いるかちゃん。自由と民主主義を実現したいから政権交代

自由でも民主的でもない自民党にNO!利権政治を終わらせよう!
岸田内閣は、予算委員会も開かずに解散しました。議論を否定する民主主義に対する挑戦です。質問に答えないで長々を話すのは自民党の伝統ですが、質問に答えて頂きたい。
岸田政権は、説明しないアベスガ政治の継続ばかりではなく更に劣化しています。

検出

福島第一原発 排水路から雨水が海に流出 : 排水路の雨水からは国の排出基準を超える放射性物質が検出され、東京電力で監視を続けています

またか!

安倍晋三さ〜ん、アンダー・コントロールしてよ。
東京オリンピックの象徴的な国立競技場のデザインも白紙になるそうで、嘘で固めたオリンピックになりそう




福島第一原発 排水路から雨水が海に流出 NHKニュース 7月16日 18時50分魚拓
20150716-K10010153031_1507161818_1507161820_01_03

台風の接近に伴う大雨で、東京電力福島第一原子力発電所で雨水が排水路のせきを乗り越えて港湾の外の海に流れ出しているのが見つかりました。排水路の雨水からは国の排出基準を超える放射性物質が検出され、東京電力で監視を続けています。

排水路の雨水からは国の排出基準を超える放射性物質が検出され、東京電力で監視を続けています

16日午前8時40分ごろ、福島第一原発の敷地内の排水路の1つで、雨水がせきを乗り越えて原発の港湾の外の海に流れ出しているのを点検中の作業員が見つけました。
東京電力でこの排水路で採取した雨水の放射性物質の濃度を調べたところ、16日午前11時の時点で、放射性セシウムが1リットル当たり830ベクレルと、国の排出基準を超えていたほか、ベータ線という放射線を出す放射性物質も1100ベクレル含まれていたということです。

放射性セシウムが1リットル当たり830ベクレルと、国の排出基準を超えていた
ベータ線という放射線を出す放射性物質も1100ベクレル含まれていた

この排水路は、ことし2月に汚染された雨水がここを通じて港の外の海に流れ出していたことが分かり、下流で雨水をせきとめてポンプでくみ上げることで海への流出を防ぐ対策が取られていました。

2回目ということですね。その場しのぎの対策だったという事ですね。そういうの多そう

福島第一原発周辺では台風の接近の影響で発達した雨雲がかかり、断続的に激しい雨が降っていて、東京電力は放射性物質を含む泥や土が雨に押し流されたことに加え、雨量がポンプの能力を超えたとみています。
雨水の海への流出は午後5時現在も続いていますが、すぐに流出を止めることはできないということで、東京電力で放射性物質の濃度などの監視を続けています。




福島第1原発:汚染水が外洋に流出 流出量は不明 - 毎日新聞 毎日新聞 2015年07月16日 20時13分
 東京電力は16日、福島第1原発で放射性物質を含む雨水が排水路から外洋に流出したと発表した。排水路の水からは放射性セシウムが1リットル当たり830ベクレル、ストロンチウム90などを含む全ベータが同1100ベクレル検出され、いずれも地下水バイパスの水を海に流す基準値を上回っていた。流出量は不明だが、付近の放射性物質の値に変化はないという。

流出量は不明だが、付近の放射性物質の値に変化はない

海ですからね。すぐに希釈して測定値は変わらないと思いますよ。

 東電によると、流出は16日朝、作業員が発見した。排水路は外洋につながっており、途中に雨水を外洋には流れない別の排水路に送るためのポンプが8基設置されている。1時間に約14ミリ分の雨水をくみ上げられるが、同日は最大で同21ミリの雨が降ったという。今後も大雨時に外洋流出の恐れがあるため、東電は排水路の付け替え工事などの対策を取るとしている。【斎藤有香】




NHKのタイトルは、事態を小さく見せる意図を感じます。



[PR : エアカウンターS 一家に一台放射能測定器は必需品ですね。]

昨年7月(参議院議員選挙前)の地下水から過去最高値の1リットル当たり 500万ベクレルのストロンチウム90を検出。昨年10月(五輪招致後)に全ベータの測定法のミスを認識。

都合の良いミスですね。

東電は、”選挙”好きで有名ですが、”五輪”も好きになったのでしょうか?



ストロンチウム500万ベクレル=過去最高、昨年7月地下水−福島第1 2014/02/06-21:51
 東京電力は6日、福島第1原発1〜4号機の海側にある観測用井戸で、昨年7月に採取した水から、過去最高値の1リットル当たり500万ベクレルのストロンチウム90を検出したと発表した。計測機器に設定ミスが発覚したため、過去にさかのぼって再測定していた。

昨年7月に採取した水から、
過去最高値の1リットル当たり500万ベクレルのストロンチウム90を検出

 東電によると、昨年7〜8月にかけ、ストロンチウム90の濃度を示す値に不自然な点があることが判明したため、公表を見送っていた。今年2月5日、2カ所の計測所のうち1カ所で、数値を計算する際の係数設定が誤っていたことが判明し、未公表分の再測定を進めていた。

公表を見送っていた

こういうのを隠蔽といいます



福島第1・放射性物質濃度 東電、測定ミス公表せず 2014年02月07日金曜日
 東京電力は6日、福島第1原発の護岸近くの観測用井戸の地下水から採取したベータ線を出す放射性物質(全ベータ)の濃度測定に誤りがあったと発表した。

護岸近くの観測用井戸の地下水

 東電によると、全ベータの一部にすぎない放射性ストロンチウム90の検出濃度が全ベータの濃度を上回る矛盾した状態が遅くとも昨年10月から続いていた。同社はストロンチウム90の測定は分析中で、全ベータの最大濃度は1リットル当たり90万ベクレルと説明してきた。ところが、ストロンチウム90の測定がほぼ正確で全ベータの測定が誤りだったことが判明。東電が6日に公表したストロンチウム90(昨年7月採取)の最大濃度は500万ベクレル(法定基準30ベクレル)で、全ベータの推定濃度は「1000万ベクレル程度に跳ね上がる可能性がある」(同社)という。

低い値を正しいとして説明していて、高い値を隠していたということなのかな?

ストロンチウム90(昨年7月採取)の最大濃度は500万ベクレル(法定基準30ベクレル)
全ベータの推定濃度は「1000万ベクレル程度に跳ね上がる可能性がある」

 東電は昨年10月、全ベータの測定法のミスを認識し、測定法を変更。その後4カ月間、測定ミスを公表しなかった。東電福島広報部は「(測定ミス隠しは)意図的でなかったが、誤解を招きかねないことに思いが至らなかったと反省している」と話した。

昨年10月、全ベータの測定法のミスを認識
その後4カ月間、測定ミスを公表しなかった。

そもそも、測定ミスなのかどうかもアヤシイです。
選挙前・五輪招致前に、低い値になるようにミスしてますからね。

東電福島広報部:
「(測定ミス隠しは)意図的でなかったが、誤解を招きかねないことに思いが至らなかったと反省している」




【昨年7月21日の参議院議員選挙前後のブログ記事】

2013年07月05日02:12 放射性物質濃度が上昇 海側の井戸
2013年07月06日16:57 福島第1原発 : 別の井戸で90万ベクレル検出。事故後最高
2013年07月10日12:20 海側の井戸でセシウム濃度上昇 : 2年以上、なんの対策もしていないのが異常すぎます。東電も政府も能無し
2013年07月19日12:57 福島第一原発に異常あり : 港湾と井戸の水の放射性物質濃度の上昇が継続中
2013年07月24日21:31 東電、海洋流出認める 第一原発汚染水 : 「なぜ説明が遅れたのか」←選挙待ちに決まってるじゃん
2013年07月25日17:20 湯気発生の3号機5階 最大2170ミリシーベルト計測 ← 選挙待ち?
2013年07月26日22:34 原発から15キロ離れた福島県楢葉町の河原 : 高線量物質は原発事故で汚染か ← 選挙待ち?
2013年07月27日04:07 汚染水流出の公表 : 2日〜4日前に把握 東電 ← 選挙待ち?



【昨年9月8日の東京五輪招致決定前後のブログ記事】

2013年09月08日11:41 原発五輪利権バンザーイ 安倍総理大臣:「汚染水による影響は、福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメールの範囲内で完全にブロックされている」
2013年09月11日17:28 恥ずかしい国 : 国家主義者安倍総理がオリンピック招致で嘘の説明!あの嘘つき東電を超えた!!国威発揚のためなら何でもするのか?!
2013年09月12日00:50 恥ずかしい国 : 五輪招致を待って、国直轄の除染事業の延長、福島の震災がれき処理の延長を発表!姑息すぎるぜっと
2013年09月14日15:32 恥ずかしい国 : 五輪招致を待って調査?外洋に近い排水溝で、1リットルあたり220ベクレルの放射性ストロンチウムなどを検出
2013年09月17日04:02 恥ずかしい国 : 原発7か所で堰の水排出措置 東電「1リットルあたり24ベクレルから3ベクレルの範囲、、、雨水です」 ・・ 世界の空が汚染されている!?
2013年09月28日02:48 東電社長「首相と同じ、コントロールできている」 (〃бOб)ノ コラァ〜
2013年10月11日01:39 福島第1原発の港湾外の海水から、高濃度のセシウム137を検出。海洋汚染されている証拠です。



追記(2/14):新しい記事では時期がズレているようです
2014年02月14日07:27 昨年7月5日に採取した地下水から、1リットル当たり500万ベクレルのストロンチウム90。9月12日判明していた。参議院議員選挙や東京五輪招致があった時期です
続きを読む

福島第1原発の港湾外の海水から、高濃度のセシウム137を検出。海洋汚染されている証拠です。

海水ですから、かなり希釈されているはずだから、
放射性セシウム137 1リットル当たり1・4ベクレルは高濃度ですね。海洋汚染されている証拠です。



原発の港湾外の海水でセシウム 福島第1沖1キロ 2013年10月10日 20時25分
 東京電力は10日、福島第1原発の港湾外の海水で、放射性セシウム137が1リットル当たり1・4ベクレル検出されたと発表した。陸側から漏れた汚染水の影響の可能性がある。東電は国に通報した。

放射性セシウム137が1リットル当たり1・4ベクレル

 セシウムが検出された場所は「港湾口東側」と呼ばれる調査地点で、第1原発の沖合約1キロ。8日採取の海水から検出された。この場所を含め港湾外の3地点で今年8月から海水の調査を始めたが、これまでセシウムは検出されていなかった。

「港湾口東側」と呼ばれる調査地点で、第1原発の沖合約1キロ

 安倍晋三首相は東京五輪招致を決めた国際オリンピック委員会総会で「汚染水の影響は港湾内0・3平方キロの範囲内で完全にブロックされている」と説明していた。

恥ずかしい国です




1キロ沖で微量のセシウム=福島第1、1.4ベクレル−東電 2013/10/10-20:49
 東京電力は10日、福島第1原発の護岸から1キロ離れた地点で8日採取した海水からセシウムが1リットル当たり1.4ベクレル検出されたと発表した。世界保健機構(WHO)が定める飲料水のガイドライン(同10ベクレル)を大幅に下回っており、東電は「健康に影響はない」と説明している。この地点で採取を始めた8月中旬以降、セシウムが検出されたのは初めて

セシウムが1リットル当たり1.4ベクレル
世界保健機構(WHO)が定める飲料水のガイドライン(同10ベクレル)を大幅に下回っており

かなり希釈された海水と水道水を比べるな ((☛(◜◔。◔◝)☚))アタマダイジョウブデスカ

東電は「健康に影響はない」と説明している。

海水を飲む人はいないからな ((☛(◜◔。◔◝)☚))アタマダイジョウブデスカ




福島第1原発、港湾内でセシウム濃度が急上昇=東電 2013年 10月 10日 15:16 JST
[東京 10日 ロイター] - 東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)は10日未明、福島第1原発の港湾内で9日に採取した海水から検出された放射性物質のセシウム134とセシウム137の濃度が前日に比べ急上昇したと発表した。東電は護岸付近で行っている地盤改良工事が影響したとみている。

東電は護岸付近で行っている地盤改良工事が影響

土壌にセシウムが染み込んでるって事?

2号機取水口から採取した水で、汚染された海水が港湾外に拡散することを防ぐ水中カーテンの「シルトフェンス」内側で検出。セシウム134は1リットル当たり370ベクレルで前日の採取量に比べ14倍に、セシウムを137が同830ベクレルで前日比13倍だった。

2号機取水口
「シルトフェンス」内側
セシウム134 1リットル当たり370ベクレル 前日比14倍
セシウム137 1リットル当たり830ベクレル 前日比13倍

シルトフェンスの外側での検出量は、セシウム134が同67ベクレル、セシウム137は同160ベクレルとそれぞれ前日に比べ2倍となった。

シルトフェンスの外側
セシウム134 1リットル当たり67ベクレル 前日比2倍
セシウム137 1リットル当たり160ベクレル 前日比2倍




東京五輪招致を決めた国際オリンピック委員会総会で
安倍晋三首相:
「汚染水の影響は港湾内0・3平方キロの範囲内で完全にブロックされている」
20130914_04cac1dd
続きを読む

恥ずかしい国 : 五輪招致を待って調査?外洋に近い排水溝で、1リットルあたり220ベクレルの放射性ストロンチウムなどを検出

2020年までに、「国家主義者」から日本を取り戻して「民主主義」を実現しよう!



20130913_PK2013091302100048_size0
福島第一 外洋近く 溝に汚染水 2013年9月13日
 東京電力福島第一原発の地上タンクから原子炉を冷やした後の処理水が漏れた問題で、東電は十二日、外洋に近い排水溝で採取した水から、高い濃度の放射性ストロンチウムなどを検出したと発表した。排水溝の先は外洋で、漏れた処理水の一部が再び流れ込んだのは確実とみられる。 

漏れた処理水の一部が再び流れ込んだのは確実とみられる。

 安倍晋三首相は国際オリンピック委員会(IOC)総会で「汚染水の影響は、港湾内で完全にブロックされている」と強調。すでに外洋への流出が確実視されていた中、発言は事実でないと批判された。今回の検出で国際社会への信用がさらに揺らぐ可能性がある。

今回の検出で国際社会への信用がさらに揺らぐ可能性がある。

国益を損なっています

 ストロンチウムなどを検出したのは、外洋から約百五十メートルの位置にある排水溝内。その先は急坂で、外洋にまっすぐ延びている。
 水漏れ後、この場所では継続的にストロンチウムなどが検出されており、十一日に採取した水は、前日の十倍以上の値に上昇した。タンク内の処理水と特徴が一致している。
 排水溝の上流側で除染作業が実施されており、土のうなどの拡散防止策が不十分で、放射性物質が下流へ流れ出た可能性もある。

除染作業の影響だったら不注意にも程があるね。
または、以前からの流出を隠すために汚染水を流した疑いもある。

 東電は、出口近くに水の放射能濃度を連続的に検出できる監視用の計測器を設置する計画だが、処理水が溝に流れ込んだ場合、流出そのものを防ぐ対策は打ち出せていない。
 地上タンクからの処理水漏れをめぐり東電は八月、外洋につながる同じ排水溝に沿って、高濃度の放射性ストロンチウムなどを含む水が確認されたと発表。この時も外洋への流出が確実視された。





20130913_K10045035411_1309130511_1309130523_01
排水溝除染の水が海へ流出か 9月13日 5時10分
東京電力福島第一原子力発電所の港の外の海につながる排水溝で11日、水に含まれる放射性物質の濃度が上昇していたことが分かりました。
上流では先月のタンクからの汚染水漏れを受けて排水溝の除染が行われており、東京電力は除染後の放射性物質を含む水が流れ下り一部が海に流出したおそれがあるとしています。

常識的に考えてみよう。
汚染の範囲が最大の関心事の時期に除染作業の水が下流に流れたという説明は、
1.信じられないほど管理能力がない馬鹿。
2.証拠隠滅のためにわざと流した。
どちらかだよね?

2番だと思うよ。
東電は馬鹿ではありません。官僚的な先送りや話をウヤムヤにする能力が高い集団です。

福島第一原発では先月、山側にあるタンクから高濃度の汚染水300トン余りが漏れ、一部は排水溝を通じて原発の港の外の海に流出したおそれがあります。
東京電力は排水溝や付近の海の合わせて8か所で汚染の広がりを調べていますが、このうち海まで30メートルの場所で、11日に採取した水から、セシウム137が国の海への排出基準に近い1リットル当たり80ベクレル検出されたほか、ストロンチウムなどのベータ線という種類の放射線を出す放射性物質が1リットル当たり220ベクレル検出されるなど、濃度が上昇していました。

セシウム137が国の海への排出基準に近い1リットル当たり80ベクレル
ストロンチウムなどのベータ線という種類の放射線を出す放射性物質が1リットル当たり220ベクレル

東京電力はタンクからの汚染水漏れを受けて排水溝の上流で除染を行っており、除染後の放射性物質を含む水が流れ下り、一部は海に流出したおそれがあるとしています。
汚染水が海に流出しないよう除染後の水を回収する対策をしていたということですが、東京電力はこうした対策が不十分だったとして、汚染水の回収や作業の監視を強化するとしています。




20130914_04cac1dd

((☛(◜◔。◔◝)☚))
続きを読む

福島第1原発 : 別の井戸で90万ベクレル検出。事故後最高

大丈夫なのか? ダメでしょう



20130706_m
福島第1原発:別の井戸で90万ベクレル検出 2013年07月05日 21時53分(最終更新 07月05日 23時04分)
 東京電力は5日、福島第1原発2号機タービン建屋と海の間に新たに設けた観測用の井戸から、1リットル当たり90万ベクレルのストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が検出されたと発表した。この井戸の北東にある別の井戸から採取した水では3800ベクレルとなっており、200倍以上の濃度だった。

1リットル当たり90万ベクレル

 2011年4月の事故直後に高濃度汚染水が漏れた地点に近く、東電は「その一部が地中に残っている可能性がある」と説明している。

この理由なら、2年以上放置したことになりますね。

 東電によると、新しい井戸は海から約25メートルの地点に掘り、5日に水を採取した。この井戸から約23メートル北側の井戸からは、トリチウム(三重水素)最高50万ベクレル、ストロンチウム90が1000ベクレル含まれる高濃度の汚染水が検出され、海への汚染水流出が懸念されている。【藤野基文】

海への汚染水流出が懸念されている


井戸から放射性物質90万ベクレル…事故後最高 2013年7月5日21時48分
 東京電力福島第一原子力発電所の海側にある井戸の水から高濃度の放射性物質が見つかった問題で、東電は5日、2号機タービン建屋に近い、海から約25メートル離れた別の井戸の水から、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が1リットルあたり90万ベクレル検出されたと発表した。

1リットルあたり90万ベクレル

 事故後に検出された地下水や海水の汚染としては最も高い濃度。

極端に高い濃度ですよね?

 高濃度の放射性物質が新たに見つかった井戸は、2011年4月、高濃度の汚染水が海に漏れ出た地点から数メートルの場所にある。東電は、この時の汚染水が残っていた可能性が高いと説明している。

 同様の放射性物質は、今回の井戸の約30メートル北東にある井戸から今月1日に採取した水からも、1リットルあたり4300ベクレル検出されている。




関連ブログ記事:
2013年06月25日03:43 漏れ漏れ!福島第一原発、港湾のトリチウム倍増続きを読む

観測用の井戸の水から高濃度汚染水を検出していた! 3日に認識。19日に発表。 ε=(。・`ω´・。)プンスカプン!!

また、隠蔽


20130619_idob
福島第1原発:高濃度汚染水を検出 2号機観測用井戸から 2013年06月19日 11時55分(最終更新 06月19日 12時37分)
 東京電力は19日、福島第1原発2号機タービン建屋と海の間に設けた観測用の井戸から、1リットル当たりトリチウム(三重水素)が最高50万ベクレル、ストロンチウム90が同1000ベクレルなど、高濃度の放射性物質を含む汚染水が検出されたと発表した。東電は、事故直後の2011年4月に2号機の取水口付近で放射性汚染水が漏れた際、一部が地中に残留していた影響だと説明。海水中の濃度に変化はないとして、新たな海洋汚染の可能性を否定した。東電は3日に異常を認識していたが、発表は16日後に遅れた。

観測用の井戸
1リットル当たり
トリチウム(三重水素)が最高50万ベクレル
ストロンチウム90が同1000ベクレル

東電は3日に異常を認識していたが、発表は16日後に遅れた

 ストロンチウム90は放出基準の約33倍、トリチウムは8倍以上。東電によると、井戸は2号機東側の海から27メートル地点。放射性物質の海への流出を調べるため設置され、昨年12月には基準値以下だったが、5月24日に採水した2回目の検査で高濃度汚染を確認した。

昨年12月には基準値以下だった
5月24日に採水した2回目の検査で高濃度汚染を確認した

え?測定間隔が広すぎますね。監視体制がダメ

 東電は、建屋から漏れた可能性について、汚染水が漏れ出ないよう閉じ込めの対策をしており、可能性は低いと説明。放射性セシウムは土壌が吸着しているとした。一方で、完全に海に漏れ出ない構造ではないため、近く護岸付近に薬剤を注入して地盤改良する。

結局、
何処から来たかは不明
海に流出しているかは不明
としか言いようがない。

 放射性汚染水の対策で、東電は汚染される前の地下水をくみ上げ、海へ放出する計画を立てているが、地下貯水槽の汚染水漏れなどトラブルが頻発。風評被害を懸念する漁協の反対で計画は進んでいない。【鳥井真平、河内敏康】

意図的に隠蔽していたのは確実だ!



放射性物質検出、2週間以上も公表せず…東電 2013年6月19日14時10分
 福島第一原子力発電所の井戸の水から放射性物質が検出された問題で、東電によると、今回の分析結果は今月3日に把握していた

隠蔽

 しかし、「追加調査や、分析方法の確認などが必要」として2週間以上も公表していなかった。本店の担当者も含め社内で情報共有したのは14日になってからだという。

は?

 福田俊彦・原子力品質安全部長は19日の記者会見で、「今回のデータは、社外専門家による検討会で使うためのもので、定期的に行っている地下水などの観測とは違う対応になった」と説明し、公表の遅れはなかったとの認識を示した。

公表の遅れはなかったとの認識を示した
公表の遅れはなかったとの認識を示した
公表の遅れはなかったとの認識を示した


遅れてますから、隠蔽ですから
続きを読む
クリックして投票してくださいね!


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
  
  
Amazonプライムビデオ
検索してショッピングしてね☆
Amazon
Twitter:メインアカウントです
Amazonチャージ
リンク元
訪問者数 グラフ

    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    QRコード
    QRコード