ニセの安心を煽るな! : 中学生以下、検出率ゼロ 南相馬市民の内部被ばく

2013年04月12日03:34 【安全安心デマ】子どもの内部被ばく防げている → 検出限界 300Bq/全身では判断できない。拙速な調査結果に惑わされずに、引き続き注意。
わたしは、チェルノブイリでの健康被害を教訓にして、福島などでの健康被害を小さくすべきと考えています。
子ども:体重1キロあたり 20ベクレル で、注意レベルという立場です。(参照)
検出限界 300Bq/全身
体重15キロなら、注意レベル
体重30キロなら、注意レベルの半分
これでは、検出されたら注意しないといけませんから検出限界が高すぎるのです。
健康被害の発生しているベラルーシと同じような判断で良いとは思いませんから、安心を煽る検出限界です。

前回のブログ記事からの引用です。
今回の新聞記事は、少しだけ検出限界が低くなっていますが似たようなものですね。

検出限界を低くすることが科学的に不可能なわけではないんです。
立ったまま短時間で検査するというような「簡易的な検査」をしているから、検出限界が高くなります。

(〃бOб)ノ コラァ〜 バカにするな!






中学生以下、検出率ゼロ 南相馬市民の内部被ばく 2013/05/22 08:15
 東京電力福島第一原発事故を受け、南相馬市が市立総合病院などで実施している市民の内部被ばく調査で、昨年10月から今年3月までの半年間に検査した中学生以下の子ども184人は、全員セシウム137が検出限界値(1人当たり250ベクレル)未満だった。
 高校生以上の大人2681人は94・8%が検出限界値未満。前期(平成24年4〜9月)は子どもが99・8%、大人が92・0%だった。21日、同病院が発表した。

検出限界は250ベクレル
中学生以下 : 検出ゼロ
高校生 : 5.2%検出

これは、単純に体重が少ない中学生以下の検出をできなかったとしか読めません。
検出限界が高すぎるのが原因です。

 大人の受診者のうちセシウム137が検出されたのは139人。同病院が再検査を求める体重1キロ当たり20ベクレル以上検出されたのは3人だった。このうちともに38ベクレル検出された2人は70歳代の夫婦で、自然採取のキノコや自宅庭の柿を食べていた。

母数がわかりませんが、
体重1キロ当たり20ベクレル以上検出されたのは3人ですから大人なら許容範囲だと思います。

 月別のセシウム134と137いずれかの子どもの検出率は昨年9月からゼロが続いている。大人も同6月以降、3・8〜8・0%とほぼ横ばいとなっている。検査結果を説明した金沢幸夫院長は「今回の調査で子どもの健診数は少ないが、4月から始めた学校検診でも検出者はいない。高校生以上にどうやって関心を持って来てもらうかが課題」と話した。

根本的な発想が間違っています。
高い検出限界にして、「検出ゼロ」を目的にした検査に関心を持てる筈がありません。

検出限界を下げて、検出するのが筋です。
検出すれば、前回の検出より増えたか減ったかに興味を持てます。
そして、次回の検査で減らそうとするインセンティブが働く。続きを読む

#save_children 南相馬の乳幼児の7%、尿から放射性セシウム : 追跡調査が必要

子どもを守れ


まず、検出限界の20ベクレルは高いですね。

20ベクレルなら、ウクライナやベラルーシの多くの食品規制値に該当します。
食品と比べるのも何ですが、低い値ではないということです。

預託線量 0.05ミリシーベルトとして、
内部被ばくでは、100〜1000倍のリスクですから、危険とは言えませんが安全な値ではありません。
10万ベクレルで、1ミリシーベルトの内部被ばくですから、5000ベクレル相当の経口摂取と言えます。


「低下傾向なら大きな問題ではない値だが、追跡調査が必要だ」
(。б_б。)ノハイ 過去の被ばくは対処できません。今後の内部被ばくを少なくする努力が必要です。被ばくを少なくできたかを検証するためにも、2〜3ヶ月程度あとの追跡調査が有効です。値を知るために、検出限界を下げた上げたほうがよいでしょう。5とか10を検出できるようにして、変動を知る必要があります。


2011/11/05 17:38:45
南相馬の乳幼児の7%、尿から放射性セシウム http://t.co/I73YVi7o 線量は内部被曝では100〜1000倍のリスク http://t.co/8bnqZfUH 0.05mSvなら5千ベクレル相当 http://t.co/4aZjz2N7 #save_children



南相馬の乳幼児の7%、尿から放射性セシウム : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
---全文転載
南相馬の乳幼児の7%、尿から放射性セシウム

 福島県南相馬市内の乳幼児の尿を9〜10月に検査した結果、約7%から放射性セシウムが検出された。

 同市と連携して無料の内部被曝検査を実施している医療コンサルタント会社「RHC JAPAN」(本社・東京都港区)が4日、1532人分のデータをまとめた。濃度は尿1リットル当たり最高187ベクレルで、検査に協力している東京大医科学研究所の坪倉正治医師は「低下傾向なら大きな問題ではない値だが、追跡調査が必要だ」と話している。

 検査は、同市内の7歳未満の全乳幼児(約3700人)が対象。今回は約4割分の結果がまとまった。その93%にあたる1428人は、検出限界の尿1リットル当たり20ベクレル未満だった。

 検出された104人については、体内のセシウムによる70年間での累積被曝線量(預託線量)を計算した。104人のうち93人は尿1リットル当たりセシウムが20〜30ベクレルで、預託線量は0・054〜0・058ミリ・シーベルト。最高値の187ベクレルの子は預託線量が0・37ミリ・シーベルトだった。

(2011年11月5日08時38分 読売新聞)
---転載終わり


追記:11/6 11:15
検出限界を下げた上げたほうがよい に修正。間違いました。
具体的な数値の例を追加しました。

#save_children 南相馬の小中学生の内部被ばく記事:緊急に治療が必要ではありませんが、健康に影響を与えるかもしれないレベルです。

2つの新聞記事を紹介していますが、どちらもセシウム137のみの数値です。セシウム134も同数程度含まれる可能性が高いですから、2倍の被ばくをしています。


毎日新聞の記事に関して:
セシウム137で20ベクレル(セシウム合計で40ベクレル)以上の記載しかありません。あるいは、測定限界が高すぎるのかもしれません。注意レベルの2倍以上が、9人としかわかりません。
体重1キロあたり20ベクレルで、注意レベルです。(WBC測定結果の見方 ベラルーシ基準 参照)
生涯積算 0.41ミリシーベルトは、内部被ばくとしては高い値です。4万ベクレルの経口摂取に相当します。(10万ベクレルで、1ミリシーベルトの内部被ばく 参照)


東京新聞(共同)の記事に関して:
こちらは、ブログ記事で指摘済みです。13%が注意レベルになります。
ブログ記事:福島・南相馬の小中学生:10%以上は”注意レベル”の内部被ばく


放射性物質:南相馬の小中学生 累積最高は0.41mSV - 毎日jp(毎日新聞)
---全文転載
放射性物質:南相馬の小中学生 累積最高は0.41mSV

 福島県南相馬市は28日、東京電力福島第1原発事故を受けて市内の小中学生2884人に実施した内部被ばく検査で、9人から体重1キロ当たり20ベクレル以上の放射性セシウム137を検出したと発表した。最高は8歳女児の45〜50ベクレルで、70歳までに受ける累積線量に換算すると0.41ミリシーベルトになるという。同市立総合病院の金澤幸夫院長は「健康に影響を与えるレベルではないが継続的に調査していく」と語った。【高橋秀郎】
---転載終わり


東京新聞:半数の子どもからセシウム 南相馬市「ごく微量」:社会(TOKYO Web)
---全文転載
半数の子どもからセシウム 南相馬市「ごく微量」
2011年10月28日 19時33分

 福島県南相馬市は28日、東京電力福島第1原発事故を受け、市内の小中学生527人に最新のホールボディーカウンターを使って内部被ばく検査を実施、半数以上から微量の放射性セシウムを検出したと発表した。最大でも体重1キロ当たり35ベクレル未満で、市は「緊急に治療が必要な子どもはいない」としている。
 検査は、従来に比べてより微量の放射性物質を検出できる最新の機器を使用。9月26日〜今月11日に市立総合病院で小中学生527人を検査、268人の体内からセシウム137を検出した。
(共同)
---転載終わり


緊急に治療が必要ではありませんが、健康に影響を与えるかもしれないレベルです。
そもそも、治療の方法はありません。
今後の被ばくを少なくするように注意することが、最善の方法であり、唯一の方法です。

福島・南相馬の小中学生:10%以上は”注意レベル”の内部被ばく

子どもを守れ


セシウム137を検出ですから、セシウム134も同程度と考えれば2倍になります。

WBC測定結果の見方 ベラルーシ基準
子ども:体重1キロあたり
70ベクレル 危険レベル
20ベクレル 注意レベル

20ベクレル以上が69人。527人のうち13%が注意レベルになります。


asahi.com(朝日新聞社):小中学生の体内から少量のセシウム 福島・南相馬で検出 - 社会
---全文転載
***20120119削除済み
---転載終わり

朝日新聞社より削除依頼により記事転載部分を削除
(公共性に鑑み、朝日新聞社様のサイトより旧記事を削除しないことを希望します。)

#save_children 放射性物質:肉牛から基準超すセシウム 南相馬から入荷 (-"-) 飯舘村の和牛は何処にいる (*б〜б)モグモグ

子どもを守れ


食品による内部被ばくに注意 (*б〜б)モグモグ

放射性物質:肉牛から基準超すセシウム 南相馬から入荷 - 毎日jp(毎日新聞)
---全文転載
放射性物質:肉牛から基準超すセシウム 南相馬から入荷

2011年7月9日 0時52分 更新:7月9日 0時55分

 東京都福祉保健局は8日、福島県南相馬市の緊急時避難準備区域から中央卸売市場食肉市場(港区)に入荷した肉牛11頭のうち1頭の首の部位から、放射性セシウムが1キログラム当たり、食品衛生法の暫定規制値(500ベクレル)を超える2300ベクレルが検出されたと発表した。食肉から規制値以上の放射性物質が検出されたのは初めて。

 この肉は同日、食肉処理されたが、同市場内に保管され、流通していないという。残りの10頭も検査しているという。

 厚生労働省によると、東電福島第1原発から30キロ圏内にある同区域で飼育されている牛を出荷する場合、屋内で保管するなどして放射性物質に汚染されていない飼料を与えているかどうかを福島県が確認したうえで出荷しているという。同省は飼料の保管状況などが適切だったか県に確認している。また、南相馬市は8日、市外への牛の移動の自粛を決めた。【柳澤一男、佐々木洋】
---転載終わり


飯舘村の和牛は何処にいる (*б〜б)モグモグ

福島第1原発:飯舘村の和牛、最後の競り…農家別れ惜しむ - 毎日jp(毎日新聞)
---全文転載
福島第1原発:飯舘村の和牛、最後の競り…農家別れ惜しむ

 東京電力福島第1原発事故で計画的避難区域に指定された福島県飯舘村で飼育されていた和牛の最後の競りが28日、同県本宮市の県家畜市場であった。成牛234頭と子牛51頭が競りにかけられ、通常ならまだ競りに出されない生後半年足らずの子牛もいた。畜産農家たちは愛情をかけて育てた牛の頭をなで、別れを惜しんだ。

 競りに参加した菅野今朝男さん(63)は県内和牛の「美人コンテスト」で2位になった雌牛を、先月生まれた雄の子牛と一緒に手放した。雌牛の目尻に涙がたまっているのを見て、ぽつりと言った。「牛にも別れが分がんだろうな。せめて牛を大切にする人に買ってほしい」。月内に村を離れ、隣の伊達市で避難生活を始める。

 牛を抱えて避難できない畜産農家を助けようと、臨時の競りが5月下旬から計4回開かれ、約1600頭が競りに出された。原発事故の前に比べて値段は5〜10%下がったという。【高瀬浩平】

毎日新聞 2011年6月28日 11時34分(最終更新 6月28日 11時35分)
---転載終わり


とにかく、考えが甘すぎます。何も調べないで出荷しているのが普通としか思えません。
クリックして投票してくださいね!


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
  
  
Amazonプライムビデオ
検索してショッピングしてね☆
Amazon
Twitter:メインアカウントです
Amazonチャージ
リンク元
訪問者数 グラフ

    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    QRコード
    QRコード