前田建設:
「通常は貫通するように設計しない。シート自体も固形物の保管で使用されているが、水を入れた実績はなかった」


福島第1原発:貯水槽の漏水…設計ミスか、施工ミスか 2013年04月09日 11時55分(最終更新 04月09日 13時46分)
 東京電力福島第1原発の地下貯水槽から放射性汚染水が漏れた問題で、設計した東電と施工した前田建設工業(東京都千代田区)の間で、原因をめぐる見解の食い違いが目立ってきた。「ため池などで一般的な実績はある」と主張する東電に対し、前田建設は「通常はやらない設計」としている。一連の汚染水漏れは、設計ミスか施工不良が原因の可能性が浮上するとともに、両社で十分な検討が行われたのかも問われそうだ。【中西拓司、岡田英】

東電:
「ため池などで一般的な実績はある」

前田建設:
「通常はやらない設計」

 東電は現時点の原因として、貯水槽のシートに漏水検知用のパイプを貫通させて運用していたことを挙げている。水の重みでシートが下に引っ張られ、隙間(すきま)ができて漏水する可能性がある。この方法について、前田建設は8日夜、毎日新聞の取材に対して、「通常はやらない設計」と指摘した。

 貯水槽は内側から1、2枚目はポリエチレンシート(厚さ1・5ミリ)、3枚目はベントナイト(同6・4ミリ)という、いずれも防水シートを使っている。漏水検知用パイプは、2枚のポリエチレンシートを貫通し地表に突き出している。

東電が貯水池3番の漏れの原因の可能性として想定していた部分です。
東電を擁護するわけではありませんが、マスコミが報じていたような確定的な原因とは言っていません。

 前田建設によると、漏水検知用パイプは通常、シートを貫通しないよう設計する。貯水槽の場合はパイプ下部のシートが水の重みで引っ張られて隙間ができる欠点があり、同社担当者は「通常は貫通するように設計しない。シート自体も固形物の保管で使用されているが、水を入れた実績はなかった」と指摘した。一方、同社は昨年11月ごろ、東電担当者とともに水張り試験を実施したが、漏水はなかったとしている。

「通常は貫通するように設計しない」
↑これは、前日までの貯水池3番の漏水の原因だと思われていた部分

「シート自体も固形物の保管で使用されているが、水を入れた実績はなかった」
↑これは、今日の貯水池1番の漏水と関連があるかも?

でも、前田建設と東京電力の担当者は、水張試験を実施している。
短期間の試験では、ぶっつけ本番に思えます。

 東電は「貯水槽のような構造は農業用ため池などで使用実績がある。パイプ構造も汚染水の水面より上にあり、問題ないと考えていた」とコメント。設計・施工段階でどのような協議があったかについて、前田建設は「調査中」としている。

東電:
農業用ため池などで使用実績がある
続きを読む