いるかちゃん。自由と民主主義を実現したいから政権交代

自由でも民主的でもない自民党にNO!利権政治を終わらせよう!
岸田内閣は、予算委員会も開かずに解散しました。議論を否定する民主主義に対する挑戦です。質問に答えないで長々を話すのは自民党の伝統ですが、質問に答えて頂きたい。
岸田政権は、説明しないアベスガ政治の継続ばかりではなく更に劣化しています。

経済産業相

フ・ザ・ケ・ル・ナ 宮沢洋一経済産業相 : 福島県に来てアリバイ作った途端に、鹿児島県で川内原発の再稼働を推進

1日 福島県に来てアリバイ作った
3日 鹿児島県で川内原発の再稼働を推進



20141103_0141103at47_p
川内原発、再稼働に理解を=鹿児島県知事と会談−宮沢経産相 2014/11/03-19:45
 宮沢洋一経済産業相は3日、鹿児島県庁を訪問し、九州電力川内原発1、2号機(同県薩摩川内市)の再稼働問題で伊藤祐一郎知事と会談した。原子力規制委員会は、1、2号機が新規制基準に適合していると判断している。宮沢経産相は「事故が起きた場合は国が責任を持ち対処する。川内原発の再稼働を進める政府方針への理解をお願いする」と述べ、運転再開へ同意を求めた。

宮沢経産相
「事故が起きた場合は国が責任を持ち対処する。川内原発の再稼働を進める政府方針への理解をお願いする」

国が責任を持つ法的な仕組みなど構築してないですよね?
安倍政権の口約束で重要政策を強行するのは、もうウンザリだ!フ・ザ・ケ・ル・ナ

 宮沢経産相は会談で、電気料金上昇で経済への悪影響が懸念されることなどを指摘し、原発再稼働が日本のエネルギー政策にとって必要だと強調した。これに対し、伊藤知事は会談後に記者会見し、「国民の生活水準を守るという考えはよく分かる」と語り、一定の理解を示した。

原発の発電コストは高いです。日本経済を短期的利益のために、長期的に沈没させるつもりか!
原発再稼働のために純国産の再生エネルギーをボイコットしている状態で、エネルギー政策など言うな!



川内原発再稼働、鹿児島県同意へ 知事近く表明 2014/11/03 19:13
 宮沢洋一経産相は3日、鹿児島県の伊藤祐一郎知事や県議会の代表と県庁などで会談し、九州電力川内原発1、2号機の再稼働への理解を求めた。知事は会談後の記者会見で「再稼働の必要性を明解に説明してもらった」と述べ、同意に前向きな意向を示した。7日に県議会が同意する可能性が高く、その後、知事も同意を表明する見通し。

鹿児島県の伊藤祐一郎知事
「再稼働の必要性を明解に説明してもらった」と述べ、同意に前向きな意向

 すでに立地自治体の薩摩川内市と市議会も同意しており、知事が同意すると、再稼働に必要な地元手続きは完了する。

立地自治体のエゴだ!

 宮沢氏は伊藤知事に「(再稼働への)理解をお願いしたい」と要請。知事は「近く県議会が判断するので、それを踏まえて総合的に判断したい」と応じた。

宮沢洋一経産相
「(再稼働への)理解をお願いしたい」

伊藤祐一郎知事
「近く県議会が判断するので、それを踏まえて総合的に判断したい」



川内原発「万全の備えで再稼働」 宮沢経産相が福島視察で強調 2014年11月1日 19時42分
 宮沢洋一経済産業相は1日、就任後初めて東京電力福島第1原発を視察し、廃炉・汚染水対策について「難しい課題もあるが、ここまで着実に来ている」と感想を述べた。一方で九州電力川内原発(鹿児島県)について「こういう事故が起きないよう、今考えられる万全の備えをした上での再稼働だと思っている」と強調した。

宮沢洋一経済産業相
就任後初めて東京電力福島第1原発を視察し、廃炉・汚染水対策について
「難しい課題もあるが、ここまで着実に来ている」

おい!原発関係のニュースも見てなかった奴が経済産業相になったのか!フ・ザ・ケ・ル・ナ

 宮沢氏は「(福島では)本当に起こしてはいけない事故が起きたと思った。一方で川内原発は、世界最高水準の新規制基準に基づき、安全性が確認された上での再稼働に向けての話だ」と二つの原発の状況は違うとの認識を示した。

宮沢氏
「(福島では)本当に起こしてはいけない事故が起きたと思った。一方で川内原発は、世界最高水準の新規制基準に基づき、安全性が確認された上での再稼働に向けての話だ」
世界最高水準の新規制基準に基づき、安全性が確認された

世界最低水準の原発稼働基準だ!避難計画はズサンだし、活断層が近くにあるだろう



関連ブログ記事:
2014年11月03日17:19 日本火山学会の原子力問題対応委員会が原子力規制委員会に激怒 : 巨大噴火は予測できない!予測できるような風説を流布するな!川内原発の再稼働の審査は「楽観的過ぎる」
2014年11月01日23:20 「電力会社を見たら嘘つきと思え」これ常識。全部潰せ。九州電力や東京電力は実質破綻してるでしょ。株価が付いてるのが詐欺まがい。あ、金融機関も破綻兄弟だったわ
 標高が高い場所に水をくみ上げることで余った電気を実質的にためることができる「揚水発電所」の設備利用率は昨年度、全国で3%にとどまり、余った再生可能エネルギーを蓄電する受け皿としてはほとんど活用されていないことが、経済産業省の集計で1日、分かった。

2014年10月29日05:48 川内原発再稼働 薩摩川内市長が同意 : 原発の地元とはどこまでなのか?最低でも30キロ圏内。更に風下の広範囲ではないのか?
関連ブログ記事:
2014年10月25日21:14 火山灰が飛ぶなら、放射性物質も空を飛ぶ。川内原発を再稼働させていいのかい?日本人
20141023_PK2014102302100041_size0

2014年10月22日22:23 巨大噴火 “今後100年間で確率約1%” : 川内原発が巻き込めれたら放射能付きの火山灰が...
20141022_1

小渕優子経済産業相:老朽原発「廃炉早期決断を」…電気事業連合会の八木誠会長に要請

老朽原発の廃炉などは、電力会社が既に判断していて当然です。
電力会社の経営能力が問われます。



20141018_obuchi
小渕経産相:老朽原発「廃炉早期決断を」…電事連に要請 2014年10月17日 20時58分(最終更新 10月18日 00時06分)
 小渕優子経済産業相は17日、電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)と経産省で会談し、運転開始から40年を迎える老朽原発を廃炉にするかどうかの判断を早急に示すよう要請した。老朽原発の廃炉を促し、原発依存度を減らす姿勢を示すことで、九州電力川内原発(鹿児島県)などの再稼働に対する国民の理解を得たい考え。政府の要請を受け、老朽原発を抱える電力各社は年内にも廃炉について判断するとみられる。

小渕優子経済産業相
電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)

運転開始から40年を迎える老朽原発を廃炉にするかどうかの判断を早急に示すよう要請

 原発の運転期間は原則40年に限定され、原子力規制委員会が認めた場合は最大20年延長できる。2016年7月までに運転開始から40年を迎える原発で、運転を延長したい場合、15年7月までに原子力規制委に延長を申請する必要がある。該当するのは、全国の原発48基のうち、関電美浜原発1、2号機(福井県)▽関電高浜1、2号機(福井県)▽中国電力島根1号機(島根県)▽九州電力玄海1号機(佐賀県)▽日本原電敦賀1号機(福井県)の7基。

7基

 小渕経産相は会談で「7基の取り扱いの考え方を早期に示してほしい」と事実上、廃炉の早期決断を要請。八木会長は会談後、記者団に「電事連として電力各社の判断を取りまとめたい。回答期限の指示はなかったが、できるだけ早く回答できるように検討したい」と述べた。

小渕経産相
会談で「7基の取り扱いの考え方を早期に示してほしい」と事実上、廃炉の早期決断を要請
強気ですね。大臣就任以来はじめて評価できる言動です。

八木会長は会談後、記者団に
「電事連として電力各社の判断を取りまとめたい。回答期限の指示はなかったが、できるだけ早く回答できるように検討したい」

 老朽原発の運転延長は容易ではない。これまで電力各社は原発20基の再稼働を原子力規制委に申請したが、審査基準をクリアするための対策工事費は1基当たり1000億円規模。老朽原発を運転延長する場合の安全対策費はさらに増加するとみられ、運転延長をしてもコストを回収できず、損失となる可能性がある。

 このため、関電は美浜1、2号機の廃炉の検討に入り、中国電と九州電も「廃炉も選択肢」との姿勢を示してきた。しかし、廃炉を正式に決断することも簡単ではない。

簡単じゃなくても決断してください

 廃炉にした場合、原発の資産価値がなくなるため、多額の損失が発生する。仮に7基をすべて廃炉にすると、全部で2000億円規模の損失が一度に発生する可能性がある。原発停止で経営が悪化している電力各社にとって負担が重い。さらに16年の電力小売り全面自由化で電力会社は厳しい競争にさらされる。八木会長は17日の記者会見で「財務面のリスクをできるだけ合理的な範囲にしてほしい」と述べた。

仮に7基をすべて廃炉にすると、全部で2000億円規模の損失が一度に発生する可能性がある

これは、40年を超えた原発なら廃炉引当金不足ですね。電力会社の資産で補うべき費用です。

八木会長
記者会見で「財務面のリスクをできるだけ合理的な範囲にしてほしい」

合理的に考えて過去の引当金不足ですから、電力会社の資産で補うべきです。

 また、立地自治体への補助金減少や原発関連の雇用消失で地域経済にも影響を与える。小渕経産相はこうした課題について「政府として必要な対策を検討する」と述べ、廃炉を円滑に進めるための制度整備を図る考えを示した。

 経産省は、廃炉によって電力会社の財務が一気に悪化しないように、損失を複数年に分けて電気料金に上乗せできる会計制度を導入することを検討している。だが、料金に転嫁する形での廃炉支援には利用者の反発が予想され、政府は難しい判断を迫られる。【中井正裕、安藤大介、浜中慎哉】

立地自治体に関しては対処が必要だと思います
送電線はあるのだから再生エネルギーを開発したら?
また、廃炉事業は成長産業です。

損失を複数年に分けて電気料金に上乗せできる会計制度を導入することを検討

これは筋が通りません。過去の引当金不足を将来の電気料金に転嫁するのは期間が合わない。
耐用年数(40年)以内の原発を廃炉する場合は、国の補助や電力料金への転嫁は仕方ないかな?

 【キーワード】廃炉

 運転を終了した原発について、電力会社は原発を解体・撤去し、跡地を利用できる状態にするよう義務づけられており、この一連の作業を廃炉と呼ぶ。廃炉は、使用済み燃料の搬出や放射性物質の除去、解体・撤去を順次行い、終了まで20〜30年かかるとされる。

 現在は日本原子力発電東海発電所(茨城県)や中部電力浜岡原発1、2号機(静岡県)が廃炉作業中。東京電力福島第1原発1〜6号機(福島県)も廃炉が決まっている。

 2012年の原子炉等規制法改正で、原発の運転期間は原則40年に限定され、1回に限り最長20年の延長が可能となった。運転開始から40年超となる老朽原発は運転を延長するか廃炉に踏み切るかを電力会社が判断する必要がある。




老朽原発の廃炉判断を要請へ 経産相、電事連会長に 2014/10/16 20:45
 小渕優子経済産業相が電気事業連合会の八木誠会長(関西電力社長)と17日に会談し、運転開始から40年前後となる老朽原発の廃炉判断を急ぐよう要請する方向で調整していることが16日、分かった。

16日以前から情報は漏れているのでしょうね

 老朽原発の廃炉を促すことで、安全重視の姿勢を強調し、再稼働に対する世論の理解を進めたい狙いがある。再生可能エネルギーの受け入れ中断問題についても協議する。

 国内の原発48基のうち、老朽原発は関西電力美浜原発1、2号機など7基。廃炉によって原発の資産価値が失われると、電力会社は巨額の損失を出すことになることから、経済産業省は会計上の特別措置を導入する考え。




まあ、
小渕氏の政治資金疑惑も無茶苦茶なんですが、電事連に喧嘩を売っちゃいましたね

茂木敏充経済産業相 頑張って☆〜(ゝ。б)ネ 「原子炉ごとに工程表」を作るそうです。他の原発の廃炉工程表も作って比較して欲しいなあ






20130117_koutei
原子炉ごとに工程表=福島第1の廃炉前倒し−茂木経産相 2013/01/16-21:49
 茂木敏充経済産業相は16日、東京電力福島第1原発1〜4号機の廃炉について「それぞれの号機(原子炉)により状況、困難度は違う」と述べ、原子炉ごとに詳細な中長期工程表を作成し、現在30〜40年間を見込んでいる廃炉作業期間の短縮を目指す考えを明らかにした。内堀雅雄福島県副知事と会談後、同県庁で記者団に語った。

原子炉ごとって、大変ですね。頑張って☆〜(ゝ。б)ネ

爆発していない他の原発の廃炉工程表も作って、比較して欲しいなあ。
爆発した原発の廃炉工程表だけじゃ、早いか?遅いか?判断できないです。



で、現在の工程表。

(たぶん、2011年12月の工程表が最新?だと思います。新しい工程表があったら、ごめんなさい)
東京電力福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ 平成23年12月21日
東京電力(株)福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止措置等に向けた中長期 ロードマップ(概要版)(PDF 538KB)
20130117_tepco31

20130117_tepco32

20130117_tepco33

20130117_tepco34

20130117_tepco35


号機ごとに、もっと細かい工程表を作ってくれるらしい。


さすが、自民党は凄いね。茂木敏充経済産業相様、期待してますね。
続きを読む

マレーシア「事業化に向けた調査もできていない」。一方、NHK「原発の開発は、有力な選択肢だ」、茂木敏充経済産業相「安全な原発インフラの輸出はこれからも進めていきたい」

外国の国民も無視。
原発が大好きな人達です☆〜(ゝ。б)ネ


マレーシア、原発計画に遅れ 福島事故受け不安と反発 2013年1月15日20時54分
 【シンガポール=古田大輔】2021年までに原発稼働を計画するマレーシアで15日、同国原発公社のモハマド・ザムザム・ジャファル最高経営責任者が「東京電力福島第一原発の事故の影響で、計画は遅れている」と述べた。

 首都クアラルンプールで開かれた原子力に関する国際会議で発言した。事故後に原子力への不安と反発が強まり、事業化に向けた調査もできていないという。モハマド氏は会議後の朝日新聞の電話取材に「福島の事故は世界の原発計画に影響を与えた。マレーシアで建設できるか、今の段階では何も言えない」と話した

事故後に原子力への不安と反発が強まり、事業化に向けた調査もできていない
福島の事故は世界の原発計画に影響を与えた。マレーシアで建設できるか、今の段階では何も言えない


同じシンガポールの記事ですが、NHK的な解釈は、

東南アジア原発開発 国際会議 1月15日 18時14分
経済成長に伴ってエネルギー需要が高まっている東南アジア各国の原子力発電所の開発計画について話し合う国際会議が、マレーシアで開かれ、日本の関連企業が最新の安全設計を施した原発をPRしました。

会議では、マレーシアやインドネシアなどの計画責任者が報告を行い、東京電力福島第一原発の事故のあと、原発計画に対する世論が厳しくなっているものの、原発の開発は、急速な経済成長に伴うエネルギー需要の高まりに対応していくうえでは、依然、有力な選択肢だとして、より高い安全性が確保されるかが鍵だなどと発表しました。

原発の開発は、急速な経済成長に伴うエネルギー需要の高まりに対応していくうえでは、依然、有力な選択肢


東京では、

原発輸出は「今後も進める」、エネ政策議論で組織変更の意向=経産相 2013年 01月 15日 12:31 JST
[東京 15日 ロイター] 茂木敏充経済産業相は15日の閣議後会見で、原発輸出について「安全な原発インフラの輸出はこれからも進めていきたい」と述べた。同相はまた、国のエネルギー基本計画策定では従来とは違う組織で議論を進める意向を明らかにした。

原発輸出の条件として茂木経産相は「相手国側の希望を重視して判断する。安全性が大前提だ」と指摘した。「脱原発」方針を打ち出した民主党前政権でも原発輸出は継続の意向だったことから、政権交代によってもこの点では大きな方針変更はない。

続きを読む

#save_children 『枝野幸男 子供』での検索が急増!何かあったのですか (б_б?)ハテナ?

子どもを守れ


9月12日の検索フレーズがオカシイのです。何かあったのですか (б_б?)ハテナ?
20110913_edano



7月12日のブログ記事がアクセスされています
許さない!! 枝野幸男 衆議院議員
(。б_б。)ノハイ 懐かしいですね
枝野官房長官のネットに対する”恫喝”が、時事通信から流れて、ツイッターでは批判が続出!!
の記事でした (〃бOб)ノ コラァ〜


6月10日のブログ記事もアクセスされています
福島第1原発:官邸「屋内退避、数日で終了」…甘い見通し 発言を抜粋!原子力安全委員会 枝野幸男官房長官 小佐古敏荘参与
(。б_б。)ノハイ 懐かしいですね
「避難指示を(半径20キロから)30キロ圏内まで広げるべきです」。内閣府原子力安全委員会側からの提案に、枝野幸男官房長官らは「30キロに拡大するのはいいが、屋内退避にとどめた方がいい」と反論した。
の記事でした (〃бOб)ノ コラァ〜 生殺しにするなぁぁ


浪江の子供3ミリシーベルト未満 福島県の内部被ばく調査 - 47NEWS(よんななニュース)
---全文転載
浪江の子供3ミリシーベルト未満 福島県の内部被ばく調査

 東京電力福島第1原発事故で福島県の健康管理調査を先行的に受けた住民3373人のうち、同県浪江町の子どもの内部被ばく線量は最大でも生涯3ミリシーベルト未満と推計されることが分かった。県が12日に公表。「全員健康に影響が及ぶ数値ではない」としている。

 先行調査は浪江町、川俣町、飯舘村など11市町村の住民が対象。成人の場合は今後50年間、子どもは70歳になるまでの累積の内部被ばく線量を推計した。

 受診した10歳未満の子どもは1149人。そのうち浪江町の男児(7)と女児(5)の2人の2ミリシーベルト以上3ミリシーベルト未満が最大だった。

2011/09/12 12:32 【共同通信】
---転載終わり

「全員健康に影響が及ぶ数値ではない」としている。
ヾ(бoб;o) ォィォィ 3ミリシーベルトは相当多い被ばくです
参考資料:内部被ばくでは、100〜1000倍のリスク。ECRR 2010年勧告 第11章
(〃бOб)ノ コラァ〜 どうして、避難させてあげなかったのぉぉ


asahi.com(朝日新聞社):復興取り組み「評価する」18% 朝日新聞全国世論調査 - 東日本大震災
---全文転載
2011年9月10日2時12分
復興取り組み「評価する」18% 朝日新聞世論調査

 東日本大震災の発生から半年を迎えるのに合わせ朝日新聞社が震災などのテーマで全国調査(電話)をしたところ、政府の半年間の復興取り組みを「評価する」が18%、「評価しない」が67%だった。原発事故への対応も「評価する」は11%にとどまる。

 ただ、野田佳彦内閣に対しては、震災復興に51%が「期待できる」と回答。原発事故への対応でも、「期待できる」45%が「できない」30%を上回った。

 原発に依存しない社会への取り組みについて4択で尋ねると、59%が野田内閣に「大いに力を入れてほしい」と答えた。

    ◇

■震災半年全国世論調査―質問と回答〈9月3、4日実施〉

(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略)

◆いま、どの政党を支持していますか。

民主20▽自民17▽公明3▽共産2▽社民0▽みんな1▽国民新0▽たちあがれ日本0▽減税日本0▽新党日本0▽新党改革0▽その他の政党0▽支持政党なし49▽答えない・分からない8

◆東日本大震災の復興に対する半年間の政府の取り組みを評価しますか。評価しませんか。

評価する 18 評価しない 67

◆野田内閣の震災復興対策に期待できると思いますか。期待できないと思いますか。

期待できる 51 期待できない 25

◆福島第一原発事故に対する半年間の政府の対応を評価しますか。評価しませんか。

評価する 11 評価しない 78

◆野田内閣の原発事故への対応に期待できると思いますか。期待できないと思いますか。

期待できる 45 期待できない 30

◆福島第一原発事故による放射性物質が、あなたやご家族に与える影響についてどの程度不安を感じていますか。(択一)

大いに感じている 23

ある程度感じている 42

あまり感じていない 28

まったく感じていない 6

◆食品を選ぶ時、放射性物質の影響を心配し、どこのものか産地を気にしていますか。それとも特に気にしていませんか。

気にしている 48 気にしていない 50

◆原子力発電を利用することに、賛成ですか。反対ですか。

賛成 34 反対 45

◆原子力発電を段階的に減らし、将来はやめることに賛成ですか。反対ですか。

賛成 77 反対 13

◆原発に依存しない社会をつくることについて、野田内閣にどう取り組んでほしいと思いますか。(択一)

大いに力を入れてほしい 59

ある程度力を入れてほしい 33

あまり力を入れてほしくない 4

まったく力を入れてほしくない 2

◆太陽光や風力など自然エネルギーを増やす政策について、野田内閣にどの程度期待できると思いますか。(択一)

大いに期待できる 8

ある程度期待できる 44

あまり期待できない 40

まったく期待できない 4

◆野田首相が、原子力発電の安全性を確立するために、指導力を発揮できると思いますか。できないと思いますか。

できる 38 できない 39

◆野田首相は、現在定期検査で停止中の原発について、安全性が確認でき、地元の理解が得られれば、運転再開を認めていく考えです。こうした野田さんの姿勢を評価しますか。評価しませんか。

評価する 53 評価しない 33

◆日本は原子力発電所を外国に輸出する政策を取っています。この政策を続けることに賛成ですか。反対ですか。

賛成 30 反対 51

    ◇

 〈調査方法〉 3、4両日、コンピューターで無作為に作成した番号に調査員が電話をかける「朝日RDD」方式で、全国の有権者を対象に調査(福島県の一部を除く)。世帯用と判明した番号は3522件、有効回答は1964人。回答率56%。
---転載終わり


◆東日本大震災の復興に対する半年間の政府の取り組みを評価しますか。評価しませんか。
評価する 18 評価しない 67

◆福島第一原発事故に対する半年間の政府の対応を評価しますか。評価しませんか。
評価する 11 評価しない 78


2011/09/12 19:28:23
チェルノブイリの教訓。
「人は逃がして、汚染物質は閉じ込める」
日本政府がやっていること。
「人は閉じ込め、汚染物質は拡散」

クリックして投票してくださいね!


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
  
  
Amazonプライムビデオ
検索してショッピングしてね☆
Amazon
Twitter:メインアカウントです
Amazonチャージ
リンク元
訪問者数 グラフ

    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    QRコード
    QRコード