いるかちゃん。自由と民主主義を実現したいから政権交代

自由でも民主的でもない自民党にNO!利権政治を終わらせよう!
岸田内閣は、予算委員会も開かずに解散しました。議論を否定する民主主義に対する挑戦です。質問に答えないで長々を話すのは自民党の伝統ですが、質問に答えて頂きたい。
岸田政権は、説明しないアベスガ政治の継続ばかりではなく更に劣化しています。

高濃度

福島第一 高濃度汚染水210リットル漏れる 除染装置の排水悪化 : 1リットル当たり148万ベクレルもの高濃度の放射性セシウム

東電は、装置のある建屋の外には漏れておらず、汚染水処理にも影響はないとしている
だそうです



東京新聞:福島第一 高濃度汚染水210リットル漏れる 除染装置の排水悪化:社会(TOKYO Web) 2015年9月30日 朝刊
 東京電力は二十九日、福島第一原発で、処理中の高濃度汚染水二百十リットルが、除染装置から漏れたと発表した。汚染水には一リットル当たり一四八万ベクレルもの高濃度の放射性セシウムが含まれていたが、東電は、装置のある建屋の外には漏れておらず、汚染水処理にも影響はないとしている。

影響ないんだって

 漏れた場所は、タービン建屋にたまった汚染水を複数のフィルターに通し、セシウムを取り除く装置。除染の効果を確認するため、各フィルターを通した後の水のサンプルを採る部分から漏れた。

 東電は、採取部分から除染装置に水を戻すホースを、別の作業の邪魔にならないよう持ち上げて縛ったところ、排水が悪くなり、水が漏れたとみている。漏れが見つかった後も除染装置を動かし続け、採取部分に枝分かれする弁を閉めて漏れを止めた。

ちょっと、ちょっと、だよねー



お粗末過ぎて言葉もありません



[PR : T-fal 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル シュガーピンク 0.8L お湯がすぐ沸く]

湖沼は隠れた手付かずの汚染地域。淡水魚に注意。首都圏もね : 福島事故放出セシウム 手賀沼など底土高濃度

水で放射線が遮断されてるから汚染土を採取しないとわからないんだよね〜



20150220_PK2015022002100055_size0

福島事故放出セシウム 手賀沼など底土高濃度 2015年2月20日
 東京電力福島第一原発事故による首都圏の放射能汚染問題で、本紙は新たに千葉、茨城両県にまたがる水郷地帯の湖沼を調べた。これまで調べた東京湾や主要河川と比べ、大幅に高い濃度の放射性セシウムが検出された。水の入れ替わりが少なく、流入したセシウムが抜けにくい地理的な特徴が影響していそうだ。 (小倉貞俊、山川剛史)

新たに千葉、茨城両県にまたがる水郷地帯の湖沼

 調査は一月二十六、二十七の両日、環境省の調査でも高濃度汚染が確認されている手賀沼(千葉県)をはじめ、印旛沼(同)、茨城県内の霞ケ浦や牛久沼で行った。流れ込む川がどう影響を与えているかに着目し、計三十二カ所で底土や河川敷の土を採取。土は乾燥させた後、測定器で三時間以上かけてセシウム濃度を測った。
 その結果、汚染が目立ったのは手賀沼で、沼の中心部や利根川につながる堰(せき)内の底土の放射能濃度は、乾燥させた土一キログラム当たり一〇〇〇ベクレル超を計測。流入部から流出部まで高い値が出た。環境省の直近の調査では、三二五〜三六〇〇ベクレルとさらに高い値も出ている。
 手賀沼に流れ込む複数の川の周辺土も調べたが、七一七〜四七〇一ベクレルと高かった。指定廃棄物として特別の処理が求められる基準(八〇〇〇ベクレル超)より低いが、雨などで川に流れ込み、沼に運ばれてたまり続けていく懸念もある。
 ただ、放射能が人体に与える影響(放射線量)は採取地点で毎時〇・一〇〜〇・一七マイクロシーベルト(マイクロシーベルトはミリシーベルトの千分の一)と都心と大きな差はなかった。
 印旛沼や霞ケ浦、牛久沼の河川流入部では二〇〇〜三〇〇ベクレル台の地点が多かったが、湖沼の水深のある地点では濃度が高くなる傾向が見られた。おおむね環境省の調査と同水準だった。

うん、放射線量は気にするほどではないよ。
セシウムに汚染された淡水魚を食べると内部被曝する。

 本紙の測定結果について独協医科大の木村真三准教授(放射線衛生学)は「ただちに騒ぐレベルではないが淡水魚は海水魚に比べ(セシウムを含む)塩類を排出する機能が弱く、セシウムを濃縮しやすい。長期的な観測が必要だ」と指摘した。
 現実に、水郷で捕れた淡水魚では、いまだに食品基準(一キログラム当たり一〇〇ベクレル)を超えるセシウムの検出が相次いでいる。このため手賀沼ではギンブナやコイ、ウナギ、モツゴの出荷制限や自粛が続く。霞ケ浦でもギンブナやアメリカナマズの出荷が制限されており、水郷への放射能の悪影響は収まっていない。

独協医科大の木村真三准教授(放射線衛生学)
「ただちに騒ぐレベルではないが淡水魚は海水魚に比べ(セシウムを含む)塩類を排出する機能が弱く、セシウムを濃縮しやすい。長期的な観測が必要だ」

現実に、水郷で捕れた淡水魚では、いまだに食品基準(一キログラム当たり一〇〇ベクレル)を超えるセシウムの検出が相次いでいる。
手賀沼ではギンブナやコイ、ウナギ、モツゴの出荷制限や自粛が続く
霞ケ浦でもギンブナやアメリカナマズの出荷が制限



[PR : 大塚製薬 カロリーメイト ブロック チョコレート 4本×10個 非常食にしよう! ŧ‹"ŧ‹"( 'ч' )ŧ‹"ŧ‹"]

福島第1原発の港湾外の海水から、高濃度のセシウム137を検出。海洋汚染されている証拠です。

海水ですから、かなり希釈されているはずだから、
放射性セシウム137 1リットル当たり1・4ベクレルは高濃度ですね。海洋汚染されている証拠です。



原発の港湾外の海水でセシウム 福島第1沖1キロ 2013年10月10日 20時25分
 東京電力は10日、福島第1原発の港湾外の海水で、放射性セシウム137が1リットル当たり1・4ベクレル検出されたと発表した。陸側から漏れた汚染水の影響の可能性がある。東電は国に通報した。

放射性セシウム137が1リットル当たり1・4ベクレル

 セシウムが検出された場所は「港湾口東側」と呼ばれる調査地点で、第1原発の沖合約1キロ。8日採取の海水から検出された。この場所を含め港湾外の3地点で今年8月から海水の調査を始めたが、これまでセシウムは検出されていなかった。

「港湾口東側」と呼ばれる調査地点で、第1原発の沖合約1キロ

 安倍晋三首相は東京五輪招致を決めた国際オリンピック委員会総会で「汚染水の影響は港湾内0・3平方キロの範囲内で完全にブロックされている」と説明していた。

恥ずかしい国です




1キロ沖で微量のセシウム=福島第1、1.4ベクレル−東電 2013/10/10-20:49
 東京電力は10日、福島第1原発の護岸から1キロ離れた地点で8日採取した海水からセシウムが1リットル当たり1.4ベクレル検出されたと発表した。世界保健機構(WHO)が定める飲料水のガイドライン(同10ベクレル)を大幅に下回っており、東電は「健康に影響はない」と説明している。この地点で採取を始めた8月中旬以降、セシウムが検出されたのは初めて

セシウムが1リットル当たり1.4ベクレル
世界保健機構(WHO)が定める飲料水のガイドライン(同10ベクレル)を大幅に下回っており

かなり希釈された海水と水道水を比べるな ((☛(◜◔。◔◝)☚))アタマダイジョウブデスカ

東電は「健康に影響はない」と説明している。

海水を飲む人はいないからな ((☛(◜◔。◔◝)☚))アタマダイジョウブデスカ




福島第1原発、港湾内でセシウム濃度が急上昇=東電 2013年 10月 10日 15:16 JST
[東京 10日 ロイター] - 東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)は10日未明、福島第1原発の港湾内で9日に採取した海水から検出された放射性物質のセシウム134とセシウム137の濃度が前日に比べ急上昇したと発表した。東電は護岸付近で行っている地盤改良工事が影響したとみている。

東電は護岸付近で行っている地盤改良工事が影響

土壌にセシウムが染み込んでるって事?

2号機取水口から採取した水で、汚染された海水が港湾外に拡散することを防ぐ水中カーテンの「シルトフェンス」内側で検出。セシウム134は1リットル当たり370ベクレルで前日の採取量に比べ14倍に、セシウムを137が同830ベクレルで前日比13倍だった。

2号機取水口
「シルトフェンス」内側
セシウム134 1リットル当たり370ベクレル 前日比14倍
セシウム137 1リットル当たり830ベクレル 前日比13倍

シルトフェンスの外側での検出量は、セシウム134が同67ベクレル、セシウム137は同160ベクレルとそれぞれ前日に比べ2倍となった。

シルトフェンスの外側
セシウム134 1リットル当たり67ベクレル 前日比2倍
セシウム137 1リットル当たり160ベクレル 前日比2倍




東京五輪招致を決めた国際オリンピック委員会総会で
安倍晋三首相:
「汚染水の影響は港湾内0・3平方キロの範囲内で完全にブロックされている」
20130914_04cac1dd
続きを読む

環境省職員 4000ベクレル/kgの高濃度汚染土壌をコッソリ投棄 : ざっと計算してみた

20111118_nhk
NHKニュースのココが疑問:
大臣官房の総務課長が「この線量であれば関東地方でも多く見られる低いレベルだ。自宅の庭で処分しようか」と話した

20111118_mainichi
毎日新聞によると:
放射性物質濃度は推定で1キロ当たり約4000ベクレルだった。


800ベクレル/kg:原発事故前のクリアランスレベル(放射能物質として取り扱う必要がないレベル)
4000ベクレル/kg:今回の土壌の推定値
8000ベクレル/kg:放射性物質に汚染されたがれきやごみの焼却灰の埋め立て可能


土壌汚染の変換式4000ベクレル/kg をザックリ計算
Bq/kg→Bq/m2の変換 5cm採取なら65倍ですから、260,000Bq/m2 相当(5cmを使用。大雑把です)
Bq/m2→μSv/hへの変換 28,200で割ると、9.2μSv/h 相当

555,000Bq/m2 以上で、チェルノブイリの避難基準の移住必要区域。計画的避難区域とほぼ一致しています。今回の土壌は、計画的避難区域の半分程度の汚染土壌と思われます。福島市としては高めです。


この線量であれば関東地方でも多く見られる低いレベル らしい


2011/11/17 21:51:29
土投棄判断の環境省課長を異動に http://t.co/jVqyDxO1 送ったひとGJ。で、こっちに注目!1時間当たり0.18マイクロシーベルト「この線量であれば関東地方でも多く見られる低いレベルだ。」 量が不明ですが相当のベクレル数になると思うのです。違うかな? #seiji

2011/11/17 22:02:23
@irukachan2009:キロ当たり4000ベクレルだそうです(゚Д゚) 環境省:送られた汚染土壌、職員が空き地に投棄…自宅近く - 毎日jp(毎日新聞) - http://t.co/UloNZk2a

2011/11/17 22:07:33
ありがとう。クリアランスレベルの5倍ですね。RT @milk_sh: @irukachan2009:キロ当たり4000ベクレルだそうです(゚Д゚) 環境省:送られた汚染土壌、職員が空き地に投棄…自宅近く - 毎日jp(毎日新聞) - http://t.co/76Kas6Ha



土投棄判断の環境省課長を異動に NHKニュース
---全文転載
土投棄判断の環境省課長を異動に
11月17日 19時18分

東京・霞ヶ関の環境省に放射性物質を含む土が先週、送りつけられ、環境省の職員が上司の課長の「自宅の庭で処分しようか」といった発言を受けて埼玉県内の自宅近くの空き地に捨てていたことが分かりました。細野環境大臣は極めて不適切だとして、この課長を17日付けで異動させるとともに、みずからを含む幹部の処分を検討する方針です。

これは細野環境大臣が記者会見で明らかにしたものです。それによりますと、この土は、8日、段ボール箱に入れて宅配便で届けられ、中には福島市の住民を名乗る人物から「自宅で採った土で、環境省で保管・処分してほしい」という趣旨が書かれた紙が同封されていました。土は環境省の倉庫で保管されていましたが、周辺で放射線量を測ったところ、1時間当たり0.18マイクロシーベルトだったということで、大臣官房の総務課長が「この線量であれば関東地方でも多く見られる低いレベルだ。自宅の庭で処分しようか」と話したことから、結局、総務課の別の職員が、13日に埼玉県の自宅近くの空き地に捨てたということです。ところが、16日、同じ人物とみられる差出人から「灰」と書かれた段ボール箱が再び送られてきたため、土の処分方法を確認したところ、職員が捨てていたことが分かったということです。土は、17日朝、環境省の職員が回収し、今後、適切に処分するということです。環境省によりますと、来年1月に施行される除染作業についての特別措置法は、除染で出た土を捨てることを禁じており、施行後であれば職員の行為はこの法律に違反するおそれがあるということです。細野環境大臣は会見で「放射性物質の除染を政府を挙げて取り組んでおり、環境省がその中心的な役割を果たしているなか、決してあってはならないことで、不適切な取り扱いを極めて深刻に受け止めている。国民の皆様に深くおわび申し上げたい」と述べ、17日付けで総務課長を異動させるとともに、みずからを含む幹部の処分を検討する考えを明らかにしました。一方、土などを送った差出人に対して細野大臣は「思いは分からないではないが、本質的な解決にはつながらない。こうした行為は慎んでいただきたい」と述べました。
---転載終わり


環境省:送られた汚染土壌、職員が空き地に投棄…自宅近く - 毎日jp(毎日新聞)
---全文転載
環境省:送られた汚染土壌、職員が空き地に投棄…自宅近く
2011年11月17日 13時7分 更新:11月17日 15時56分

 細野豪志環境相は17日会見し、福島市内で採取されたとみられる放射性物質を含む土壌が今月、環境省に2度送りつけられ、そのうち1回分の土壌を同省職員が埼玉県内の空き地に投棄していたことを明らかにした。細野氏は「除染の役割を担っている環境省として決してあってはならないこと。国民に深くおわび申し上げる」と謝罪した。

 同省によると8日午前9時ごろ、A4コピー用紙入りの箱よりも一回り小さい段ボール箱が送られてきた。中にはビニール袋入りの土と「福島市の自宅で採取した土で、環境省で保管、処分してほしい」という趣旨の手紙が添えられ、送り主の記載もあった。手紙には自宅周辺の放射線量のデータも記載されていたという。

 放射線量は、0.8メートル離れた時点で1時間当たり0.18マイクロシーベルト、ビニール袋の外側で0.6マイクロシーベルト。放射性物質濃度は推定で1キロ当たり約4000ベクレルだった。

 この土壌の処分法を検討する過程で、官房総務課長が「送ってくる住民の気持ちは分かる。線量は低いので、千葉県柏市の自宅の庭で処分しようか」と話したため、同課職員が12日に埼玉県内の自宅に持ち帰り、翌日、近くの空き地にすてたという。

 16日にも、同一人物と思われる送り主から前回より小さい箱が送られてきたため細野氏ら同省幹部に報告、不適切な処分が発覚した。この箱は品名欄に「灰」と書かれており、開封せずに線量を測定した結果、前回と同程度だった。

 細野環境相は、「何人も汚染土壌をみだりに投棄してはならない」と定めた福島第1原発事故による放射性物質汚染の対処に係わる特別措置法(来年1月施行)に違反する可能性があり、極めて不適切として、官房総務課長を異動させるなど、関係職員の処分を検討、自身の監督責任も検討中としている。【江口一、藤野基文】
---転載終わり
クリックして投票してくださいね!


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
  
  
Amazonプライムビデオ
検索してショッピングしてね☆
Amazon
Twitter:メインアカウントです
Amazonチャージ
リンク元
訪問者数 グラフ

    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    QRコード
    QRコード