選挙期間中だからか?東電の発表も分かり難く、報道も少ないですが、
福島第一原発に異常あり

今始まった話というより、
指摘されていたのに放置されていた汚染水拡大が確認されつつある状況だと思います。

東電にも政府にも放射性物質の管理能力がないことが実証されました。



港湾の放射性物質濃度の上昇が継続中
海水から1000ベクレル ベータ線出す放射性物質 第一原発3号機付近 2013/07/17 11:30
 東京電力福島第一原発の港湾内の3号機シルトフェンス内側で採取された海水から、ベータ線を出す放射性物質の濃度が1リットル当たり1000ベクレル検出された。過去最大の790ベクレルを上回った。東電が16日発表した。

ベータ線を出す放射性物質の濃度が1リットル当たり1000ベクレル
(過去最大の790ベクレルを上回った)

 海水は15日に採取された。セシウム134は1リットル当たり350ベクレル、セシウム137は同770ベクレルだった。同じ場所で8日に採取した海水では、ベータ線を出す放射性物質の濃度が同72ベクレル、セシウム134が同8・3ベクレル、セシウム137が同16ベクレルだった。

15日 : セシウム134は1リットル当たり350ベクレル、セシウム137は同770ベクレル
8日 : セシウム134が同8・3ベクレル、セシウム137が同16ベクレル

急上昇ということです。

 東電福島広報部は「雨の日や翌日は(海水の)放射性物質濃度が時々上昇する。(地表やがれきなどに付着した)放射性物質が(雨と一緒に海に)流れ込んでいるのではないか」とし、地下水による影響を否定した。
 同原発のタービン建屋東側の観測用井戸の水からは、高濃度の放射性物質が相次いで検出されている。

で、でた〜wwwww楽観的奴〜wwwwwww東電奴〜



海水から放射性物質 3号機取水口で1000ベクレル 2013年7月17日
 東京電力福島第1原発タービン建屋海側の地下水から高濃度のストロンチウムやトリチウムが検出されている問題で、東電は16日、3号機タービン建屋東側の取水口内の海水から、ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり1000ベクレルが検出されたと発表した。海水のベータ線を出す放射性物質の濃度としてこれまでの最高値だが、東電は「14日までの降雨の影響で放射性物質が海水に入り込み濃度が上昇した可能性があり、再検査する」として「地下の汚染水が漏れ出たのかは判断できない」としている。

「地下の汚染水が漏れ出たのかは判断できない」

普通は地下の汚染水を疑いますよね。
てか、河川から流れ込んだとしても東電の所有物ですからね。

 東電によると、海水から高濃度の放射性物質が検出されたのは3号機取水口の汚染を防止する膜に囲まれた部分。この部分から採取したベータ線を出す放射性物質の最高値はこれまで昨年12月の同790ベクレル。最近1カ月は同310―72ベクレルで推移していた。

昨年12月の1リットル当たり790ベクレル
最近1カ月は1リットル当たり310―72ベクレル

1リットル当たり1000ベクレル

 ベータ線を出す放射性物質の濃度はストロンチウムが半分程度を占めるとされる。ストロンチウムを海などに放出する際の国の基準は30ベクレル。

国の基準は30ベクレル




井戸の水の放射性物質濃度の上昇が継続中
トリチウム9万8000ベクレル 2013/07/17 11:20
 福島第一原発1、2号機タービン建屋東側の観測用井戸の水から高濃度の放射性物質が相次いで検出されている問題で、東京電力は16日、護岸から25メートルの井戸の水から1リットル当たり9万8000ベクレルのトリチウムが検出されたと発表した。同じ井戸からの検出値としては過去最大

同じ井戸からの検出値としては過去最大

 水は11日に採取された。同じ井戸ではこれまで6万9000ベクレルのトリチウムが検出されていた。この井戸から南に65メートル離れた井戸では、同じ井戸での過去最大と並ぶ38万ベクレルのトリチウムが検出された。

1リットル当たり6万9000ベクレルのトリチウム

1リットル当たり9万8000ベクレルのトリチウム

この井戸から南に65メートル離れた井戸
過去最大と並ぶ、1リットル当たり38万ベクレルのトリチウム



全体的に見て上昇傾向ですよね



関連ブログ記事:
2013年07月07日09:29 【プチまとめ】海水のトリチウム濃度は上がってまーす。海側の井戸の放射性物質が上がってまーす。原発再稼働したいでーす。
続きを読む