20110506セシウム137

文部科学省及び米国DOEによる航空機モニタリングの結果
チェルノブイリ原発事故では、セシウム137が55.5万ベクレル以上の地域が強制移住の対象となった。
追記:5/28 上のリンクは文部科学省が削除したと思われます。
文部科学省及び米国エネルギー省航空機による航空機モニタリング :文部科学省
より別バージョンをダウンロード可能です。説明書きを追加した模様です。
既に、URLが出回っているファイルを削除しちゃダメでしょ βακα..._φ(゚∀゚ )
何があるか信用できませんから、可能な限り、ご自分のパソコンにファイルを保存してください。


asahi.com(朝日新聞社):航空機計測もとに「地表汚染マップ」 日米共同で製作 - 社会

---全文転載
航空機計測もとに「地表汚染マップ」 日米共同で製作
2011年5月6日21時8分

 文部科学省は6日、福島第一原発から80キロ圏内の地表の汚染マップを初めて公表した。米エネルギー省と協力し、航空機を使って、地表1〜2キロ四方で放射性物質の蓄積量を測って作った。原発から北西方向を中心に避難区域外の一部でも、高レベルの汚染地域が見つかった。

 今回のマップは、上空からの測定値をもとにしているため、文科省は今後、地上での実測データを増やし、きめ細かな避難区域の設定の判断などに役立てる方針だ。

 調査は4月6日〜29日行った。米エネルギー省は航空機とヘリの計2機で60キロ圏内を、文科省は民間ヘリ1機で60〜80キロ圏内を観測した。放射線計測器を搭載し、約150〜700メートル上空から地上を観測。放射性物質ごとのエネルギーの違いから、半減期が約30年のセシウム137や、約2年のセシウム134の蓄積量を調べた。

 この結果、原発から北西方向にセシウム137が1平方メートルあたり300万〜1470万ベクレルの汚染地域が帯状に広がっていた。チェルノブイリ原発事故では、セシウム137が55.5万ベクレル以上の地域が強制移住の対象となった。今回のマップでは、計画的避難区域の飯舘村や浪江町などの外でも一部、この水準を超える地域が散見された。

 京都大原子炉実験所の今中哲二助教は「汚染地域が広域で驚く。避難計画や、道路や公共施設などの除染対策の参考になる」と話している。(佐藤久恵)

---転載終わり