子どもを守れ


線量、年1ミリ・シーベルト以下目標…福島の学校 医療ニュース yomiDr.-ヨミドクター(読売新聞)
---全文転載
線量、年1ミリ・シーベルト以下目標…福島の学校

文科相方針 表土除去98%国負担

 高木文部科学相は27日の閣議後の記者会見で、福島県内の学校で子供が1年間に浴びる放射線量について、「今年度は当面、年間1ミリ・シーベルト以下を目指す」と述べた。

 これまで同省が示していた基準(年間1ミリ・シーベルト〜20ミリ・シーベルト)は変えないものの、初めて「1ミリ・シーベルト以下」という目標に言及した。

 また、小中学校の校庭などで通常より高い放射線量が検出され、一部自治体で進めている表土除去費用については、98%までは国費で負担する方針も示した。残り2%は自治体の負担となる。

 同省は「上限20ミリ・シーベルト」を根拠に校庭などで毎時3・8マイクロ・シーベルト以上の場合は、体育や部活動を1時間以内に制限するなどの基準を策定。これについては、保護者などから基準の引き下げを求める声があがっていたこともあり、高木文科相は「20ミリ・シーベルトを目安としつつ、できる限り線量を減らしていく」として、可能な限り低い線量を目指す考えを示した。

 表土除去については、同省は当初、不要との立場だったが、各自治体は独自判断で除去工事に踏み切っており、国に財政支援を求めていた。支援理由について、高木文科相は、「できるだけ不安を減らし、安心してもらうため」としている。

 国の対応について、福島県の佐藤雄平知事は報道陣に対し、「文部科学省も相当努力している。一定の前進はあるのかなと思う」と述べた。

(2011年5月27日 読売新聞)

---転載終わり

年間1ミリ・シーベルト〜20ミリ・シーベルトは変えない
「1ミリ・シーベルト以下」という目標


時事ドットコム:校庭の放射線対策に財政支援=1マイクロシーベルト以上−文科省
---全文転載
校庭の放射線対策に財政支援=1マイクロシーベルト以上−文科省

 文部科学省は27日、福島県内の学校の校庭や幼稚園の庭で汚染された表土の入れ替えなどに掛かった費用に対し、国がほぼ全額負担することを決めた。校庭、園庭の空間線量が毎時1マイクロシーベルト以上の学校などが対象で、今年度の1次補正予算で対応する。(2011/05/27-13:11)

---転載終わり

毎時1マイクロシーベルト(=年間8ミリシーベルト)以上の学校などが対象


文部科学省の3.8μSv/h をめぐる算数ごっこ

【放射能漏れ】決定過程も数値も「?」 揺らぐ校庭利用基準「20ミリシーベルト」+(1-2ページ) - MSN産経ニュース
2011.5.3 00:53
---部分転載
 文科省は、児童や生徒らが1日のうち屋内で過ごす時間を16時間、校庭など屋外で過ごすのを8時間とする生活パターンを仮定。年間20ミリシーベルトに到達するのは、屋外で毎時3・8マイクロシーベルト、木造施設の屋内で1・52マイクロシーベルトと算出。この数値を下回った場合には20ミリシーベルトには達しないとの判断から、校庭の空気中の放射線量が毎時3・8マイクロシーベルトを超えた学校のみ、屋外活動を1時間程度に制限する通知を出した。

---転載終わり

木造家屋の低減係数0.40を使って上乗せしました。
#save_children 【有害ソフトに指定】被ばく総量確認ソフトを開発 資料を参照

【放射能漏れ】児童生徒の年間被爆は約10ミリシーベルト 文科省、福島の学校で試算 - MSN産経ニュース
---全文転載
児童生徒の年間被爆は約10ミリシーベルト 文科省、福島の学校で試算
2011.5.12 19:23

 文部科学省は12日、東京電力福島第1原発事故の影響で、福島県の学校の校庭の放射線量が学校利用の目安となる年間20ミリシーベルト(毎時3.8マイクロシーベルト)だった場合、3月11日の事故発生から1年間に児童生徒が被曝する積算放射線量は、実際の生活行動パターンモデルに基づき試算すると、平均で年間9.99ミリシーベルトと、目安の約半分になると発表した。

 モデルでは、通学に1時間かけ、校庭で2時間、学校外の屋外活動を3時間とした。屋内にいる時間は、コンクリートの校舎で5時間、木造家屋で13時間、休日は屋外で8時間、木造家屋で16時間過ごすとした。

 3月11の事故発生から学校開始日まで34日間の積算放射線量が2.56ミリシーベルトとみられることなどを考慮して、1年間の積算放射線量を推計した。

 学校関係の活動による影響は全体の約17%の1.67ミリシーベルトで、大半は学校生活以外の時間に被曝するものとみられる。文科省は「学校での被曝低減努力も必要だが、学校生活分以外での低減努力が極めて重要になる」としている。

 また文科省は同日、校庭の放射線量が、目安の年間20ミリシーベルトを超えていた福島県内の13校について、最近の空間線量などを元に、通常通りの屋外活動を行った場合の児童生徒の被爆量を試算したところ、平均で年間6.6ミリシーベルト、最大でも年間10.1ミリシーベルトにとどまるとみられることも発表した。

---転載終わり

屋外にいる時間を 8時間から6時間に減らしてみた (^o^)丿
校舎の低減係数を0.05にしてみた(未確認の推測) (^o^)丿


“校外含め 受ける放射線量調査を” NHKニュース
---全文転載
“校外含め 受ける放射線量調査を”
5月27日 4時32分

東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、文部科学省が福島県内の学校で行っている放射線量の調査について、国の原子力安全委員会は、26日に開かれた会合で、学校の外での生活も含め、子どもが受ける放射線量をきめ細かく調査し、被ばくの低減に力を入れていくべきだと指摘しました。

文部科学省は、26日の原子力安全委員会で、校庭の放射線量が高かった福島県内の55の小中学校などについて、最新の調査結果から、子どもたちが学校生活で受ける年間の放射線量を推計で平均0.31ミリシーベルトになると報告しました。これに対し委員からは、全体の平均ではなく、学校ごとの放射線量や活動のしかたに合わせて対策を取る必要があるといった意見や、登下校や自宅での生活なども含めて、子どもが受ける放射線量を把握すべきだといった意見が出されました。文部科学省の担当者は「学校外の活動をどうするかは、関係省庁に相談する必要もあり、文部科学省だけでは難しい」と述べ、各省庁との連携が必要だという考えを示しました。一方、放射線の問題によって屋外での活動が制限されることで、子どもたちの健康や成長への影響が懸念されるとして、文部科学省は、学校生活にとどまらず、幅広い視点から被ばくを減らす取り組みなどを検討するため、早ければ今月末から専門家に意見を聞き、学校や家庭に分かりやすく情報を提供するとしています

---転載終わり

子どもたちが学校生活で受ける年間の放射線量を推計で平均0.31ミリシーベルトになると報告しました。
どのような算数の式があるかは不明。
学校にいる時間だけを抜き出しているのは、確実を推測します。それでも低すぎる報告は何故 (・・?


βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ、


追記:5/28 15:40
平均 0.31ミリシーベルトの計算式をツイッターで教えて頂きました。
同時に、問題は学校生活ではなく、学校以外の通常生活の被ばくが大きい。との指摘を受けました。

http://www.nsc.go.jp/anzen/shidai/genan2011/genan036/siryo1-2.pdf
20110528_0.31

0〜0.79μSv/h との実測値を挙げています。
文部科学省によると、福島市などでもゼロの場所があります。最大で0.79μSv/hだそうです。
学校全体の平均値は、0.19μSv/hと計算されています。
低いですね。校舎に寝泊まりしたほうが良い?
学校滞在時間を1日8時間、年間200日と仮定
これは、予想通り。