いるかちゃん。自由と民主主義を実現したいから政権交代

自由でも民主的でもない自民党にNO!利権政治を終わらせよう!
岸田内閣は、予算委員会も開かずに解散しました。議論を否定する民主主義に対する挑戦です。質問に答えないで長々を話すのは自民党の伝統ですが、質問に答えて頂きたい。
岸田政権は、説明しないアベスガ政治の継続ばかりではなく更に劣化しています。

港湾

港湾で希釈してから海に出て行くだけ。総量は同じですよーw : 排水路の水港湾内に

((☛(◜◔。◔◝)☚))アタマダイジョウブデスカ





排水路の水港湾内に 2015/02/28 11:54
 東京電力福島第一原発2号機の原子炉建屋大物搬入口屋上の汚染雨水が排水路を通じて港湾外の海に流出していた問題で、東電は27日、排水路の水を港湾内に流す工事などを3月末までに完了させる方針を示した。

魔法の港湾じゃないからな。港湾を経由して海に出ていきます。

 県の県廃炉安全監視協議会が同日、福島第一原発を立ち入り調査し、東電が汚染雨水対策などを説明した。
 3月末までに実施する工事は、排水路から汚染雨水をポンプでくみ上げ、港湾内につながる別の配管に移す。東電は排水路の放水口を港湾内に移動する工事も進める考え。

だから、魔法の港湾じゃないからな。港湾を経由して海に出ていきます。

 汚染雨水の発生源となっている大物搬入口屋上では27日から放射性物質が付着した廃棄物などの除去作業が始まった。3月末までに終了させる予定。

汚染源を断つのは良いことです。



皆んな頭悪いの?知ってて誤魔化してるの?
何度でも言うけど、魔法の港湾じゃないからな。港湾を経由して海に出ていきます。



[PR : エアカウンターS 一家に一台放射能測定器は必需品ですね。いるかちゃんだよーキュンキュン]

福島第一原発に異常あり : 港湾と井戸の水の放射性物質濃度の上昇が継続中

選挙期間中だからか?東電の発表も分かり難く、報道も少ないですが、
福島第一原発に異常あり

今始まった話というより、
指摘されていたのに放置されていた汚染水拡大が確認されつつある状況だと思います。

東電にも政府にも放射性物質の管理能力がないことが実証されました。



港湾の放射性物質濃度の上昇が継続中
海水から1000ベクレル ベータ線出す放射性物質 第一原発3号機付近 2013/07/17 11:30
 東京電力福島第一原発の港湾内の3号機シルトフェンス内側で採取された海水から、ベータ線を出す放射性物質の濃度が1リットル当たり1000ベクレル検出された。過去最大の790ベクレルを上回った。東電が16日発表した。

ベータ線を出す放射性物質の濃度が1リットル当たり1000ベクレル
(過去最大の790ベクレルを上回った)

 海水は15日に採取された。セシウム134は1リットル当たり350ベクレル、セシウム137は同770ベクレルだった。同じ場所で8日に採取した海水では、ベータ線を出す放射性物質の濃度が同72ベクレル、セシウム134が同8・3ベクレル、セシウム137が同16ベクレルだった。

15日 : セシウム134は1リットル当たり350ベクレル、セシウム137は同770ベクレル
8日 : セシウム134が同8・3ベクレル、セシウム137が同16ベクレル

急上昇ということです。

 東電福島広報部は「雨の日や翌日は(海水の)放射性物質濃度が時々上昇する。(地表やがれきなどに付着した)放射性物質が(雨と一緒に海に)流れ込んでいるのではないか」とし、地下水による影響を否定した。
 同原発のタービン建屋東側の観測用井戸の水からは、高濃度の放射性物質が相次いで検出されている。

で、でた〜wwwww楽観的奴〜wwwwwww東電奴〜



海水から放射性物質 3号機取水口で1000ベクレル 2013年7月17日
 東京電力福島第1原発タービン建屋海側の地下水から高濃度のストロンチウムやトリチウムが検出されている問題で、東電は16日、3号機タービン建屋東側の取水口内の海水から、ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり1000ベクレルが検出されたと発表した。海水のベータ線を出す放射性物質の濃度としてこれまでの最高値だが、東電は「14日までの降雨の影響で放射性物質が海水に入り込み濃度が上昇した可能性があり、再検査する」として「地下の汚染水が漏れ出たのかは判断できない」としている。

「地下の汚染水が漏れ出たのかは判断できない」

普通は地下の汚染水を疑いますよね。
てか、河川から流れ込んだとしても東電の所有物ですからね。

 東電によると、海水から高濃度の放射性物質が検出されたのは3号機取水口の汚染を防止する膜に囲まれた部分。この部分から採取したベータ線を出す放射性物質の最高値はこれまで昨年12月の同790ベクレル。最近1カ月は同310―72ベクレルで推移していた。

昨年12月の1リットル当たり790ベクレル
最近1カ月は1リットル当たり310―72ベクレル

1リットル当たり1000ベクレル

 ベータ線を出す放射性物質の濃度はストロンチウムが半分程度を占めるとされる。ストロンチウムを海などに放出する際の国の基準は30ベクレル。

国の基準は30ベクレル




井戸の水の放射性物質濃度の上昇が継続中
トリチウム9万8000ベクレル 2013/07/17 11:20
 福島第一原発1、2号機タービン建屋東側の観測用井戸の水から高濃度の放射性物質が相次いで検出されている問題で、東京電力は16日、護岸から25メートルの井戸の水から1リットル当たり9万8000ベクレルのトリチウムが検出されたと発表した。同じ井戸からの検出値としては過去最大

同じ井戸からの検出値としては過去最大

 水は11日に採取された。同じ井戸ではこれまで6万9000ベクレルのトリチウムが検出されていた。この井戸から南に65メートル離れた井戸では、同じ井戸での過去最大と並ぶ38万ベクレルのトリチウムが検出された。

1リットル当たり6万9000ベクレルのトリチウム

1リットル当たり9万8000ベクレルのトリチウム

この井戸から南に65メートル離れた井戸
過去最大と並ぶ、1リットル当たり38万ベクレルのトリチウム



全体的に見て上昇傾向ですよね



関連ブログ記事:
2013年07月07日09:29 【プチまとめ】海水のトリチウム濃度は上がってまーす。海側の井戸の放射性物質が上がってまーす。原発再稼働したいでーす。
続きを読む

漏れ漏れ!福島第一原発、港湾のトリチウム倍増

漏れ漏れ!





普通に考えれば漏れ漏れ!ですね
港湾といっても海と繋がってますからね。希釈された後の測定値が高いんでしょ



20130625_ido
福島第1原発:井戸近くのトリチウム濃度上昇傾向 2013年06月24日 20時18分(最終更新 06月24日 20時41分)
 福島第1原発2号機と海の間に設置した観測用井戸から高濃度のトリチウム(三重水素)とストロンチウム90が検出された問題で、東京電力は24日、この井戸に近い港湾内の海水に含まれるトリチウムの濃度が、上昇傾向にあると発表した。放射性物質の海への漏えいが懸念されるが、東電は「海水を継続調査し、海への漏出の有無を判断したい」としている。

海に大量流出しているのでしょうか?
(していると思ってたけど、、)

 東電によると、濃度の上昇傾向が見られたのは、1号機取水口の北側の海水。21日の採取分から、1リットル当たり1100ベクレル(前回10日採取分は500ベクレル)を検出した。この検査地点のトリチウム濃度は、2011年10月10日の920ベクレルがこれまでの最高値だった。

1号機取水口の北側の海水
21日の採取分 : 1リットル当たり1100ベクレル
10日の採取分 : 1リットル当たり500ベクレル

2011年10月10日の920ベクレルがこれまでの最高値だった

 また、1、2号機取水口の間から21日に採取した海水からも910ベクレル(同600ベクレル)が検出され、上昇傾向を示した。【鳥井真平】

ある程度広い範囲で上昇傾向ですね



海水でもトリチウム濃度が上昇 6月24日 21時13分
福島第一原子力発電所で、海に近い観測用の井戸の地下水から放射性物質のトリチウムなどが高い濃度で検出された問題で、原発の専用港で採取した海水でもトリチウムの濃度が上昇していることが分かりました。
トリチウムの濃度は、同じような時期に上昇していることから、東京電力は、地下水が海に流れ出た可能性も否定できないとみて調べています

否定出来ないとかw

地下水が海に流れ出た可能性が高くなりました

福島第一原発では、2号機の海側にある観測用の井戸で採取した地下水から、先月下旬から今月にかけて、放射性物質のトリチウムとストロンチウムが、国の海への排出基準を上回る高い濃度で検出されたことが今月19日に明らかになりました。
東京電力で海のトリチウムの濃度を調べたところ、原発の専用港にある取水口の北側で、ことし4月までの1年ほどは1リットル当たり100ベクレル程度で推移していたのが、今月21日に採取した分で1リットル当たり1100ベクレルと、10倍ほどに上昇していました。

1リットル当たり100ベクレル程度で推移していたのが、
今月21日に採取した分で1リットル当たり1100ベクレルと、
10倍ほどに上昇していました

これは海への排出基準値の50分の1以下ですが、地下水と同じような時期に上昇していることから、東京電力は地下水が海に流れ出た可能性も否定できないとみて調べるとともに、海側の護岸の地盤を薬剤で固めるなど、井戸の水が海に漏れ出すのを防ぐことにしています。
東京電力は「濃度が上昇した原因はわかっていない。海で行っている調査やこれから行う地下水の調査のデータを詳しく分析し、判断したい」と話しています。

海に漏れてしまえば、どんどん希釈しますよね?
どれだけの量が漏れているかの推測は難しそうですね(信頼できる値か疑われますね)
続きを読む
クリックして投票してくださいね!


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
  
  
Amazonプライムビデオ
検索してショッピングしてね☆
Amazon
Twitter:メインアカウントです
Amazonチャージ
リンク元
訪問者数 グラフ

    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    QRコード
    QRコード