どうしちゃったんだろう。なにかムカつく事でもあったのかな。不当な圧力とか
「事故の教訓学ばぬならやめろ」 原発推進に規制委員長 2015年3月11日 21時44分
原子力規制委員会の田中俊一委員長
事故の教訓を忘れて原発を強硬に推進しようとする勢力があると示唆し
「そういう論には決してくじけてはいけない。事故の教訓に学ばないなら原子力はやめた方がいい」と訴えた
政府電力会社が中心に財界とか他にもいるんだろうな
これには、反対
原子力規制委員長 内閣府への移管案に反対 3月12日 5時36分(魚拓)
田中俊一委員長
「審査などが進むなか、ひっくり返すような議論になるのは困る」
政府内で議論されている規制委員会を、環境省の外局から内閣府の外局に移管する案に反対の考え
これで、規制委を骨抜きにしようとしてる勢力があるんだな。きっと
独立性の高いいわゆる3条委員会として、
環境省の外局に発足した原子力規制委員会
内閣府の外局に移すことを含めて組織の見直しを検討することが法律で定められていて、政府内の検討チームで議論
内閣府のほうが政権に忠実ななのかな?再稼働に向けた圧力がありそう
規制委員会が継続的な助言を依頼しているアメリカの元原子力規制委員会委員長のリチャード・メザーブ氏ら海外の専門家3人
「規制機関の独立性の低下に利する見直しには懸念がある」

「政府は嘘を言っている」小泉元首相が福島で吠えた深謀遠慮 2015年3月12日
小泉純一郎元首相が吠えた
原発再稼働に突き進む安倍政権を、「嘘つき」「呆れた」と一刀両断
生可能エネルギー拡大で原発ゼロ社会の実現を目指そう
「政治が原発ゼロにかじを切るべき」と、安倍首相に決断を迫りながら
「安全で夢のある原発ゼロ社会を実現しよう」と畳み掛けた
間違っていたことがわかったら、正さなければなりませんね。
原子力規制委の委員長が「(川内原発は)新しい審査基準に合格したが、安全とは言えない」と話している
「政府は<原発は安全><日本の安全審査基準は世界で一番厳しい>と言いだしている」
「アメリカやフランスなどに比べて、どこが厳しいのか説明していない」
(参考)
・2015年02月28日08:01 福島で原発事故が起きて日本はツイていた
小泉ガンバレ〜
経済対策の決定打ですね。
安倍政権は、再生可能エネルギーの買い取り拒否で事業者の信頼を裏切った。
安倍政権じゃ信じられないと思うぞ。新政権つくろうよ。小泉さん
[PR : T-fal 電気ケトル 「ジャスティン プラス」 シンプルモデル スカイブルー 1.2L
お湯がすぐ沸く!便利だよ]
いるかちゃんの子どもを守れ。リベラル派@irukachan2009
当然のことを言ったね。国会でも同じことを言え
2015/03/11 22:32:04
#原発 #利権 #再稼働
・・
「事故の教訓学ばぬならやめろ」 原発推進に規制委員長:社会(TOKYO Web) http://t.co/uTYiic0Ffp
「事故の教訓学ばぬならやめろ」 原発推進に規制委員長 2015年3月11日 21時44分
原子力規制委員会の田中俊一委員長は11日の定例記者会見で、東京電力福島第1原発事故発生から4年が経過し、事故の教訓を忘れて原発を強硬に推進しようとする勢力があると示唆し「そういう論には決してくじけてはいけない。事故の教訓に学ばないなら原子力はやめた方がいい」と訴えた。
原子力規制委員会の田中俊一委員長
事故の教訓を忘れて原発を強硬に推進しようとする勢力があると示唆し
「そういう論には決してくじけてはいけない。事故の教訓に学ばないなら原子力はやめた方がいい」と訴えた
政府電力会社が中心に財界とか他にもいるんだろうな
田中氏は第1原発の現状を「少しずつ課題をこなしているが、大きなリスクは多い」と分析。その上で「持続性のあるシステムを作らないと、汚染水対策は間もなく行き詰まる」と述べ、大部分の放射性物質を取り除いた汚染水は海洋に放出すべきだとする持論を繰り返した。
これには、反対
いるかちゃんの子どもを守れ。リベラル派@irukachan2009
原子力規制委員長 内閣府への移管案に反対 NHKニュース http://t.co/HlHYkKFkKK http://t.co/Le7qd29Ogu
2015/03/12 07:31:49
原子力規制委員長 内閣府への移管案に反対 3月12日 5時36分(魚拓)
原子力規制委員会の発足から3年以内に組織の見直しを検討するという法律の規定を巡って、田中俊一委員長は会見で、「審査などが進むなか、ひっくり返すような議論になるのは困る」と述べ、政府内で議論されている規制委員会を、環境省の外局から内閣府の外局に移管する案に反対の考えを示しました。
田中俊一委員長
「審査などが進むなか、ひっくり返すような議論になるのは困る」
政府内で議論されている規制委員会を、環境省の外局から内閣府の外局に移管する案に反対の考え
これで、規制委を骨抜きにしようとしてる勢力があるんだな。きっと
独立性の高いいわゆる3条委員会として、環境省の外局に発足した原子力規制委員会は、ことし9月までに内閣府の外局に移すことを含めて組織の見直しを検討することが法律で定められていて、政府内の検討チームで議論が行われています。
これについて田中委員長は11日の会見で、「環境省の外局で不都合はない。内閣府はさまざまな省庁から職員が腰掛け的に集まっているので、十分な人材供給ができない。ようやく形ができて審査などが進んでいるので、これを強化する方向の議論はよいが、ひっくり返すような議論になるのが、いちばん困る」と述べ、国会が決めることとしながらも、内閣府の外局に移管することに反対の考えを示しました。
独立性の高いいわゆる3条委員会として、
環境省の外局に発足した原子力規制委員会
内閣府の外局に移すことを含めて組織の見直しを検討することが法律で定められていて、政府内の検討チームで議論
内閣府のほうが政権に忠実ななのかな?再稼働に向けた圧力がありそう
これに関連して、規制委員会が継続的な助言を依頼しているアメリカの元原子力規制委員会委員長のリチャード・メザーブ氏ら海外の専門家3人は、先月「規制機関の独立性の低下に利する見直しには懸念がある」などとして、組織の位置づけの変更による混乱を懸念する意見を田中委員長に文書で伝えています。
規制委員会が継続的な助言を依頼しているアメリカの元原子力規制委員会委員長のリチャード・メザーブ氏ら海外の専門家3人
「規制機関の独立性の低下に利する見直しには懸念がある」

「政府は嘘を言っている」小泉元首相が福島で吠えた深謀遠慮 2015年3月12日
あれから4年。震災による原発事故が起きたまさに“その地”で、小泉純一郎元首相が吠えた。
小泉純一郎元首相が吠えた
11日、福島県喜多方市で講演。原発再稼働に突き進む安倍政権を、「嘘つき」「呆れた」と一刀両断にしながら、再生可能エネルギー拡大で原発ゼロ社会の実現を目指そうと呼びかけた。
原発再稼働に突き進む安倍政権を、「嘘つき」「呆れた」と一刀両断
生可能エネルギー拡大で原発ゼロ社会の実現を目指そう
約50分間の講演では言いたい放題。「政治が原発ゼロにかじを切るべき」と、安倍首相に決断を迫りながら、「安全で夢のある原発ゼロ社会を実現しよう」と畳み掛けた。
「政治が原発ゼロにかじを切るべき」と、安倍首相に決断を迫りながら
「安全で夢のある原発ゼロ社会を実現しよう」と畳み掛けた
「総理在任中は、推進派の<原発は安全で安くてクリーン>という説明を真に受けてしまったが、本を読んだり、専門家に聞くと、すべて嘘と分かった。今でも政府はよく嘘を言っていると思う。嘘が分かっても、頬かむりをして寝ていればいいのか」
間違っていたことがわかったら、正さなければなりませんね。
再稼働の動きについても、原子力規制委の委員長が「(川内原発は)新しい審査基準に合格したが、安全とは言えない」と話していることを紹介した上で、「政府は<原発は安全><日本の安全審査基準は世界で一番厳しい>と言いだしている」「アメリカやフランスなどに比べて、どこが厳しいのか説明していない」と批判した
原子力規制委の委員長が「(川内原発は)新しい審査基準に合格したが、安全とは言えない」と話している
「政府は<原発は安全><日本の安全審査基準は世界で一番厳しい>と言いだしている」
「アメリカやフランスなどに比べて、どこが厳しいのか説明していない」
「世界の人は皆<日本の原発は一番テロに弱い>と言っている。原発テロが日本で起きたら、福島どころでは済まない」
(参考)
・2015年02月28日08:01 福島で原発事故が起きて日本はツイていた
「<汚染水はコントロールされている>と、誰か(安倍首相)が言っていたが、全然、コントロールされていない。よくもあんなマヤカシが言えるな、と」
小泉ガンバレ〜
「政治が原発ゼロにかじを切れば、必ず自然エネルギーで経済成長ができる国になる。夢のある壮大な事業だけれども、原発ゼロの社会は今より必ずいい社会になる。政治が決めればできる」
経済対策の決定打ですね。
安倍政権は、再生可能エネルギーの買い取り拒否で事業者の信頼を裏切った。
安倍政権じゃ信じられないと思うぞ。新政権つくろうよ。小泉さん
“脱原発”を言い続けている小泉元首相だが、政治的な動きからは距離を置いてきた。しかし、今回、3・11当日に福島へ行った。新たな決意でもあるのか――。深読みしたくなるところである。
(取材協力=横田一)
[PR : T-fal 電気ケトル 「ジャスティン プラス」 シンプルモデル スカイブルー 1.2L