とにかく、急ぎすぎの原発推進派
東電福島原発の事故原因も解明できずに収束もしていない。
世界一の規制基準でもなく、安全とも言っていないと規制委員長が公言。
隠蔽体質の政府東電。たとえば、2号機のベント失敗の調査結果の公表も昨年10月から7ヶ月遅れ!
この国は原発をやる資格が無い

伊方原発:3号機、合格へ…新基準で3例目 原子力規制委 2015年05月20日 11時44分(最終更新 05月20日 12時27分)
四国電力伊方原発3号機(愛媛県)
九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)に次ぎ3例目
再稼働阻止!
伊方3号機は、事故時の前線本部「緊急時対策所」が、同時に申請された原発の中では唯一完成していた
九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)は完成していないのに再稼働しようとしています。
ε=(。・`ω´・。)プンスカプン!!
避難計画は規制委員会の審査の対象外です。だれも避難計画を科学的に審査していません。

「船で避難、あり得ない」=計画に住民疑問−愛媛・伊方原発 2015/05/20-14:33
避難計画はズサン。誰も科学的に審査していない。
世界の原発の稼働では避難計画を含めている場合もある。日本の規制基準は世界一と嘘のレッテル貼り
科学的な検証が必要だと思います。
道路や港湾に被害がなく、人間が当局の指示通りに動くロボットで、想定外の問題は発生しない。ありえん
伊予町の人口の半数の5000人が船で避難?!
民間のフェリーと自衛隊や海上保安庁などの協力を得れば最短4時間半で可能
嘘だろ。米軍の軍艦も呼べよ。赤ちゃんを抱いた女性が米軍艦で救助される安部首相のイラストみたいに
港湾は使用不能の可能性がかなり高いと思います。原因が地震の場合は津波もある可能性がある。
関連ブログ記事:
・2015年05月20日17:45 福島第1原発2号機、ベント失敗 東電がデータ確認 : 昨年10月調査で判明も隠蔽?!汚い政府東電
・2015年05月11日16:52 原発にテロ対策施設 東電や関電、緊急時に遠隔操作 : 2018年7月までは丸腰!でも、新規制基準に適合の怪!? 特定重大事故等対処施設
[PR : T-fal 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル シュガーピンク 0.8L
お湯がすぐ沸く!便利だよ]
東電福島原発の事故原因も解明できずに収束もしていない。
世界一の規制基準でもなく、安全とも言っていないと規制委員長が公言。
隠蔽体質の政府東電。たとえば、2号機のベント失敗の調査結果の公表も昨年10月から7ヶ月遅れ!
この国は原発をやる資格が無い

伊方原発:3号機、合格へ…新基準で3例目 原子力規制委 2015年05月20日 11時44分(最終更新 05月20日 12時27分)
原子力規制委員会は20日の定例会で、四国電力伊方原発3号機(愛媛県)について、安全対策が新規制基準に適合しているとする事実上の合格証「審査書案」を了承した。東京電力福島第1原発事故を教訓に安全対策を強化した新基準に基づく審査合格は、九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)に次ぎ3例目となる。再稼働は地元同意などの手続きが必要になるため、早くても年明け以降になる見通しだ。
四国電力伊方原発3号機(愛媛県)
九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)に次ぎ3例目
規制委は21日から30日間、一般からの意見を公募して審査書案を完成させるため、正式な合格は7月になる予定。再稼働には地元同意のほか、工事計画など二つの認可が必要。
再稼働阻止!
四電は、2013年7月の新基準施行と同時に伊方3号機の安全審査を申請した。伊方3号機は、事故時の前線本部「緊急時対策所」が、同時に申請された原発の中では唯一完成していたため、審査が最も早く進むとみられていた。しかし、原発北側の「中央構造線断層帯」について、規制委が地震の揺れの評価をやり直すよう求め、四電は、「基準地震動」を570ガル(ガルは加速度の単位)から650ガルに、最大の津波高「基準津波」を約4メートルから8.12メートルに引き上げた。緊急時対策所の耐震性が不足し、対策所の新設などが必要になり、審査が長期化した。
伊方3号機は、事故時の前線本部「緊急時対策所」が、同時に申請された原発の中では唯一完成していた
九州電力川内(せんだい)原発1、2号機(鹿児島県)、関西電力高浜原発3、4号機(福井県)は完成していないのに再稼働しようとしています。
ε=(。・`ω´・。)プンスカプン!!
一方、伊方原発は長さ約40キロの細長い半島の付け根にあるため、住民避難などを含む防災体制に課題が残る。原発より先端側には約5000人が住み、愛媛県は船などで対岸の九州に避難させる計画だが、内閣府は津波で船が使えなくなることも想定し、複数の避難経路の設定を求めている。
避難計画は規制委員会の審査の対象外です。だれも避難計画を科学的に審査していません。
◇伊方原発◇
四国電力が運転する四国唯一の原発(計3基)。愛媛県伊方町にあり、九州に向かって細長く伸びる佐田岬半島の瀬戸内海側に位置する。3基とも加圧水型軽水炉で、東京電力福島第1原発(沸騰水型)とはタイプが異なる。3号機(出力89万キロワット)は1994年に運転開始。3基の中で最も新しく、2010年からウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を使ったプルサーマル発電を実施していた。

「船で避難、あり得ない」=計画に住民疑問−愛媛・伊方原発 2015/05/20-14:33
原子力規制委員会は、四国電力伊方原発3号機(愛媛県伊方町)が新規制基準を満たすと判断した。審査書が正式に決定すれば、再稼働に向け、地元自治体の同意手続きに焦点が移るが、住民からは事故が起きた場合の避難計画を疑問視する意見が聞かれる。
避難計画はズサン。誰も科学的に審査していない。
世界の原発の稼働では避難計画を含めている場合もある。日本の規制基準は世界一と嘘のレッテル貼り
東京電力福島第1原発事故を受け、愛媛県は昨年、住民避難のシミュレーション結果を加え、広域避難計画を改定した。
伊方原発は佐田岬半島の付け根にある。避難計画が必要な半径30キロ圏内には7市町が含まれ、13万人が住む。シミュレーションによると、13万人が圏外に出るのにかかる時間は、避難ルートの指定や車の相乗りなどで渋滞を抑制した場合、最短で6時間15分になる。
科学的な検証が必要だと思います。
道路や港湾に被害がなく、人間が当局の指示通りに動くロボットで、想定外の問題は発生しない。ありえん
半島のほぼ全体を占める伊方町は人口約1万人。うち約5000人は原発の西側に住むが、事故で放射性物質が漏れた場合は原発近くの道路を通って避難するわけにいかないため、半島の先端近くにある三崎港から船で大分県などに避難する計画だ。
5000人が海路で30キロ圏外へ避難する場合、民間のフェリーと自衛隊や海上保安庁などの協力を得れば最短4時間半で可能という。
伊予町の人口の半数の5000人が船で避難?!
民間のフェリーと自衛隊や海上保安庁などの協力を得れば最短4時間半で可能
嘘だろ。米軍の軍艦も呼べよ。赤ちゃんを抱いた女性が米軍艦で救助される安部首相のイラストみたいに
しかし、伊方原発差し止め訴訟の原告で、原発から約20キロ西の三崎地区に住む物販会社社長、長生博行さん(48)は計画の実現性に疑問を抱く。
東日本大震災と福島原発事故の際、津波で破壊された港湾をニュースで見て、映像が目に焼き付いている。「福島事故のときは着岸すら難しく、逃げられる状態ではなかった。船で避難というのは最初からあり得ない。これを計画する神経が理解できない」と語気を強めた。
港湾は使用不能の可能性がかなり高いと思います。原因が地震の場合は津波もある可能性がある。
関連ブログ記事:
・2015年05月20日17:45 福島第1原発2号機、ベント失敗 東電がデータ確認 : 昨年10月調査で判明も隠蔽?!汚い政府東電
・2015年05月11日16:52 原発にテロ対策施設 東電や関電、緊急時に遠隔操作 : 2018年7月までは丸腰!でも、新規制基準に適合の怪!? 特定重大事故等対処施設
[PR : T-fal 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル シュガーピンク 0.8L