原発推進派は、核のゴミの「最終処分」に関する発言をしませんね。無責任だなあ・・


「原発ゼロ社会」は、否応なくやってくる 古川元久・前国家戦略担当相にエネルギー政策を聞く 古川 元久 、 下村 健一  2012年10月30日(火)
下村:「否応なく、原発がゼロになる」ということは、つまり、この問題が、「原発ゼロの社会を選ぶか否か」という「政策の選択の問題」ではない、ということですか?

古川:そうです。「原発ゼロ社会」は、好むと好まざるとに関わらず、避けることのできない「現実」なのです。

 なぜなら、何十年も昔から「トイレ無きマンション」と批判されてきた原発は、現在においても、高レベル放射性廃棄物や使用済み燃料の最終処分の方策が見つかっていないからです。そして、この最終処分の方策が見つからないかぎり、いずれ、原発は稼働できなくなるからです。

政府も知っているのですが、先送りしたい問題ですね。あまり、国民に知らせたくないように見えます。


「原発ゼロ社会」は選択の問題ではない。不可避の現実である 9・11学術会議報告書の衝撃 田坂 広志 2012年10月12日(金)
何でしょうか?

田坂:「原発ゼロ社会」というのは、「政策的な選択」の問題ではなく、「不可避の現実」だという問題です。

 いま、政府、財界、メディアを含めて、「日本という国は、原発ゼロ社会をめざすべきか否か」という論調で、あたかも、「原発ゼロ社会」というものが「それを選ぶか、否か」という「政策的な選択」の問題だと思い込んでいるのですが、実は、「原発ゼロ社会」とは、好むと好まざるとに関わらず、否応なくやってくる「不可避の現実」なのです。
 残念ながら、いま、政府も財界もメディアも、その一点を完全に誤解して議論をしています。

現実として考えるなら、原発ゼロしかないです。

田坂:高レベル放射性廃棄物と使用済み核燃料の「最終処分」の問題です。

 この最終処分の問題は、昔から「トイレ無きマンション」という言葉で、原発推進に反対する方々から批判されてきた問題です。要するに、原子力発電と核燃料サイクルから発生する「ゴミ」を安全に捨てる方法が確立されないかぎり、いずれ、原発は稼働できなくなる、という問題です。

高レベル放射性廃棄物と使用済み核燃料の「最終処分」を考えるほうが、再稼働を考えるより先です。



9・11学術会議報告書とは:

高レベル放射性廃棄物の処分について 平成24年(2012年)9月11日  日 本 学 術 会 議
20121202_chisou

難しいので、表紙だけを紹介 ・・ o(*б▽б*)oエヘヘ!

大雑把だけど、、、「地層処分」は科学的に安全とは言えないから、数十〜数百年間 暫定的に保管する「暫定保管」施設を作る政策も考えろ。と言うこと。

PDFの最後の方に、各国の政策も載っています。地層処分と言いながら、100年クラスの中間貯蔵にも触れている場合が多いですね。


ニュース的には:

原発のごみ「最終処分撤回を」 学術会議提言 2012年9月11日19時20分
 日本学術会議は11日、原発から出る高レベル放射性廃棄物の量を総量規制し、数十〜数百年間暫定的に保管するべきだとする提言をまとめ、内閣府原子力委員会に提出した。現行の地中に廃棄する最終処分政策を白紙に戻し、抜本的な見直しを求める内容。提言を受け、原子力委員会は年内にまとめる国の原子力政策大綱の議論に反映させる。


原発廃棄物、処分法に新提言 東工大の今田教授に聞く 編集委員 滝 順一 2012/10/3 7:00
 「原子力をどうしていくか。廃棄物の量で管理する発想が現実的だ。どこまで許容できるかの大枠を決めて、枠内で廃棄物を管理していくことこそがエネルギー政策の中核ではないか。管理の仕方は2つ。上限を決めるか、増分を抑制するかだ。前者なら脱原発、後者の場合は原発を維持するにしてもどの程度の規模で維持するのかを決める。原発に反対であろうと推進であろうと、イデオロギーにかかわらず、考えなくてはいけない」
「これまで政府が進めてきた最終処分は地下300メートルより深い地層に埋めるものだが、委員会ではそれは無理だとの考え方をとった。地震学者らからのヒアリングによれば、地震や火山活動が活発な日本で万年単位で地層が安定していると予測はできないという。これは科学的知識の限界だ。地下に埋めてふたを閉めてしまった後に、もし断層が動いたらお手上げになる」




即時脱原発や卒原発を言っている人は、おおよそ、この問題を理解しています。なので、核のゴミを増やさない為にも再稼働を許さない。と言っています。

原発推進派は、核のゴミの処分方法が決まっていないから、脱原発は無理だ。と言っています。


可笑しいよ☆〜(ゝ。б)ネ
続きを読む