3・11後のサイエンス:原発大国からの苦言=青野由利 2013年01月15日
 政権交代で「原発ゼロ」政策は、あっさりくつがえされる運命にあるようだ。安倍晋三首相は昨年末、民放のインタビューで次のように述べている。「新たに造っていく原発は、40年前の古いもの、事故を起こした福島第1原発のものとは全然違う」。新型炉なら安全だから新増設も可、と受け取れる。

 確かに古い原子炉はリスクが高い。では、新しくすれば安全といえるのか。

 昨年12月、原子力規制委員会の国際アドバイザーに米仏英の3人が就任し、日本での会合に参加した。原発大国からの助言が興味深い。



フランス
 「日本の業界の姿勢にショックを受けた」と語ったのはフランス原子力安全機関の前委員長アンドレ・ラコステさんだ。昨年2月、日本政府の事故調査委員会に参加した。その際に、電気事業者が「規制に従ってきた、厳格に守ってきた」と繰り返し述べたことが衝撃だったという。裏を返せば、「規制さえ守っていればいい」という態度。「それは危険だ」とラコステさんは苦言を呈する。

「日本の業界の姿勢にショックを受けた」
電気事業者が「規制に従ってきた、厳格に守ってきた」と繰り返し述べたことが衝撃だった
「規制さえ守っていればいい」という態度。「それは危険だ」

はい。電力会社はダメですね。でも、それは、日本の文化です。



アメリカ
 米原子力規制委の元委員長、リチャード・メザーブさんによれば、米国でも79年のスリーマイル島原発事故以前は「安全にとって一番重要なのは設計」と言われていた。「炉が新しければ安全」に通じる話だ。しかし、事故後は認識が改められた。原発事業者が「原子力発電運転協会(INPO)」を組織し、安全性を互いに評価しあう。年1回の会合で一番成績が悪かった企業の社長は改善計画を説明しなくてはならない。「みんなの前で恥をかきたくない」というプレッシャーを安全向上に利用する仕掛けだ。

スリーマイル島原発事故以前は「安全にとって一番重要なのは設計」と言われていた。
事故後は認識が改められた。
原発事業者が「原子力発電運転協会(INPO)」を組織し、安全性を互いに評価しあう。
年1回の会合で一番成績が悪かった企業の社長は改善計画を説明しなくてはならない。

そうなんですか。日本なら仲良く順番に最下位になるようにします。それが、日本の文化です。



イギリス
世界に比べ、日本で影が薄いのが「個人の責任」だ。英原子力規制機関長のマイケル・ウェイトマンさんは「原発を再稼働する前に所長から個人の書簡をもらってはどうか」と提案した。「安全だ、証拠があると、責任をもって署名してもらう」。そうすれば、何かあった時に「規制を守っていました」ではすまない。

「原発を再稼働する前に所長から個人の書簡をもらってはどうか」と提案
「安全だ、証拠があると、責任をもって署名してもらう」。そうすれば、何かあった時に「規制を守っていました」ではすまない。

いやいや、日本では個人責任は問われません。原発事故でも誰も責任取ってない。日本の文化です。



指摘された問題は、日本の文化に根ざしています。

日本には、リスクの大きいプロジェクトの遂行能力がない

いつから?おそらく、江戸幕府の初期から
ちっぽけな(笑)巨大プロジェクトを持ち出さないでください☆〜(ゝ。б)ネ 念のため

古過ぎなのも何なので、

例えば、戦争
誰も責任を取っていません。外国に一方的に裁かれるのは責任と違うから☆〜(ゝ。б)ネ 念のため
走り始めると止まれない社会システムなんです。目先の勝ち馬に乗るから引き返せない。
時代が変わっても戦艦大和を造ってなんだよね。いまなら、原発
局地的な負けを国民には知らせなかったんですよね。権力と一体だから
☆〜(ゝ。б)ネ 戦前のマスコミさん。いまも同じだけど

終わらせるチャンスは何度もあったと思うよ。止められないんだよね。



一方、戦争の総括をしたドイツは脱原発
続きを読む