いるかちゃん。自由と民主主義を実現したいから政権交代

自由でも民主的でもない自民党にNO!利権政治を終わらせよう!
岸田内閣は、予算委員会も開かずに解散しました。議論を否定する民主主義に対する挑戦です。質問に答えないで長々を話すのは自民党の伝統ですが、質問に答えて頂きたい。
岸田政権は、説明しないアベスガ政治の継続ばかりではなく更に劣化しています。

福島第一原発

福島第一原発の凍土壁 下流側先行し運用開始へ : 凍結開始から完成まで8か月かかるww

使わないほうがいいと思うよ。



20160215-K10010409961_1602151814_1602151820_01_03

福島第一原発の凍土壁 下流側先行し運用開始へ NHKニュース 2月15日 16時43分
東京電力福島第一原子力発電所の汚染水対策の柱として建設された「凍土壁」は、汚染のリスクを巡る原子力規制委員会との見解の隔たりから、運用開始のめどが立たない事態となっていました。このため東京電力は、規制委員会の指摘に沿う形で計画を見直し、凍土壁はようやく運用開始に向けて動き始める見通しとなりました。

規制委は効果が低いと思っている感じ

「凍土壁」は、汚染水が増える原因となっている福島第一原発の建屋への地下水の流入を抑えるため、1号機から4号機の周囲の地盤を凍らせて地下水をせき止めるもので、今月、すべての設備が完成しました。
東京電力は、より効果が大きい建屋の上流側を先に凍らせるとしていましたが、原子力規制委員会は、地下水の水位が下がりすぎると建屋内の汚染水が漏れ出すおそれがあるとして、下流側から凍らせるよう求め、凍結開始のめどが立たない状態が続いていました。
こうしたなか、東京電力は、原子力規制委員会の指摘に沿う形で、下流側を先に凍らせ、上流側については地下水の水位を見ながら段階的に凍らせるとした、新たな計画を示しました。
そのうえで、地下水の水位が下がりすぎた場合は、水を注入して水位を上げたり、凍結を止めたりするなどして、リスクを抑えるとしています。

当初は一気に凍らせるから安全だと行ってたよね

この計画に対して規制委員会側も、確認すべき点は残っているとしながらも異論は出ず、凍土壁はようやく運用開始に向けて動き始める見通しとなりました。
しかし、凍結開始から完成まで8か月かかるため、当初は来月中としていた完成の時期は大きくずれ込むことになります。
東京電力福島第一廃炉推進カンパニーの増田尚宏代表は「凍土壁は地元の皆さんの関心も高く、心配をかけないよう着実に進めていきたい」と話しています。

アベ自公政権などが切り札的に扱ったから関心が高いだけでしょ。オリンピックの付属品程度だよ



関連ブログ記事:
2016年02月14日22:04 正直な首相がいないのが日本の不幸 : デブリは取り出せないんだよ。プールの燃料だけは何としても取り出すべき
(原子力規制委員会の田中俊一委員長)
東電などが本格運用を目指す凍土遮水壁については
「あまり関心がない」
「あまり関心がない」
「あまり関心がない」

福島第一原発で雨水が海へ 断続的に流出 : 責任取れよ!安倍晋三

もう、何回目とかの話じゃなくなってきたな

オリンピックの演説でアンダー・コントロールって言ってたやん
日本の恥 安倍晋三




福島第一原発で雨水が海へ 断続的に流出 NHKニュース 9月11日 12時11分魚拓
20150911-K10010228951_1509111504_1509111511_01_03

大雨の影響で、東京電力福島第一原子力発電所では、11日朝早く、敷地内に降った雨水が排水路のせきを越え、断続的に海に流れ出しているのが確認され、東京電力がどれぐらいの放射性物質が含まれていたかを調べています。

断続的に海に流れ出している

東京電力によりますと、福島第一原発の敷地内から海につながる排水路の一つで、11日午前3時ごろから敷地内に降った雨水が断続的にせきを乗り越えて海に直接流れ出しているのが監視カメラの映像で確認されました。
海に流れ出していたのは午前3時すぎからと、午前5時20分から、午前6時すぎからの3回で、流出していた時間は合わせて2時間半余りだということです。

3回とか言う話じゃ無いじゃん。じゃんじゃん流れてるじゃん

この排水路は、ことし2月に汚染された雨水が海に流れ出ているのが見つかったため、せきを設けて雨水をポンプでくみ上げる応急措置を取っていましたが、東京電力はポンプの能力を超える量の雨水が排水路に流れ込んだとみて、どれぐらいの放射性物質が含まれていたかを調べています。
この排水路では、ことし5月から港湾内につながる別の排水路への付け替え工事が進められていますが、まだ工事は終わっておらず、大雨が降るたびに雨水がせきを越えて海に流れ出しています。




関連ブロク記事:
2015年08月07日20:07 福島県漁連が海洋放出容認 原発建屋近くの地下水 : 福島の漁民の海ではない!汚い漁民が捕った魚は不買でいいんじゃね
2015年09月04日23:37 地下水くみ上げ開始 第一原発サブドレン 海洋放出は今月中旬
2015年09月08日00:12 福島、汚染雨水が再び海に流出 第1原発、6回目 : 安倍晋三は、議員辞職しろ!日本の恥!
※すでに、7回目の流出がありました。回数はどんどん増えるでしょう
2015年09月10日02:34 浄化地下水、14日放出開始



関連ブログ記事:
2013年09月08日11:41 原発五輪利権バンザーイ 安倍総理大臣:「汚染水による影響は、福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメールの範囲内で完全にブロックされている」
2013年09月11日17:28 恥ずかしい国 : 国家主義者安倍総理がオリンピック招致で嘘の説明!あの嘘つき東電を超えた!!国威発揚のためなら何でもするのか?!
2013年09月28日02:48 東電社長「首相と同じ、コントロールできている」 (〃бOб)ノ コラァ〜
2015年01月23日19:56 安部首相が2人を殺した!?五輪招致で「状況はコントロールされている」と発言。タンクなどにたまった汚染水の浄化処理の加速を求めた。そして死亡事故
2015年07月20日23:32 嘘で固めた東京五輪。恥ずかしい国 : 安倍晋三首相、2年前の五輪演説も白紙? 「独創的スタジアム」「福島統御」



[PR : 【PM2.5対応】SHARP プラズマクラスター搭載 加湿空気清浄機 ホワイト系 KC-D50W イイ!!]

福島第一原発 排水路から雨水が海に流出 : 排水路の雨水からは国の排出基準を超える放射性物質が検出され、東京電力で監視を続けています

またか!

安倍晋三さ〜ん、アンダー・コントロールしてよ。
東京オリンピックの象徴的な国立競技場のデザインも白紙になるそうで、嘘で固めたオリンピックになりそう




福島第一原発 排水路から雨水が海に流出 NHKニュース 7月16日 18時50分魚拓
20150716-K10010153031_1507161818_1507161820_01_03

台風の接近に伴う大雨で、東京電力福島第一原子力発電所で雨水が排水路のせきを乗り越えて港湾の外の海に流れ出しているのが見つかりました。排水路の雨水からは国の排出基準を超える放射性物質が検出され、東京電力で監視を続けています。

排水路の雨水からは国の排出基準を超える放射性物質が検出され、東京電力で監視を続けています

16日午前8時40分ごろ、福島第一原発の敷地内の排水路の1つで、雨水がせきを乗り越えて原発の港湾の外の海に流れ出しているのを点検中の作業員が見つけました。
東京電力でこの排水路で採取した雨水の放射性物質の濃度を調べたところ、16日午前11時の時点で、放射性セシウムが1リットル当たり830ベクレルと、国の排出基準を超えていたほか、ベータ線という放射線を出す放射性物質も1100ベクレル含まれていたということです。

放射性セシウムが1リットル当たり830ベクレルと、国の排出基準を超えていた
ベータ線という放射線を出す放射性物質も1100ベクレル含まれていた

この排水路は、ことし2月に汚染された雨水がここを通じて港の外の海に流れ出していたことが分かり、下流で雨水をせきとめてポンプでくみ上げることで海への流出を防ぐ対策が取られていました。

2回目ということですね。その場しのぎの対策だったという事ですね。そういうの多そう

福島第一原発周辺では台風の接近の影響で発達した雨雲がかかり、断続的に激しい雨が降っていて、東京電力は放射性物質を含む泥や土が雨に押し流されたことに加え、雨量がポンプの能力を超えたとみています。
雨水の海への流出は午後5時現在も続いていますが、すぐに流出を止めることはできないということで、東京電力で放射性物質の濃度などの監視を続けています。




福島第1原発:汚染水が外洋に流出 流出量は不明 - 毎日新聞 毎日新聞 2015年07月16日 20時13分
 東京電力は16日、福島第1原発で放射性物質を含む雨水が排水路から外洋に流出したと発表した。排水路の水からは放射性セシウムが1リットル当たり830ベクレル、ストロンチウム90などを含む全ベータが同1100ベクレル検出され、いずれも地下水バイパスの水を海に流す基準値を上回っていた。流出量は不明だが、付近の放射性物質の値に変化はないという。

流出量は不明だが、付近の放射性物質の値に変化はない

海ですからね。すぐに希釈して測定値は変わらないと思いますよ。

 東電によると、流出は16日朝、作業員が発見した。排水路は外洋につながっており、途中に雨水を外洋には流れない別の排水路に送るためのポンプが8基設置されている。1時間に約14ミリ分の雨水をくみ上げられるが、同日は最大で同21ミリの雨が降ったという。今後も大雨時に外洋流出の恐れがあるため、東電は排水路の付け替え工事などの対策を取るとしている。【斎藤有香】




NHKのタイトルは、事態を小さく見せる意図を感じます。



[PR : エアカウンターS 一家に一台放射能測定器は必需品ですね。]

福島第一原発 2号機の配管付近で高い放射線量 : 1時間当たり1000ミリシーベルト!ミリじゃない1シーベルトだ!

ミリじゃない1シーベルトは久々に聞くけど、あちこちで1シーベルト以上の高線量なんだろうなあ。
今回のは、調査用のロボットを入れる計画の場所だから数値が出てきただけな感じ。




福島第一原発 2号機の配管付近で高い放射線量 NHKニュース 6月29日 22時48分魚拓
東京電力福島第一原子力発電所2号機で、原子炉を覆う格納容器の内部につながる配管の付近で、1時間当たり1000ミリシーベルトを超える極めて高い放射線量が検出されました。ことし8月には、この配管から格納容器内に調査用のロボットを入れる計画ですが、東京電力は除染などの対策を進めるため、現時点では調査への影響はないとしています。

1時間当たり1000ミリシーベルト!ミリじゃない1シーベルトだ!

除染するだけで、かなり被曝するよね

福島第一原発の2号機では溶け落ちた核燃料の取り出しに向けて、ことし8月にも原子炉を覆う格納容器の内部にロボットを投入して、詳しい調査を行う計画です。
これに先立って、東京電力が今月26日、格納容器の内部につながる配管の付近で放射線量を測ったところ、最も高い場所で1時間当たり1000ミリシーベルトを超えることが分かりました。

ロボット壊れるっしょ

これとは別に、この配管の開口部に取り付けられた鉄製のふたから黒っぽいものが溶け出したような跡が見つかっていて、東京電力では高い放射線量との関連は分からないとしています。この配管は調査の際にロボットの投入口となり、開口部に人が近づいて作業をする必要があるということです。
東京電力は今後、黒っぽい物質が調査の支障になるかを調べるとともに、除染などの対策を進めることにしていて、8月の調査への影響は現時点ではないとしています。

黒っぽいもの

なんだろうね?



[PR : エアカウンターS 一家に一台放射能測定器は必需品ですね。]

福島第一原発 : 1号機核燃料 ほぼ全量溶融。2号機も炉心溶融を確認

燃料デブリを取り出すなど可能なの?
チェルノブイリのように石棺とドームで封印するしか無いんじゃないの?問題は地下水ですが





核燃料 ほぼ全量溶融 宇宙線利用調査で確認 2015年3月20日
 東京電力は十九日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して福島第一原発1号機を調査した結果、原子炉内の核燃料がほとんど溶け落ちていることを確認したと発表した。燃料溶融を調査により確認したのは初めて。

福島第一原発1号機
原子炉内の核燃料がほとんど溶け落ちていることを確認したと発表

初期段階から知ってたけど、政府東電などは否定してたね。
まあ、画像で見えたのは画期的ではある。

 東電は1号機について、事故時のデータ解析などから、ほとんどの燃料が溶融して格納容器に落下したとみており、今回の調査結果はこれを裏付ける内容。今後、2号機でも調査を実施する。

データ解析と同じ結果

 燃料溶融した1〜3号機は原子炉建屋内の放射線量が極めて高く、人が入って調べることができない。東電は今回の結果を、廃炉工程で最難関となる溶けた燃料(デブリ)の取り出し方法の検討に活用する。東電は「(炉内に燃料が)ないと分かっただけでも絞り込んだ検討ができる。大きな進歩だ」としている。

東電
「(炉内に燃料が)ないと分かっただけでも絞り込んだ検討ができる。大きな進歩だ」

どの辺が前進したのですか。詳しく教えてw

 ミュー粒子はほとんどの物質を透過する一方で、ウランなど密度が高い物質にぶつかると吸収されたり進む方向が変わったりする性質がある。
 調査はこの性質を利用して開発された測定装置を使用。二月から原子炉建屋脇に設置した二台の装置で建屋を抜けるミュー粒子を測定し、燃料の位置や分布を調べたところ、炉内に燃料を確認できなかった。今後、データを蓄積し、炉内に大きさ一メートル未満のデブリが残っていないか調べる。デブリがたまっているとみられる格納容器底部は、今回の装置では観測できず、東電は遠隔操作のロボットによる調査を検討している。

デブリがたまっているとみられる格納容器底部

根拠は?無いよね?

 <ミュー粒子> 宇宙から地球に無数に降り注ぐ宇宙線が大気に衝突して生じる「2次宇宙線」に含まれる素粒子の一つで、ミューオンとも呼ばれる。1930年代に発見された。地上には1平方メートル当たり毎分約1万個のミュー粒子が降り注いでいる。物質を通り抜ける透過力が強いため、火山のマグマ観測やエジプトのピラミッドの内部調査などに活用されるほか、テロ対策で核物質を探知する技術にも使われている。








福島第1原発:「透視」画像公表 大きな燃料確認されず 2015年03月19日 20時04分(最終更新 03月19日 22時23分)
 東京電力は19日、宇宙線を利用して福島第1原発1号機の原子炉内をエックス線写真のように「透視」した画像を公表した。原子炉圧力容器内の核燃料が収められていた位置に1メートル以上の大きな燃料は確認されなかった。燃料の大部分が溶け落ちたとする東電などの計算結果が裏付けられた。

1メートル以上の大きな燃料は確認されなかった

 原子炉の内部を、直接画像で確認したのは初めて。今後、格納容器下部にカメラを搭載したロボットを入れ、溶け落ちた燃料の場所などを調べる。

原子炉の内部を、直接画像で確認したのは初めて

 調査は、宇宙から降り注ぐ宇宙線が地球の大気に当たって生じる素粒子「ミュー粒子」を利用。ミュー粒子はコンクリートなどは透過するが、核燃料のように密度の高い物質には吸収される。2月12日〜3月10日に撮影した結果、本来燃料があった場所は白っぽく写り、燃料がほとんど残っていないことが確かめられた。今回の調査では1メートル程度の大きさの燃料が検知できるという。【斎藤有香】








福島、2号機も炉心溶融を確認 名古屋大、ミュー粒子使い 2015年3月20日 14時22分
 名古屋大は20日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して東京電力福島第1原発2号機を調べた結果、原子炉内の核燃料が少なくなっており、炉心溶融が裏付けられたと発表した。

東京電力福島第1原発2号機
原子炉内の核燃料が少なくなっており、炉心溶融が裏付けられた

 東電は19日、ミュー粒子を使って1号機で燃料がほぼ全量溶け落ちたことを確認したと発表したが、2号機での確認は初めて。

 名古屋大は、ミュー粒子を観測できる特殊なフィルムを使い、原子炉圧力容器の周辺を透視。2号機と、炉心溶融していない5号機を比較した。

 2号機と5号機で2014年4〜7月に計5回観測したところ、5号機に比べ、2号機の燃料が少ないことが確認された。






[PR : 日本版SOEKS 01M 一家に一台放射能測定器は必需品ですね。いるかちゃんだよーキュンキュン]

福島第一原発汚染水対策 トレンチ埋め立て開始

もう、どうしようもないから埋めちゃえ!的な



20141125_K10034704111_1411251709_1411251719_01
福島第一原発汚染水対策 トレンチ埋め立て開始 11月25日 16時41分魚拓
東京電力福島第一原子力発電所で、トレンチと呼ばれるトンネルに流れ込んでいる高濃度の汚染水の対策が難航している問題で、東京電力は、汚染水が入った状態のままトレンチを特殊なセメントで埋め立てる作業を25日から始めました。

汚染水が入った状態のままトレンチを特殊なセメントで埋め立てる

福島第一原発の建屋からトレンチに流れ込んでいる高濃度の汚染水について、東京電力は当初、一部を凍らせるなどして流れをせき止めた上で汚染水を抜き取り、セメントで埋める計画でした。
ところが汚染水を完全にせき止められず、東京電力は先週までにこの対策を断念していて、25日から汚染水が入った状態のまま、トレンチに特殊なセメントを流し込み、埋め立てる作業を始めました。

東京電力は当初、一部を凍らせるなどして流れをせき止めた上で汚染水を抜き取り、セメントで埋める計画

失敗しました。というか、見通しが甘いんだよね。いつも

東京電力によりますと、初日の25日は80立方メートル分のセメントを流し込みましたが、汚染水がトレンチからあふれ出すようなことはなかったということです。
東京電力では、年内いっぱいトレンチの埋め立て作業を続け、いったん作業を止めて効果を確かめたうえで、問題がなければ再開し、来年3月までにトレンチの埋め立てを終えたいとしています。

計画通りに上手くいくといいですね

汚染水が入ったまま行う埋め立て作業は、汚染水を抜き取った状態で行うよりも作業員の被ばく量が多くなる見込みで、作業員の被ばく管理や慎重な作業が求められます。




トレンチ埋め立て開始 福島第1原発2号機 2014年11月25日 19時57分
 東京電力は25日、福島第1原発2号機の海側トレンチ(電源ケーブルなどが通る地下道)にたまる高濃度汚染水を少しずつ抜き取りながら、段階的に特殊なセメントを流し込んで埋める作業を始めた。年末まで続けて効果が確認できれば、来年3月までに埋め立て作業を終える方針。

高濃度汚染水を少しずつ抜き取りながら、段階的に特殊なセメントを流し込んで埋める
年末まで続けて効果が確認できれば、来年3月までに埋め立て作業を終える

 トレンチの汚染水除去は、来年3月の凍結開始を目指す「凍土遮水壁」設置の前提条件。高木陽介経済産業副大臣は25日、福島県いわき市で開かれた廃炉・汚染水対策の会議後、遮水壁の凍結開始は「現段階では予定通りと考えている」と述べた。

福島第一原発 建屋カバー解体に向け作業開始

長い作業計画のごく一部です





福島第一原発 建屋カバー解体に向け作業開始 10月22日 12時13分魚拓
東京電力は、福島第一原子力発電所1号機の建屋に積もったがれきを撤去するため、22日から建屋を覆うカバーの解体に向けた作業を始めました。
3年後に計画されている使用済み燃料プールからの核燃料の取り出しに向けて、安全性を確保しながら順調に作業を進められるかが課題となります。

福島第一原子力発電所1号機の建屋
22日から建屋を覆うカバーの解体に向けた作業
3年後に計画されている使用済み燃料プールからの核燃料の取り出し

福島第一原発1号機の原子炉建屋を覆うカバーは、放射性物質の放出を抑えるため事故発生の半年後に設置されましたが、建屋に積もったがれきを撤去して使用済み燃料プールから核燃料を取り出すため、22日から解体に向けた作業が始まりました。
東京電力によりますと、22日の作業は午前7時すぎから行われ、遠隔操作のクレーンの先端に取り付けた筒をカバーの天井に突き刺し、積もったがれきに放射性物質の飛散を防ぐ薬剤をまいていきました。
午後1時半の作業終了までに8つの穴を開け、合わせて4キロリットルの薬剤をまいたということです。

8つの穴を開け、合わせて4キロリットルの薬剤をまいた

東京電力では今後、1週間程度かけて天井の48か所に穴を開けて薬剤をまいたうえで、今月30日ごろから天井の一部を外し、およそ1か月かけて放射性物質の飛散状況を監視することにしています。

1週間程度かけて天井の48か所に穴を開けて薬剤
今月30日ごろから天井の一部を外し
およそ1か月かけて放射性物質の飛散状況を監視

そのうえで、来年3月から本格的にカバーを解体したあと、再来年度の前半からがれきの撤去作業を行い、燃料プールからの核燃料の取り出しは平成29年度から行う計画です。

来年3月から本格的にカバーを解体した
再来年度の前半からがれきの撤去作業
燃料プールからの核燃料の取り出しは平成29年度から行う計画

東京電力は、放射性物質の飛散の状況を測定装置で監視し、データをホームページなどで公表することにしていて、22日の作業では周辺のモニタリングポストや測定装置の値に異常はないとしています。
カバーの解体は、ことし7月から行われる計画でしたが、去年、3号機でがれきを撤去した際に放射性物質が飛散して水田を汚染したおそれが指摘され、対策を検討するために延期されていて、今後、安全性を確保しながら順調に作業を進められるかが課題となります。

飛散しないわけはないですから、どの程度飛散しているかを公開することが重要ですね。

廃炉作業の状況は
国と東京電力がまとめた計画では、福島第一原子力発電所の廃炉が完了するのは30年から40年後とされています。
このうち、最も作業が進んでいる4号機では、使用済み燃料プールの核燃料の90%近くがすでに取り出され、ことし中に終了する予定です。
一方、1号機と2号機では平成29年度から、3号機では平成27年度から、それぞれ取り出しを開始するとしていますが、いずれも課題は山積しています。
3号機では、核燃料の取り出しに向けて去年からがれきの撤去作業が行われていますが、がれきを燃料プールに落下させるトラブルなどもあり、作業はたびたび中断しています。
また2号機は建屋内の放射線量が極めて高く、核燃料を取り出す具体的なめどは立っていない状況です。
1号機についても、22日からカバーの解体に向けた作業が始まりましたが、放射性物質の拡散対策を追加したことなどから、本格的なカバーの解体は元の計画と比べて実質的に半年以上遅れていて、燃料プールからの核燃料の取り出しもずれ込む可能性があります。
さらにその先には、メルトダウンした1号機、2号機、3号機で溶け落ちた核燃料を取り出す極めて難しい作業が待っています。
工程表では1、2号機が平成32年度から、3号機が平成33年度からとなっていますが、現状では溶け落ちた核燃料がどこにどのような状態であるのかさえ分かっていません。

福島第一原子力発電所の廃炉が完了するのは30年から40年後

無理です





東電、建屋カバー解体作業に着手 17年度プール燃料取り出し 2014年10月22日 13時46分
 東京電力は22日、水素爆発で大破した福島第1原発1号機原子炉建屋に設置していた建屋カバーについて、解体に向けた作業に着手したと発表した。解体後、建屋上部に残るがれきを撤去し、2017年度中に使用済み核燃料プールに保管されている392体の燃料取り出し開始を目指す。

長い作業計画のごく一部です

 建屋カバーの解体は、廃炉作業で最難関となる溶融燃料の取り出しに向けた第一歩でもある。

気が遠くなります

 東電によると、22日午前7時すぎ、遠隔操作のクレーンでつり下げた機器を使って、カバーの屋根部分に穴を開けて放射性物質の飛散防止剤を建屋に散布する作業に着手した。

東電福島第一原発で汚染地下水の浄化試験 : 原子炉で汚染された地下水を海に流す計画だ。国民的議論が必要。海は地元の漁民のものではない



20140820_K10039489711_1408201821_1408201839_01

東電福島第一原発で汚染地下水の浄化試験 8月20日 18時33分魚拓
東京電力は、福島第一原子力発電所で汚染された地下水を浄化して海に排水する計画を巡り、実際に地下水からどの程度の放射性物質を取り除くことができるか確認する試験を行いました。
今後、試験結果を地元に説明して理解を求める方針ですが、風評被害を懸念する声は強く、反発が予想されます。

地元の理解では足りません。
原子炉で汚染された地下水を海に流す計画ですから、国民的議論が必要です。

東京電力は、福島第一原発の汚染水対策の一環として、原発の建屋の周囲にある「サブドレン」と呼ばれる井戸などから汚染された地下水をくみ上げ、一定の基準まで浄化して海に排水する計画です。
この計画を巡り、東京電力は20日、試験的にくみ上げたおよそ500トンの地下水のうち290トンを浄化設備に通し、どの程度の放射性物質を取り除くことができるか確認する試験を行いました。
試験の結果はまだ出ていませんが、東京電力では放射性物質の濃度を元の1000分の1から1万分の1まで下げることができるとしています。

トリチウムは無視ですか

今回の計画は、汚染された地下水が直接、海に流れ出すのを防ぐとともに、原発の建屋に流れ込んで汚染水を増やし続けている地下水の量を、現在の1日400トンから半分程度に減らすことがねらいです。

机上の空論ですし、建屋に流入する汚染水が減ったらリスクがマス可能性もあるでしょ

その一方で、東京電力は、地元の同意がなければ海への排水はしないとしていて、今後、試験の結果を地元の漁業関係者に説明して理解を求めることにしていますが、風評被害を懸念する声は強く、反発が予想されます。

漁民が判断できる簡単な問題ではありません。



20140820_6sens45

汚染地下水の浄化試験開始 08月20日 20時19分魚拓
東京電力福島第一原子力発電所で、汚染された地下水を浄化して海に排水する計画をめぐって、東京電力は、原発の建屋の周囲の井戸からくみ上げた水を、放射性物質を取り除く設備に流して、性能を確かめる試験を行いました。

原子炉で汚染された地下水を海に流すなど聞いていません。

福島第一原発で、汚染された地下水が海に流出している対策として、東京電力は、原発の建屋の周囲にある、「サブドレン」と呼ばれる井戸から地下水をくみ上げ、浄化して海に排水する計画をたてています。
この計画で、東京電力は、今月16日までに、10本の井戸から、試験的におよそ500トンの地下水をくみ上げましたが、このうちの、およそ290トンについて、20日、およそ6時間をかけて浄化設備に水を流し、性能を確かめる試験を行いました。
東京電力では、浄化設備に流すことで、放射性物質の濃度を、1000分の1から1万分の1まで下げることができると見込んでいて、今後、処理される前と後の水について、放射性物質の濃度を分析することにしています。

トリチウムはどするの?垂れ流すの?

また、東京電力は、サブドレンからのくみ上げで、汚染水のもとになる、建屋に流れ込む地下水の量を、半分程度に減らすことができるとしています。

バランスが崩れますからね。地下水と建屋の水の流れのバランスが崩れますからね。
行き当たりばったりで、崩していいバランスではない。

計画について、20日、県議会の全員協議会に出席した、東京電力の廣瀬直己社長は、浄化した地下水を海に排水する際の基準について、「基本的には、地下水バイパスと同じような考え方でやっていくという思いがある」と述べました。
その上で、今後、漁業関係者などに、排水の基準についての意向を確認していきたいという考えを示しました。
廣瀬社長は、「海を汚染しないという大前提のもとで、対策の目的や効果を理解してもらえるよう、丁寧に説明していきたい」と話しています。

廣瀬直己社長
「基本的には、地下水バイパスと同じような考え方でやっていくという思いがある」
「海を汚染しないという大前提のもとで、対策の目的や効果を理解してもらえるよう、丁寧に説明していきたい」

基本的ではダメですし、海を汚染するのは確実です。

一方、この計画について漁業関係者からは「地下水バイパスの時には、サブドレインの話は全くなかった。その場、その場の対策でなく、長期的な計画の説明をしてもらいたい」など、十分な説明がないまま進められていることに対して、懸念の声があがりました。
また、「放射性物質のトリチウムは、除去できないのに安全なのか」といった不安の声も出ていました。

漁業関係者
「地下水バイパスの時には、サブドレインの話は全くなかった。その場、その場の対策でなく、長期的な計画の説明をしてもらいたい」
「放射性物質のトリチウムは、除去できないのに安全なのか」

会合のあと、福島県漁連の野崎哲会長は「具体的な説明はまだ受けていないし、試験の結果を聞かなければ、判断できない。浄化施設に安定性があるのかも重要なので、今後の説明を聞きたい」と述べました。
また、相馬双葉漁協の佐藤弘行組合長は「試験操業が始まっている中で、漁業者の心配や不安はとても大きい。できるだけ早く、漁業者への説明会を開いてもらいたい」と述べました。

福島県漁連の野崎哲会長
「具体的な説明はまだ受けていないし、試験の結果を聞かなければ、判断できない。浄化施設に安定性があるのかも重要なので、今後の説明を聞きたい」
相馬双葉漁協の佐藤弘行組合長
「試験操業が始まっている中で、漁業者の心配や不安はとても大きい。できるだけ早く、漁業者への説明会を開いてもらいたい」



どうして、少数の漁民と東電の話になっているか理解不能です。
カネでも渡して取り込んでるのかな?

国民的議論が必要な問題です
続きを読む

福島第一原発の汚染水、地中深くまで浸透 凍土壁工期に影響も

漏れ漏れですね



汚染水、地中深くまで浸透 凍土壁工期に影響も 福島第1原発 2014.6.24 20:55
 東京電力は24日、福島第1原発の1〜4号機の海側で、汚染水が地下25〜30メートルにある「下部透水層」までしみ込んでいる可能性が高まったと発表した。岸壁では鋼鉄製の遮水壁を造成中で、東電は海への流出を調査中としている。

福島第1原発の1〜4号機の海側
汚染水が地下25〜30メートルにある「下部透水層」までしみ込んでいる可能性が高まった

 1〜4号機の周囲の土壌を凍らせ地下水の流入をせき止める「凍土遮水壁」の造成工事に着手しているが、凍結管を下部透水層まで埋める際に汚染水の流入を防ぐ特別な工法が必要となり、工期に影響を与える可能性もある。

理解不能なのですが?

 東電によると、深さ25〜30メートルまで掘った観測用井戸からトリチウム(三重水素)を最大で1リットル当たり同4700ベクレル(4日採取分)検出。福島第1原発の地下は、水を通す「上部透水層」の下に、泥岩でできた「不透水層」があり、さらにその下に地下水が流れる「下部透水層」がある。

3層の地下水の流れとしてモデル化してみたのはわかった。
でもさあ。こういうのは行き来するもんじゃないの?

 これまで下部透水層の水圧が、上部透水層の水圧よりも高いため「上から下への汚染水の浸透の可能性は少ない」(東電)とされていた。だが、改めて調査した結果、下部透水層の水圧が低下していたため、汚染水が地下深くまで浸透することが判明。1〜4号機海側には地中にトレンチ(地下道)が下部透水層の深さまで造られており、汚染水が地層間を貫く土壌とトレンチ側面の隙間を通って浸透したとみられ、海へ流出している可能性がある。

地下水バイパスのために、上流の地下水をガンガン汲み上げてるのと関係はないのかな?
地下水のバランスが崩れると考えるのが普通だと思うが



福島第1、海側の深層に汚染拡大 凍土壁の工事に遅れも 2014/06/24 22:01
 東京電力は24日、福島第1原発のタービン建屋東側(海側)で、深い地層(下部透水層、地中約20メートル)の地下水に、放射性物質のトリチウムによる汚染が拡大していると発表した。建屋の周囲の地層を凍らせる汚染水対策「凍土遮水壁」は、掘削時に汚染拡大を防ぐ措置が増えるため、工事が遅れる可能性がある。

20メートルというのは深い地層なの?感覚的によくわかりません

 東電によると、1〜2号機の海側に掘った深い井戸で、5月以降に採取した地下水から1リットル当たり最大4700ベクレルのトリチウムが検出された。また3〜4号機海側の井戸の地下水でも最大480ベクレルが検出された。

地下水バイパス用の井戸の汲み上げとの関連があるか調べてくださいね。



20140625_K10054777711_1406250911_1406250913_01
深い地下水の層に汚染水 防止工事急ぐ 6月25日 4時09分魚拓

東京電力福島第一原子力発電所で、汚染水が深い地下水の層に広がりやすい状況になっていることが分かり、東京電力はこの深い層を通じて汚染水が海に流出するのを防ぐ工事を急ぐことにしています。

海側遮水壁のことでしょ?
ここで止めた水はどうするんだっけ?汲み上げて保管するんだっけ?

福島第一原発では今月4日、1号機の海側の井戸の水から1リットル当たり4700ベクレルのトリチウムが検出されるなど、「下部透水層」と呼ばれる深さ25メートル余りの層で地下水の汚染が明らかになっています。
東京電力が詳しく調べたところ、この「下部透水層」の水圧が、浅い地下水の層より低くなっていて、汚染水が広がりやすい状況になっていることが分かりました。

よくわからないんだけど、水圧なんて場所によって違うよね?
地下水バイパス用の井戸の上流の水圧と建屋より海側の水圧の両方を測ってるよね?まさか測ってるよね

「下部透水層」の水圧が低くなった原因について、東京電力は、同じ25メートル余りの深さまで掘削が行われる、護岸沿いの海側遮水壁と呼ばれる壁の建設工事が影響している可能性があるとしています。

海側遮水壁の話は長らく聞いていないのですが、最近何かやったの?
それとも下部透水層の水圧を測る間隔が長いの?

汚染水は「下部透水層」を通じて海に流出しているおそれがあるため、東京電力はことし秋を予定している海側遮水壁の完成を急ぐことにしています。
さらに、建屋周辺に作る凍土壁の工事では、深さ30メートルまで凍結管を埋める穴を掘るため、この工事によって「下部透水層」に汚染が広がらないよう、穴の内側の壁に水止めのカバーをすることにしてます。

続きを読む

福島第一原発の凍土壁一部着工

地下水の流れが変わると、原子炉から土壌に高濃度汚染水が漏出するリスクがありますよね。
・地下水バイパス
・凍土壁
2つともリスクがあるのですよ。それなのに監視体制のニュースがありません。すごく心配だ



福島第一原発の凍土壁一部着工 福島第一原発の凍土壁一部着工魚拓
東京電力福島第一原子力発電所で汚染水対策の柱として計画されている建屋の周りの地盤を凍らせる「凍土壁」の工事が国の了解が得られた山側から始まりました。
凍土壁は現場の地下の状況を大きく変えると予想され、十分な対策や監視を行うことが課題になります。

監視が必要です。
地下水バイパスでも監視が必要ですから、どちらの影響かの判断が難しくなりますね。

凍土壁は福島第一原発で汚染水が増える原因となっている山側からの地下水の流入を防ぐため、1号機から4号機の周りの地盤を総延長1点5キロ、深さ30メートルあまりにわたり凍らせます。
技術的な課題の検討が続けられているため、原子力規制委員会からまだ工事全体の認可は下りていませんが、建屋の山側の凍結管を埋める穴の掘削や凍土を作る設備を設置するための工事は了解が得られ、2日午後4時43分から1号機の山側で掘削作業が始まりました。

原子力規制委員会からまだ工事全体の認可は下りていません

そーですね。従来工法で更に外側に地下ダムを作るべきだと思います。同時進行でやるのが合理的。

「凍土壁」は来年3月ごろから凍結を開始し、1か月あまりで完成する見込みです。汚染水の増加を抑えることが期待される一方で、トレンチがある海側の工事や凍土壁ができて地下水の流れが変わることで建屋にたまっている汚染水の流出を引き起こさないようにすることが課題になります。
こうした対策や監視態勢などは原子力規制委員会の専門家会合で引き続き検討されることになっています。

地下水の流れが変わることで建屋にたまっている汚染水の流出を引き起こさないようにすることが課題

その通りです。地下水バイパスでもリスクがあります。また、耐久性にも疑問符がつきます。



東電、凍土壁の設置工事開始 福島第1、掘削に着手 2014/06/02 20:41
 東京電力は2日、福島第1原発の汚染水対策「凍土遮水壁」の設置工事を同日夕に始めたと発表した。1〜4号機建屋の周囲約1・5キロの土壌を凍らせ、汚染水増加の原因となっている建屋への地下水流入を防ぐ。この日は、1号機の北西側で凍結管設置のための掘削作業に着手した。

1〜4号機建屋の周囲約1・5キロ

 政府は汚染水対策の「切り札」としており、菅義偉官房長官は2日午後の記者会見で「予定通りに完成することを期待したい」と述べた。

 地下約30メートルまで掘削後、1550本程度の凍結管を順次埋め込み、それらの上部と冷却材を循環させる配管をつなぐ。来年3月末に設置工事を完了する予定。

地下約30メートルまで掘削後、1550本程度の凍結管を順次埋め込み
続きを読む

原発事故前からの破損燃料 : 福島第1原発に82体、柏崎刈羽原発にも38体。移送困難か?!

隠蔽ですね (б_б?)ハテナ?



20131202_20131201029jd
福島第1原発・破損燃料80体 移送困難 廃炉阻む 2013年12月02日
 福島第1原発1〜4号機の使用済み核燃料プールに、原発事故前から80体の破損燃料が保管されていたことが明らかになった。処理が難しく、4号機で始まった取り出し作業に影響する可能性がある。

福島第1原発1〜4号機の使用済み核燃料プール
原発事故前から80体の破損燃料が保管されていた

 東京電力によると、80体は燃料集合体で1号機に70体、2号機に3体、3号機に4体、4号機に3体。ほかに5、6号機に各1体、第2原発2号機に2体ある。ひび割れがあったり、小さな穴が開いたりしている。

・福島第1原発
1号機に70体
2号機に3体
3号機に4体
4号機に3体
5号機に1体
6号機に1体


・福島第2原発
2号機に2体

 1号機の使用済み燃料は計292体で、破損燃料の比率は4分の1に迫る。70体のうち67体が米ゼネラル・エレクトリック社製で、残る3体は日本ニュクリア・フュエル社(現グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン)が製造した。
 破損燃料は1号機が運転を始めた1971年以降、保管された。ひび割れや穴から放射性物質が漏れて移送が難しく、東電は破損燃料が出るたびにプールに仮置きする弥縫(びほう)策に終始し、長年、問題解決を先送りにした。

先送りというか?隠蔽ですね (б_б?)ハテナ?

 燃料取り出しは廃炉工程の主要作業で、東電は第1弾として11月18日に4号機で始めた。2014年末までに全1533体を取り出す予定だ。3号機は15年度、1、2号機は17年度に実施する計画を立てている。
 東電は「破損燃料は専用のキャスクを作って対応する」と工程への影響を否定しているが、福島原発での破損燃料の移送実績はなく、成否は不透明だ。国も破損燃料の輸送と保管に関し、合理的な安全規制の必要性を緊急課題に挙げている。

「破損燃料は専用のキャスクを作って対応する」

事故前の3体と事故後の何体かが破損してるんですけど大丈夫なの?

 破損燃料は東電が再稼働を目指す柏崎刈羽原発(新潟県)にも計38体が保管されていたことが判明し、原発問題の新たな論点に浮上している。

柏崎刈羽原発(新潟県)
計38体

 元原子炉設計者で芝浦工大非常勤講師の後藤政志さんは「破損燃料からはフィルターでも除去できない放射性の希ガスが大量に発生し、10万年単位で隔離する必要がある。廃炉作業に与える影響は大きい」と指摘している。

続きを読む

原発五輪利権バンザーイ 安倍総理大臣:「汚染水による影響は、福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメールの範囲内で完全にブロックされている」

海外に行ってまで嘘つくな!恥ずかしい奴だ



首相 汚染水問題「政府の責任で対策」 9月8日 0時56分魚拓
安倍総理大臣はIOC総会での最後のプレゼンテーションで、東京電力福島第一原子力発電所の汚染水問題について「状況はコントロールされており、全く問題はない」と述べるとともに抜本的な解決に向けて政府が責任を持って対策を進めていると強調し、理解を求めました。

コントロールwwwww

この中で安倍総理大臣は福島第一原発の汚染水問題に懸念が出ていることについて「状況はコントロールされており、東京に決してダメージは与えない」と述べました。
安倍総理大臣はこの後の質疑でさらに詳しい説明を求められたのに対し、「汚染水による影響は、福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメールの範囲内で完全にブロックされている。福島の近海で行っているモニタリングの数値は最大でもWHO=世界保健機関の飲料水の水質ガイドラインの500分の1だ。また、わが国の食品や水の安全基準は世界で最も厳しいが、被ばく量は日本のどの地域でもその100分の1だ。健康問題については今までも現在も将来も全く問題ない」と述べました。

・汚染水による影響は、福島第一原発の港湾内の0.3平方キロメールの範囲内で完全にブロックされている。
全く根拠がありません。「調べていない」だけじゃないの。ゎら

・福島の近海で行っているモニタリングの数値は最大でもWHO=世界保健機関の飲料水の水質ガイドラインの500分の1だ。
う〜みは、ひろいな、お〜きいいな〜。海。希釈。ゎら

・わが国の食品や水の安全基準は世界で最も厳しいが、
世界で食品の安全基準を比べられるのは、ウクライナとベラルーシだけ。日本は最も緩い。ゎら

・被ばく量は日本のどの地域でもその100分の1だ。
内部被曝だからね。100〜1000倍の影響だとすると超えちゃうね。ゎら

・健康問題については今までも現在も将来も全く問題ない
ただちに、健康に影響はありません。ゎら
小児甲状腺がんの増加は原発事故とは関係ありません。3年以内だから。ゎら

そのうえで、安倍総理大臣は汚染水対策について「抜本解決に向けたプログラムを私が責任を持って決定し、すでに着手している。責任を完全に果たしていく」と述べ、抜本的な解決に向けて政府が責任を持って対策を進めていると強調し、理解を求めました。
安倍総理大臣はプレゼンテーションのあとの記者会見で「福島の課題や問題に対する答えはできた。懸念は完全に払拭(ふっしょく)できたのではないかと思う。会場の皆さんからは私が質問に答えたあと、拍手をもらうことができた。私たちは福島と東北を復興させていくことで、世界からの支援に応えていきたい」と述べました。


激おこプンプン丸 ٩(๑`^´๑)۶
続きを読む

福島第一原発3号機 : 昨年7月にも湯気!ε=(。・`ω´・。)プンスカプン!! 隠蔽体質 !東電潰せ!


福島第1の湯気で原因究明を指示 規制委、東電に 2013/07/19 17:56
 東京電力福島第1原発3号機の原子炉建屋上部から湯気のようなものが出た問題で、原子力規制委員会は19日、「東電の説明は不十分だ」として、原因究明の徹底を東電に指示した。

そりゃそうだ

 規制委は(1)湯気が出た部分の温度を赤外線撮影などで測定(2)確認された18日と同じ気温や格納容器の温度を再現した実験―などを行い、評価を速やかに報告するよう求めた。

(1)湯気が出た部分の温度を赤外線撮影などで測定
(2)確認された18日と同じ気温や格納容器の温度を再現した実験
など

 原子力規制庁の森本次長は19日の記者会見で「安全上、重要な問題になる事象とは捉えていない」と説明。東電が昨年7月の同様ケースを公表していなかったことに関しては「速やかに報告してほしい」と指摘した。

「安全上、重要な問題になる事象とは捉えていない」
昨年7月の同様ケースを公表していなかったことに関しては「速やかに報告してほしい」と指摘



原発3号機、昨年7月にも湯気 東電当時は公表せず 2013/07/18 21:59
 福島第1原発3号機で、原子炉建屋上部から湯気のようなものが出た問題で、東京電力は18日、昨年7月中旬にも3号機で湯気のようなものが確認されていたことを明らかにした。当時は短時間の発生で東電は問題ないと判断、公表していなかった。

昨年7月中旬にも3号機で湯気のようなものが確認されていたことを明らかにした。
当時は短時間の発生で東電は問題ないと判断、
公表していなかった

 18日朝に確認された湯気のようなものは、同日午後6時時点でも止まっていない。湯気のようなものに含まれる放射性セシウムの濃度は周辺とほぼ同じで、東電は原因について「雨水が床の隙間から入り込み、格納容器のふたで暖められたことによるものではないか」としている。

「雨水が床の隙間から入り込み、格納容器のふたで暖められたことによるものではないか」



第一原発3号機から蒸気 雨水蒸発か線量変化なし 2013/07/19 10:31
 東京電力は18日、福島第一原発3号機の原子炉建屋5階部分で湯気のようなものが出ているのを、監視カメラで確認したと発表した。午前8時20分ごろに確認し、午後5時の時点でも出続けているという。

本日(19日)の夕方時点では、出ていないそうです。

 周辺は17日夜から雨が降っており、東電は雨水が原子炉格納容器の熱で温められ、湯気が出た可能性が高いとしている。格納容器表面の温度は40度前後としている。
 東電によると、3号機の原子炉への注水や使用済み核燃料プールの冷却は継続しており、周辺のモニタリングポストで計測される放射線量に目立った変化はない。格納容器の温度にも変化は見られず、核分裂時に発生するキセノンは検出されていないという。

格納容器表面の温度は40度前後
周辺のモニタリングポストで計測される放射線量に目立った変化はない。格納容器の温度にも変化は見られず、核分裂時に発生するキセノンは検出されていない

湯気自体は、大きな問題ではないと考えています。

 湯気のようなものは5階の中央付近で、格納容器のほぼ真上で確認された。格納容器の上部を覆っている厚さ約1メートルのコンクリートの隙間から出ているとみられる。
 水素爆発した3号機の原子炉建屋は、建屋上部の放射線量が高く人が近づけないため、遠隔操作の重機でがれきの撤去を続けている。大部分のがれきが撤去されたことで、これまで見えなかった湯気が確認されるようになった可能性もあるという。
 東電によると、昨年7月中旬にも3号機で湯気のようなものが目撃されたが、短時間の発生だったため問題ないと判断、公表しなかったという。

昨年7月中旬にも3号機で湯気のようなものが目撃されたが、短時間の発生だったため問題ないと判断、公表しなかったという


隠蔽体質 ε=(。・`ω´・。)プンスカプン!!
続きを読む

福島第一原発に異常あり : 港湾と井戸の水の放射性物質濃度の上昇が継続中

選挙期間中だからか?東電の発表も分かり難く、報道も少ないですが、
福島第一原発に異常あり

今始まった話というより、
指摘されていたのに放置されていた汚染水拡大が確認されつつある状況だと思います。

東電にも政府にも放射性物質の管理能力がないことが実証されました。



港湾の放射性物質濃度の上昇が継続中
海水から1000ベクレル ベータ線出す放射性物質 第一原発3号機付近 2013/07/17 11:30
 東京電力福島第一原発の港湾内の3号機シルトフェンス内側で採取された海水から、ベータ線を出す放射性物質の濃度が1リットル当たり1000ベクレル検出された。過去最大の790ベクレルを上回った。東電が16日発表した。

ベータ線を出す放射性物質の濃度が1リットル当たり1000ベクレル
(過去最大の790ベクレルを上回った)

 海水は15日に採取された。セシウム134は1リットル当たり350ベクレル、セシウム137は同770ベクレルだった。同じ場所で8日に採取した海水では、ベータ線を出す放射性物質の濃度が同72ベクレル、セシウム134が同8・3ベクレル、セシウム137が同16ベクレルだった。

15日 : セシウム134は1リットル当たり350ベクレル、セシウム137は同770ベクレル
8日 : セシウム134が同8・3ベクレル、セシウム137が同16ベクレル

急上昇ということです。

 東電福島広報部は「雨の日や翌日は(海水の)放射性物質濃度が時々上昇する。(地表やがれきなどに付着した)放射性物質が(雨と一緒に海に)流れ込んでいるのではないか」とし、地下水による影響を否定した。
 同原発のタービン建屋東側の観測用井戸の水からは、高濃度の放射性物質が相次いで検出されている。

で、でた〜wwwww楽観的奴〜wwwwwww東電奴〜



海水から放射性物質 3号機取水口で1000ベクレル 2013年7月17日
 東京電力福島第1原発タービン建屋海側の地下水から高濃度のストロンチウムやトリチウムが検出されている問題で、東電は16日、3号機タービン建屋東側の取水口内の海水から、ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり1000ベクレルが検出されたと発表した。海水のベータ線を出す放射性物質の濃度としてこれまでの最高値だが、東電は「14日までの降雨の影響で放射性物質が海水に入り込み濃度が上昇した可能性があり、再検査する」として「地下の汚染水が漏れ出たのかは判断できない」としている。

「地下の汚染水が漏れ出たのかは判断できない」

普通は地下の汚染水を疑いますよね。
てか、河川から流れ込んだとしても東電の所有物ですからね。

 東電によると、海水から高濃度の放射性物質が検出されたのは3号機取水口の汚染を防止する膜に囲まれた部分。この部分から採取したベータ線を出す放射性物質の最高値はこれまで昨年12月の同790ベクレル。最近1カ月は同310―72ベクレルで推移していた。

昨年12月の1リットル当たり790ベクレル
最近1カ月は1リットル当たり310―72ベクレル

1リットル当たり1000ベクレル

 ベータ線を出す放射性物質の濃度はストロンチウムが半分程度を占めるとされる。ストロンチウムを海などに放出する際の国の基準は30ベクレル。

国の基準は30ベクレル




井戸の水の放射性物質濃度の上昇が継続中
トリチウム9万8000ベクレル 2013/07/17 11:20
 福島第一原発1、2号機タービン建屋東側の観測用井戸の水から高濃度の放射性物質が相次いで検出されている問題で、東京電力は16日、護岸から25メートルの井戸の水から1リットル当たり9万8000ベクレルのトリチウムが検出されたと発表した。同じ井戸からの検出値としては過去最大

同じ井戸からの検出値としては過去最大

 水は11日に採取された。同じ井戸ではこれまで6万9000ベクレルのトリチウムが検出されていた。この井戸から南に65メートル離れた井戸では、同じ井戸での過去最大と並ぶ38万ベクレルのトリチウムが検出された。

1リットル当たり6万9000ベクレルのトリチウム

1リットル当たり9万8000ベクレルのトリチウム

この井戸から南に65メートル離れた井戸
過去最大と並ぶ、1リットル当たり38万ベクレルのトリチウム



全体的に見て上昇傾向ですよね



関連ブログ記事:
2013年07月07日09:29 【プチまとめ】海水のトリチウム濃度は上がってまーす。海側の井戸の放射性物質が上がってまーす。原発再稼働したいでーす。
続きを読む

漏れ漏れ!福島第一原発、港湾のトリチウム倍増

漏れ漏れ!





普通に考えれば漏れ漏れ!ですね
港湾といっても海と繋がってますからね。希釈された後の測定値が高いんでしょ



20130625_ido
福島第1原発:井戸近くのトリチウム濃度上昇傾向 2013年06月24日 20時18分(最終更新 06月24日 20時41分)
 福島第1原発2号機と海の間に設置した観測用井戸から高濃度のトリチウム(三重水素)とストロンチウム90が検出された問題で、東京電力は24日、この井戸に近い港湾内の海水に含まれるトリチウムの濃度が、上昇傾向にあると発表した。放射性物質の海への漏えいが懸念されるが、東電は「海水を継続調査し、海への漏出の有無を判断したい」としている。

海に大量流出しているのでしょうか?
(していると思ってたけど、、)

 東電によると、濃度の上昇傾向が見られたのは、1号機取水口の北側の海水。21日の採取分から、1リットル当たり1100ベクレル(前回10日採取分は500ベクレル)を検出した。この検査地点のトリチウム濃度は、2011年10月10日の920ベクレルがこれまでの最高値だった。

1号機取水口の北側の海水
21日の採取分 : 1リットル当たり1100ベクレル
10日の採取分 : 1リットル当たり500ベクレル

2011年10月10日の920ベクレルがこれまでの最高値だった

 また、1、2号機取水口の間から21日に採取した海水からも910ベクレル(同600ベクレル)が検出され、上昇傾向を示した。【鳥井真平】

ある程度広い範囲で上昇傾向ですね



海水でもトリチウム濃度が上昇 6月24日 21時13分
福島第一原子力発電所で、海に近い観測用の井戸の地下水から放射性物質のトリチウムなどが高い濃度で検出された問題で、原発の専用港で採取した海水でもトリチウムの濃度が上昇していることが分かりました。
トリチウムの濃度は、同じような時期に上昇していることから、東京電力は、地下水が海に流れ出た可能性も否定できないとみて調べています

否定出来ないとかw

地下水が海に流れ出た可能性が高くなりました

福島第一原発では、2号機の海側にある観測用の井戸で採取した地下水から、先月下旬から今月にかけて、放射性物質のトリチウムとストロンチウムが、国の海への排出基準を上回る高い濃度で検出されたことが今月19日に明らかになりました。
東京電力で海のトリチウムの濃度を調べたところ、原発の専用港にある取水口の北側で、ことし4月までの1年ほどは1リットル当たり100ベクレル程度で推移していたのが、今月21日に採取した分で1リットル当たり1100ベクレルと、10倍ほどに上昇していました。

1リットル当たり100ベクレル程度で推移していたのが、
今月21日に採取した分で1リットル当たり1100ベクレルと、
10倍ほどに上昇していました

これは海への排出基準値の50分の1以下ですが、地下水と同じような時期に上昇していることから、東京電力は地下水が海に流れ出た可能性も否定できないとみて調べるとともに、海側の護岸の地盤を薬剤で固めるなど、井戸の水が海に漏れ出すのを防ぐことにしています。
東京電力は「濃度が上昇した原因はわかっていない。海で行っている調査やこれから行う地下水の調査のデータを詳しく分析し、判断したい」と話しています。

海に漏れてしまえば、どんどん希釈しますよね?
どれだけの量が漏れているかの推測は難しそうですね(信頼できる値か疑われますね)
続きを読む

東京電力 : 福島第一原発5、6号機と福島第二原発1〜4号機の廃炉は「未定」。柏崎刈羽再稼働へ準備着々、世論分断の再燃も

潰してしまえ


東電、廃炉盛り込まず 第一原発5、6号機と第二原発 2013/03/29 09:34
 東京電力は28日、平成25年度の電力供給計画を経済産業省に提出し、県などが求める福島第一原発5、6号機と福島第二原発1〜4号機の廃炉は盛り込まれなかった。
 計画では、青森県の東通原発1号機、2号機の運転開始時期について「未定」とし、福島第一、第二原発も供給力を「未定」とした。東電福島広報部は「廃炉は、国のエネルギー政策の動向を見極めて判断する。現段階では見通しが立たず、計画に盛り込まなかった」としている。
 佐藤雄平知事は「廃炉が盛り込まれていないのは遺憾。今後も一刻も早い事故の収束と県内原発の全基廃炉を強く求めていく」とのコメントを出した。

東通原発1号機、2号機 「未定」
福島第一、第二原発 「未定」

 設備改良のため停止中の柏崎刈羽原発も供給見通しが立たないとして盛り込まなかった。

柏崎刈羽原発 「未定」



アングル:東電が柏崎刈羽再稼働へ準備着々、世論分断の再燃も 2013年 03月 30日 08:04 JST
(最後の部分)
<再稼働か再値上げか>

7月の新安全基準の施行により規制委は3つの検査チームを編成し、各電力から提出される安全審査にあたる。これまでのところ、関電高浜原発や九州電力(9508.T: 株価, ニュース, レポート)川内原発、四国電力(9507.T: 株価, ニュース, レポート)伊方原発などが13年度のスケジュールに上る可能性があるが、いずれもPWRタイプで、西日本に偏る。東電の説明通り、13年度中に柏崎刈羽の設備面での安全対策が完了すれば、東日本に拠点を置く産業界から「柏崎刈羽の安全審査を急げ」との声が高まる可能性もある。

「柏崎刈羽の安全審査を急げ」との声が高まる可能性もある

いやいや、動かすなよ

柏崎刈羽の安全審査が遅れた場合、電気料金の再値上げが避けられない情勢だ。経済産業省は昨年11月、「事業者の自助努力の及ばない電源構成の変化があった場合」で、火力発電の燃料使用量アップによりコスト負担が増大した場合は、抜本的な原価の見直しを行うことなく、料金の値上げを可能とする省令改正を行った。昨年の電気料金値上げで認可を受けた東電にはこの方式で従来に比べ簡易に値上げが認められる可能性があり、再値上げの制度上のハードルは前回に比べて高くはない。

参考ブログ記事:
2012年11月17日12:25 【民主党】経済産業省 解散に紛れ審査制度変更 電気代再値上げ簡略化 : ウソつきの野田民主党らしいとも言える
続きを読む

先見の明がある安倍首相、原発事故収束宣言を撤回(3/13) → (3/18)福島第一原発で停電事故発生

凄いぞ!安倍首相


20130321_abe
安倍首相、原発事故収束宣言を撤回 2013.3.13 22:20
 衆院予算委員会は13日、東日本大震災からの復興に関する集中審議を行った。安倍晋三首相は、野田佳彦前政権が平成23年12月に表明した原発事故の「収束宣言」に関し「地域の話を聞けば政府として収束といえる状況にない。安倍政権として収束という言葉を使わない」と述べ、事実上撤回する考えを示した。茂木敏充経済産業相も「福島第1原発は冷温停止の状態にあるが、廃炉も含めたすべての課題が解決したようにとられかねない」とし、首相と歩調を合わせた

国会中継を観ていました。
”撤回”という用語を使いたくないようです。
「収束宣言」をしたのは、前政権だからでしょうね。ゼロベースで見直して、撤回と言ってしまえば良いのに

「安倍政権として収束という言葉を使わない」 と言っていますから、事実上の撤回だと思います。

 一方、安倍首相は「地元の声を拾って反映させようという野党の提案にもしっかり対応したい」と語り、与野党で協力して復興に取り組む考えを強調した。

 太田昭宏国土交通相は、原発事故によって福島県外へ自主避難した被災者らを対象とした高速道路の無料化について「関係省庁と連携し、できるだけ速やかな実施に向けて対応したい」と早急に取り組む方針を示した。

 石原伸晃環境相は、原発事故で生じた放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場の選定について「いっぺんに全て解決するのは難しい。じっくり取り組みたい」と述べた。




関連ブログ記事:停電事故
2013年03月18日23:56 福島第一原発で停電 燃料プールの冷却システムが停止中 : 事故から3時間以上経過して発表?東電の隠蔽体質は健在!
2013年03月19日15:57 18日午前6時35分に、2号機プールの冷却停止(電源二重化工事のため) → 18日午後6時57分に、停電が発生して 1・3・4号機プールなどの冷却停止
続きを読む

福島第一原発で停電 燃料プールの冷却システムが停止中 : 事故から3時間以上経過して発表?東電の隠蔽体質は健在!

発表が遅い ε=(。・`ω´・。)プンスカプン!!



20130318_f1

福島第一原発で停電 冷却システム止まる 3月18日 23時1分
東京電力福島第一原子力発電所で、18日午後7時前、停電が発生し、1号機と3号機、それに4号機の使用済み燃料プールで、核燃料を冷やすシステムが止まっていて、東京電力が原因を調べています。

原因は不明。

18日午後7時前、福島第一原発の事故の収束作業の拠点となっている免震重要棟で瞬間的に停電が発生し、東京電力が調べた結果、敷地内にある電源設備の一部が停止していることが分かりました。
1号機から3号機での原子炉への注水に影響はないということですが、1号機と3号機、それに4号機の使用済み燃料プールで核燃料を冷やすシステムが止まっています。

免震重要棟の瞬電で、燃料プールの停止に気付いたの?瞬電と同時に停止したの?
免震重要棟は、通常の交流電源を使用しているの?非常用電源を使用しているの?

1号機と3号機、4号機の使用済み燃料プールでは、水温が18日午後4時現在で13.7度から25度となっていて、温度の上昇は1時間当たり0.1度から0.3度程度で、東京電力の社内の規定で定めている65度を超えるまでに4日程度と見込まれています。

(東電によると)4日程度の余裕はあるようです。

東京電力は原因を調べていて、原因が特定されしだい使用済み燃料プールの冷却システムの復旧作業に入ることにしています。
国の原子力規制庁によりますと、電源設備のうち、高圧の配電盤につながるケーブルの付近でトラブルがあったということです。
このトラブルで、原発の周辺に設置されている放射線の値を測定するモニタリングポストの値に変化はないということです。

つまり、原因不明。
3時間経過しても原因がわからないから、仕方なく発表したの?

東京電力は発表が遅れたことについて「設備の状況を確認したうえで取りまとめて発表しようとしていたが、確認に時間がかかってしまった。大変申し訳ない」と話しています。

事故から3時間以上経過して発表?
東電の隠蔽体質は健在!
続きを読む

自民党、仕事遅いな : 公約では、「県内全廃炉」。東電は、「国のエネルギー政策」などを理由に、福島第一原発 5号機 6号機 と 福島第二原発(4基)の稼働も考えているらしい。



原発廃炉は「未定」 県内全10基、知事要請に東電社長 2013年1月11日
 東京電力の下河辺和彦会長、広瀬直己社長、福島復興本社代表の石崎芳行副社長は10日の佐藤雄平知事との会談で、県内の原発全10基の廃炉要請を受けたが、広瀬社長は「引き続き未定」と述べ、あらためて白紙との認識を示した。

ず〜〜っと、未定です。

 会談後、広瀬社長は報道陣に対し、廃炉要請について「県民の皆さんや議会、市町村レベルの決議は十分理解している」との認識を示す一方、「国のエネルギー政策など総合的に判断して決めたい」と述べ、従来の主張を崩さなかった。

「国のエネルギー政策など総合的に判断して決めたい」 そうです。



自民党、仕事遅いな 安倍首相!ロケットスタートしてください☆〜(ゝ。б)ネ


関連ブログ記事:
2012年12月17日18:18 自民党 福島支部連合会 『県民への約束』に『脱原発』と書いています (念のため全国のひとへ周知)
2012年12月18日12:29 自民党 福島支部連合会 『県内の原発10基はすべて廃炉を実現します』が支持される背景 : 5号機6号機の廃炉も決まっていない。福島第二原発は全く不透明。続きを読む

【7日間で100ミリシーベルト】17番目に福島第一原発が載ってます : 拡散シミュレーションと農産物の汚染状況や避難区域との関連

評判が悪い?原子力規制委員会の拡散シミュレーションですが、16原発だけではなく17番目に福島第一原発が載ってます。


第七回 原子力規制委員会
拡散シミュレーションの試算結果【PDF:11MB】 注意!6原発のデータに誤りがあるバージョンです。
20121102_17b

須賀川市は左やや下。(文字が切れている所)
福島市は左上。
郡山市は地図にギリギリ入っていません。


コメ(玄米)の放射能汚染状況:

須賀川市 基準値(100Bq/kg)超えの玄米を発見。
福島市 基準値(100Bq/kg)超えの玄米を発見。
郡山市 基準値(100Bq/kg)超えの玄米を発見(もち米)
(11/2 時点)


避難区域:

20121102_TKY201104230520




参考というか重要:

テレビなどで重点区域と言っているのは、原子力災害対策重点区域の略です。次の3つがあります。
予防的防護措置を準備する区域(PAZ:Precautionary Action Zone) 半径5km
緊急時防護措置を準備する区域(UPZ:Urgent Protective action Zone) 半径30km
プルーム通過時の被ばくを避けるための防護措置を実施する地域(PPA:Plume Protection Planning Area)
PPZは検討中です。安定ヨウ素剤を用意する区域です。

地域防災計画は、PAZ と UPZ を目安にして策定します。続きを読む
クリックして投票してくださいね!


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
  
  
Amazonプライムビデオ
検索してショッピングしてね☆
Amazon
Twitter:メインアカウントです
Amazonチャージ
リンク元
訪問者数 グラフ

    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    QRコード
    QRコード