いるかちゃん。自由と民主主義を実現したいから政権交代

自由でも民主的でもない自民党にNO!利権政治を終わらせよう!
岸田内閣は、予算委員会も開かずに解散しました。議論を否定する民主主義に対する挑戦です。質問に答えないで長々を話すのは自民党の伝統ですが、質問に答えて頂きたい。
岸田政権は、説明しないアベスガ政治の継続ばかりではなく更に劣化しています。

1号機

東北電力 女川原発1号機で9月に2度停電。石巻市への連絡は停電発生9日後。公表は2週間後。

原発をやる資格なし

てか、通電試験で外部電源喪失だってさ。ありえん



<女川原発>1号機9月に2度停電していた | 河北新報オンラインニュース 2015年10月14日水曜日
 東北電力は13日、東北電力女川原子力発電所1号機(宮城県女川町、石巻市)で9月下旬、外部電源が失われ非常用発電機が作動するトラブルが立て続けに2度発生したと発表した。

重大事故ですね

ねぇねぇ、原子力規制委員会さん。レベル何?

 東北電によると、9月29日午後2時40分ごろ、外部電源を保護する装置の通電試験で、遮断器を接続する際に作業担当者が必要な手順を省いたため、別の遮断器が作動し停電。使用済み核燃料プールを冷やすポンプも一時停止し、非常用発電機で代替した。
 30日午前1時半ごろ、非常用電源から復旧した外部電源に切り替えようとしたが、現場への指示不徹底で再び外部電源が止まった。

立て続けに2回

外部電源の復旧に半日掛かってますよね。大地震でもあったのですかwww

 電源が完全復旧したのは、最初の停電発生から約30時間後の30日午後8時50分ごろだった。プールの水温に変化はなかった。

約30時間後www

 東北電は発生直後に原子力規制庁女川原子力規制事務所に連絡。事務所は13日、「原子力安全の確保にかかる設置者の取り組みが不十分」として文書で再発防止を指導した。
 東北電の大平一樹原子力部課長は「2度も停電を起こしてしまい深く反省している。安全確保に万全を期していきたい」と語った。




<女川原発>地元連絡は停電発生9日後 | 河北新報オンラインニュース 2015年10月14日水曜日
 東北電力女川原発1号機(宮城県女川町、石巻市)の外部電源が2日間で2度停電したことが明らかになった13日、立地自治体や周辺自治体からは、安全対策の徹底や迅速な情報伝達を求める声が上がった。

廃炉しか無いだろう
原発をやる資格なし


 女川町は発生当日に東北電から連絡を受けた。担当者は「安全措置が欠落したヒューマンエラーに起因する。重く受け止め、改善してほしい」と指摘した。
 石巻市によると、市への連絡は発生9日後の今月8日。担当者は「非常用電源が入ることは簡単な事象ではない。早く連絡をもらわないと市民を守れない」と東北電に改善を求めた。
 東北電は、国にも発生当日に連絡したが「法令で報告が義務付けられているトラブルではない」として13日まで公表しなかった。

危険な施設を管理しているという自覚がないんだろうな

 4月に東北電と安全協定を結んだ女川原発30キロ圏内の登米市や美里町など5市町への連絡も13日になった。美里町の担当者は「東北電が情報を隠せば町は何もできない。迅速な情報提供を期待する」と話した。




[PR : T-fal 電気ケトル 「ジャスティン プレミアム」 オニキスブラック 1.2L お湯がすぐ沸く]

石棺がいいんじゃね : 新装置で溶融燃料の成分計測へ 取り出し手法の確立目指す(焼け太りの無駄遣い) : 1号機は、ほとんど融解。2号機は、70〜100%融解。

ゼロベースで見直して、石棺にする方法を考えようよ。



新装置で溶融燃料の成分計測へ 取り出し手法の確立目指す | 県内ニュース | 福島民報 2015/09/27 08:36
20150927-1phpThumb_generated_thumbnail

 東京電力は平成28年度にも、福島第一原発1、2、3各号機に残る溶融燃料(燃料デブリ)の成分を正確に計測できる国内初の新型装置を導入する。燃料は事故により変質した可能性が高く、取り出し作業を安全に進める上で状況把握は不可欠だとされてきた。調査結果を詳細に分析した上で、廃炉作業で最大の課題といわれる燃料デブリの搬出法を確立する。

綺麗に全部を搬出するなど不可能ですよ。搬出先も確保していないでしょ
安全に石棺にる方法を考えるべきだ。


 日本原子力研究開発機構(JAEA)が新型装置の開発を進め、東電と導入時期などを協議している。
 装置の構造は直径数ミリの光ファイバーの本体部分と成分計測器からなり、遠隔操作できる。燃料デブリ調査のイメージは【図】の通り。高線量に耐える仕様を施した上で、装置を原子炉圧力容器内などに投入する。光ファイバーの先端部分にカメラやセンサーが取り付けてあり、燃料デブリに接近してレーザー光線を照射する。この際、発生した光を基に構成物質を調べる。
 原発事故では、溶けた核燃料が原子炉圧力容器を突き破る溶融貫通(メルトスルー)という現象が起きた。燃料デブリには圧力容器の金属をはじめ、原子炉格納容器底部のコンクリート、炉心冷却のために注入された海水の塩分などが混じっているとみられる。正確に成分を把握せずに取り出し作業を行えば、空気に触れて予想外の化学反応が起き、核物質が変化する懸念もあるという。
 東電は新型装置による計測で得られた結果を、燃料デブリの取り出し計画作りに反映させる。

これ、取り出すんじゃなくて調べるだけだよね。予算はいくらなの?

 JAEAは原発事故発生前の平成17年から、原子炉内にある核燃料の状況を離れた場所から正確に捉える目的で新型装置の研究を進めてきた。開発は最終段階を迎えており、光ファイバーの先端を確実に燃料デブリに近づける研究を急いでいる。
 JAEAの担当者は「廃炉の全工程で活用できる技術。早い時期に現場に投入できるようにしたい」としている。一方、東電は「成分分析の機器は画期的で、廃炉の加速につながる」と期待している。

廃炉の加速ってなんだww廃炉なんかできるのかww

   ◇  ◇
 東電は2月から5月にかけて、宇宙線「ミュー粒子」を利用し、1号機の燃料デブリの状況を調べた。原子炉圧力容器にあった核燃料は、ほとんど溶け落ちていた。2、3号機についても今後、調査する。
 4月には1号機の原子炉格納容器1階部分にロボットを投入。12地点で画像を撮影、放射線量の測定に成功した。しかし、燃料デブリがある位置や量、形状を把握できなかった。

1号機は、ほとんど融解。



2号機の核燃料 70%〜100%溶融か NHKニュース 9月26日 6時30分魚拓
20150926-K10010248361_1509260645_1509260647_01_03

東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射性物質の大量放出が起きたとされる2号機について、名古屋大学などが素粒子を使って原子炉を透視した結果、核燃料の70%から100%が溶け落ちている可能性が高いことが分かりました。国と東京電力は廃炉に向けてさらに調査を進めることにしています。

100%じゃないのー

福島第一原発の事故で放射性物質の大量放出が起きたとされる2号機について、東京電力はこれまで、核燃料の一部は原子炉の中心部に残っていると推定していました。
これに対し、名古屋大学などの研究グループは去年4月以降、さまざまな物質を通り抜ける性質がある「ミューオン」と呼ばれる素粒子を使って2号機の原子炉を透視する調査を行いました。その結果を解析したところ、原子炉の中心部に核燃料が残っていれば赤や黄色で示されるはずが、ほとんど反応が見られませんでした。
比較のために調査した5号機では中心部の核燃料がはっきりと映っていて、研究グループは、2号機の核燃料の70%から100%が溶け落ちた可能性が高いとしています。

100%じゃないのー

一方、原子炉の底にも核燃料の姿は明確には写っていませんが、この部分は調査の精度が低く、核燃料が原子炉を突き破って落下したかどうかはさらに分析を続ける必要があるということです。

原子炉を突き破ってる可能性が高そうですね

今回の結果は事故のすさまじさを改めて示すとともに、核燃料がどこにあるかは廃炉に向けた最大の難関である核燃料の取り出しの工程に大きく影響するため、国や東京電力は年内にも別の装置で2号機を透視する調査を改めて行うほか、原子炉の周囲にロボットを投入する準備を進めています。名古屋大学高等研究院の森島邦博特任助教は、「2号機の原子炉には核燃料も水もほとんど残っていない可能性がある。今後の廃炉に向けて役立てて欲しい」と話しています。
この調査結果は、26日、大阪で開かれる日本物理学会の大会で発表されます。

核燃料を取り出せると、本気で思ってるの?そろそろ、正直に取り出せないと言っちゃえよ

ミューオンとは

「ミューオン」は、宇宙を飛び交っている「宇宙線」と呼ばれる粒子が大気と衝突してできる「素粒子」の一種です。さまざまな物質の中を通り抜ける性質があるため、建物などを通り抜けたミューオンを観測することでレントゲン写真のように中を透視することができます。
これまでにも高エネルギー加速器研究機構などのグループが福島第一原発1号機の建屋を透視する調査を行っていて、ほとんどの核燃料が原子炉の底を突き抜けている可能性が高いことが明らかになっています。
今回の名古屋大学などの調査は、「原子核乾板」と呼ばれる特殊なフィルムを使って2号機を透視したうえで、結果をコンピューターで解析したもので、2号機の核燃料の状況が観測されたのは初めてです。

川内原子力発電所1号機が再稼働したことについて、各党の反応

次の選挙の参考にしてね



各党 再稼働で反応分かれる NHKニュース 8月11日 17時14分魚拓
鹿児島県にある川内原子力発電所1号機が再稼働したことについて、自民党は、「原発が、安全に安心して稼働されることを期待したい」としているのに対し、民主党は、「政府としての覚悟と責任が全く感じられず、到底、納得できるものではない」としています。

自民

自民党の二階総務会長は、記者団に対し、「世界でも最も厳しい基準をクリアしての再稼働だ。自民党や内閣の人気によって再稼働したらいいとか悪いとかという問題ではないし、福島の原発の被害を受けた方が大変な苦しみを抱いているなかでの再稼働であり、国民の間には複雑な思いを持っている方々もいる。企業はもちろん、政府、地元自治体が安全確保に十分配慮し、原発が安全に安心して稼働されることを期待したい」と述べました。

民主

民主党の枝野幹事長は、記者団に対し、「想定どおりの避難ができるのか、避難先の受け入れ体制は十分なのかという万が一の場合の対応などについて、十分な説明がなされていない。福島の多大な犠牲を踏みにじるものであり、現状のままでの再稼働はすべきではない。安倍総理大臣が、夏休みで官邸を離れていることに象徴されるように、政府としての覚悟と責任が全く感じられず、到底、納得できるものではない」と述べました。

公明

公明党の山口代表は、記者会見で、「省エネルギーや再生可能エネルギーも強力に推進すべきと申し上げてきたが、その推進にある程度時間がかかることを考えれば、電力の安定供給を確保するために、厳格な安全基準を満たすことを前提に住民の理解を得て再稼働を行うことには理解を示している」と述べました。

維新

維新の党の松野代表は、「川内原発の再稼働には反対であり、政府の姿勢に危惧を覚える。政府は、安全確保よりも経済の論理を優先しているのではないかという国民の疑念に答えるためにも、再稼働の決定プロセスと責任の所在を明確にし、安全対策に真摯(しんし)に取り組まなければならない」というコメントを発表しました。

共産

共産党の志位委員長は、「福島原発事故の原因究明さえ行われないまま、民意を踏みにじって再稼働を強行したことは断じて許されない。今、取り組むべきことは、省エネの徹底と、再生可能エネルギーの計画的かつ大量導入に精力的に取り組み、『原発ゼロの日本』を実現することだ」という談話を出しました。

次世代

次世代の党の松沢幹事長は、「電力の安定供給と、化石燃料依存の軽減につながることであり、規制基準に合格した原発の再稼働は歓迎する。併せて、福島第一原発事故による被災者の方々の一刻も早い生活再建に、政府は、より一層の取り組みを進めるべきだ」という談話を出しました。

社民

社民党の又市幹事長は、「福島原発事故が起きても、誰も責任を問われない無責任体制を続けて再稼働するのは許されない。国民世論を無視し、目先の再稼働に固執するのではなく、脱原発の方針を明確にし、自然エネルギーの拡大に向けて全力を尽くすべきだ」という談話を出しました。

生活

生活の党と山本太郎となかまたちの小沢代表は、「科学的・技術的見地からも、経済的・コスト的見地からも、国民の心情を推し量っても、原発再稼働を強行したことを非常に遺憾に思う。日本は、原発のない社会の実現に向け、真剣に取り組んでいくべきだ」という談話を出しました。




[PR : エアカウンターS 一家に一台放射能測定器は必需品ですね。]

東京電力福島第一原子力発電所1号機の建屋覆うカバーの解体作業開始 放射線量など変化なし : などで空中の放射性物質を測定してるの?

放射線量は簡単には変わらないでしょう。
放射性物質が空中に飛散しているかどうかが重要。






20150728-K10010169091_1507281218_1507281230_01_03

東京電力福島第一原子力発電所1号機で、廃炉に向けて建屋を覆うカバーを解体する作業が始まり、天井のパネルの1つが取り外されました。
東京電力によりますと、これまでのところ、周辺の放射線量などを監視する装置の値に変化はないということです。

多少の放射性物質の飛散では放射線量など変わりません。
「など」で空中の放射性物質を測定してるの?値は?


福島第一原発1号機は、放射性物質の放出を抑えるため、建屋全体がカバーで覆われていますが、東京電力は、建屋に散乱したがれきを撤去して使用済み核燃料プールにある燃料を取り出すため、28日からカバーの解体作業を始めました。
作業は午前6時すぎに始まり、午前7時ごろ、遠隔操作のクレーンで天井のパネルの1つが取り外されました。
計画では、がれきの状況を調べながら、数か月かけて天井の6枚のパネルを外したあと、がれきの撤去と並行してカバー本体の解体作業を進め、来年の冬ごろに解体を終えるとしています。

安全対策は大丈夫でしょうか?事故は起きないでしょうか?

カバーの解体を巡っては、地元の住民の間には放射性物質が飛び散ることへの不安が根強くあります。
このため、東京電力は、去年から、がれきに粉じんの飛散を防ぐ薬剤をまく対策を取るとともに、今後、スプリンクラーや風をよけるシートを取り付け、放射性物質の飛散を抑えたいとしています。
また、東京電力は、建屋周辺の放射線量などの監視を強化していますが、これまでのところ、測定装置の値に変化はなく、今後も情報公開を徹底するとしています。

やはり、放射性物質の飛散は不安ですよね。
空中の放射性物質の量は測定してますよね?
もしかして、建屋カバーを取り外したくらいでは変化がないくらい、いつも高い値なのでしょうか?


地元協議会が視察 十分な対策を要請

廃炉作業を監視するために作られた、福島県や地元自治体、それに専門家でつくる協議会のメンバー10人余りは28日朝から始まった1号機の建屋カバーの解体作業を100メートルほど離れた場所から視察しました。このあと一行は東京電力と意見交換し、作業の前後で周辺の放射線量に変化がみられなかったことを確認するとともに、放射性物質の飛散防止に向けた十分な対策を要請しました。
この解体作業は当初、去年7月に始められる計画でしたが、放射性物質が飛散することへの地元の不安などから延期され、ことし5月にも施設の不具合によって再び延期されていました。
福島県危機管理部の樵隆男部長は「カバーの取り外しが始まったことで、1号機では今後も放射性物質の飛散が懸念される状態が続くことになるので、東京電力には丁寧な作業と情報公開を求めていく」と話しています。




追記:7/29 12:30 放射性物質の測定は行われているようです
<福島第1>1号機建屋カバー解体開始 | 河北新報オンラインニュース 2015年07月29日
20150729-20150728_025014jc

 東京電力は28日、水素爆発で壊れた福島第1原発1号機を覆う建屋カバーの本格的な解体作業を始めた。2016年度末ごろまでに解体を終えた後、20年度中の使用済み燃料取り出しに向け、フロアに散乱しているがれきなどの撤去に着手する。
 初日は6枚ある屋根パネルのうちの1枚を遠隔操作のクレーンで取り外した。放射性物質濃度を監視するダストモニターや原発敷地境界に設置してあるモニタリングポストの数値に変動はなかった。

放射性物質濃度を監視するダストモニター

 パネル撤去はことし5月に始める予定だったが、開口部に設置していたシートのずれが見つかり延期。その後の調査で、シートなしでも放射性物質の飛散は防げることが判明した。
 原子炉建屋のがれき撤去をめぐっては、3号機で13年8月、大型がれきの撤去に伴い敷地内の放射性物質濃度が上昇。南相馬市でコメが汚染した原因だと疑われるトラブルが起きた。
 1号機のカバー解体に先立ち、東電は薬剤の予防的散布やダストモニターの増設など、放射性物質の飛散抑制対策を強化した。




[PR : 【PM2.5対応】SHARP プラズマクラスター搭載 加湿空気清浄機 ホワイト系 KC-D50W イイ!!]

九州電力川内原発1号機 : 7月7日核燃料装着作業開始、8月10ごろ起動、13日前後に再稼働 : 再稼働反対!

事故が起きたら日本が壊滅します。リスクは小さくても許容できないのが当たり前だ!



規制委、核燃料装填前の検査終了 九州電力川内原発1号機 - 47NEWS(よんななニュース) 2015/07/03 17:52
 原子力規制委員会は3日、九州電力川内原発1号機(鹿児島県)の核燃料装填に必要な使用前検査を終えた。燃料157体を原子炉に入れるための手続きが全て完了した。九電は7日から装填作業を開始する予定。作業には4日程度かかる見通しで、8月中旬の再稼働を目指す。

九州電力川内原発1号機(鹿児島県)
核燃料装填に必要な使用前検査を終えた

 検査は3月末に始まり、再稼働の条件となる新規制基準に基づく審査の結果通りに設備が設置されているかや、必要な性能を有しているかなどの確認を進めていた。

 1号機の再稼働では2号機側にある共用設備の使用も想定しており、この日終了したのは共用設備の検査。1号機側の検査は既に6月19日に終了している。




九州電力:川内原発1号機の核燃料装着作業7日開始 - 毎日新聞 2015年07月03日 19時25分(最終更新 07月03日 19時32分)
20150703-3001

 原子力規制委員会は3日、九州電力川内(せんだい)原発(鹿児島県)の使用前検査で、1、2号機の共用設備の検査が終了したと発表した。これで1号機の原子炉に核燃料を入れられる状態になったため、九電は7日に核燃料装着作業を始める。目標の8月中旬の再稼働に向けた作業が大詰めを迎えた。

1号機の原子炉に核燃料を入れられる状態になったため、九電は7日に核燃料装着作業を始める

 川内1、2号機は新規制基準に基づく審査を5月末に終了。1号機の検査は3月末から始まり、核燃料を入れる前の段階まで終了していたが、この日の検査で1号機の稼働に不可欠な非常用ディーゼル発電機や火災防護施設など2号機との共用設備の検査も終えた。

1号機の稼働に不可欠な非常用ディーゼル発電機や火災防護施設など2号機との共用設備の検査

 九電はこの日、1号機の核燃料の装着作業を7日に始める計画を原子力規制庁に伝えた。6日にも行われる規制委の手順確認で問題がなければ、1号機の原子炉建屋に隣接する建屋内の使用済み核燃料プールからクレーンなどを使って核燃料を水中で移動させ、原子炉に157体を運び込む。

 規制委は15日に原子炉内に入った核燃料の配置を確認し、24日までに核燃料を連鎖的に核分裂反応させる前までの検査を終える見通し。使用前検査は原子炉を起動した後も続く。九電幹部は「核燃料を原子炉に入れる作業は丁寧に慌てずに進めたい」と話した。【鳥井真平】




川内1号起動8月10日ごろ 九電、再稼働は13日前後 - 47NEWS(よんななニュース) 2015/07/04 02:06
 九州電力が川内原発1号機(鹿児島県薩摩川内市)の起動の時期を8月10日ごろで調整していることが3日、分かった。発電した電力の送電を始める再稼働は8月13日前後を想定。これらに先立ち7月7日から原子炉に核燃料の装填を開始する。東京電力福島第1原発事故を受け、新規制基準への適合が再稼働の条件となってから初めて原発が動きだすことになる。

迫ってきましたね。止めないと大変なことになるリスクが有ります。

7月7日から原子炉に核燃料の装填を開始
起動の時期を8月10日ごろで調整
発電した電力の送電を始める再稼働は8月13日前後

 川内1号機に関し、原子力規制委員会は3日、核燃料装填に必要な使用前検査を終えたが、装填後も厳重な点検を継続。異常があれば九電に修正を求める構えで、再稼働までの日程が遅れる可能性もある。




関連ブログ記事:
2014年07月17日12:47 世界最低水準の原発審査 : これで再稼働などしたら世界の笑いもの
2014年11月03日21:31 フ・ザ・ケ・ル・ナ 宮沢洋一経済産業相 : 福島県に来てアリバイ作った途端に、鹿児島県で川内原発の再稼働を推進
2014年11月07日21:46 川内原発、事故防災に強い懸念 ズサン過ぎる避難計画 : 再稼働を急ぐ安倍政権は、計画が実効的として「了承」
2015年01月06日17:22 普通逃げるっしょ : 川内原発30キロ圏 住民6割「指示前に避難」
2015年03月18日16:17 「川内原発1号機工事補正書で700ページに誤字・脱字」 なのに 「工事計画を認可」 : 再稼働などさせたら同じ程度のミスを犯すに違いない。
2015年05月11日16:52 原発にテロ対策施設 東電や関電、緊急時に遠隔操作 : 2018年7月までは丸腰!でも、新規制基準に適合の怪!? 特定重大事故等対処施設
2015年05月27日16:20 九州電力川内原発(鹿児島県薩摩川内市) 全審査が完了 : 1号機を七月下旬、2号機は九月下旬に再稼働させる方針

2014年07月19日15:59 巨大噴火は予知できることにしておこう : 川内原発 火山対策は別に検証へ
2014年10月22日22:23 巨大噴火 “今後100年間で確率約1%” : 川内原発が巻き込めれたら放射能付きの火山灰が...
2014年10月25日21:14 火山灰が飛ぶなら、放射性物質も空を飛ぶ。川内原発を再稼働させていいのかい?日本人
85f70578

2014年11月03日17:19 日本火山学会の原子力問題対応委員会が原子力規制委員会に激怒 : 巨大噴火は予測できない!予測できるような風説を流布するな!川内原発の再稼働の審査は「楽観的過ぎる」


1号機の原子炉建屋を覆うカバーの解体作業を再開 2016年秋までに解体を終え、内部のがれき撤去を始めたい考え : 放射性物質が飛びます

放射性物質が飛びます
備えなければ




1号機カバー解体を再開=福島第1原発、来年秋に終了−東電 2015/05/15-10:47
 東京電力は15日午前、福島第1原発1号機の原子炉建屋を覆うカバーの解体作業を再開した。この日は、昨年12月の作業中断前に開けた屋根部分の穴から、カバー撤去時の放射性物質を含む粉じんの舞い上がりを防止する飛散防止剤を散布。2016年秋までに解体を終え、内部のがれき撤去を始めたい考えだ。

来年秋までのカバー撤去で、放射性物質が飛びます。
内部のがれき撤去で、放射性物質が飛びます。


 東電によると、作業は15日午前6時40分ごろ開始。6枚ある屋根部分のパネルのうち、2枚に開いている計12カ所の穴から計6000リットルの飛散防止剤をまく。1週間かけて散布し、その後、屋根部分から本格的なカバー撤去を始める。

飛散防止剤の性能には限界があると思うよ。
性能を良くしたければ、がれきを撤去できないくらいガチガチに固めるしかないじゃんww


 1号機は、事故時の水素爆発で建屋が大破したため、内部はがれきが散乱したまま。使用済み燃料プールから核燃料を取り出すには、建屋を覆ったカバーを解体しがれきを撤去する必要があるが、地元では、その際に放射性物質が飛散するとの懸念が根強い。

放射性物質が飛散するとの懸念というより確信があるぞ



福島第1原発1号機:建屋カバー解体開始…来秋完了目指す 2015年05月15日 11時50分(最終更新 05月15日 11時51分)
 東京電力は15日午前、福島第1原発1号機の廃炉に向けて、原子炉建屋全体を覆っているカバーの解体作業を始めた。来秋までに解体し、建屋内のがれきを撤去した上で、使用済み核燃料プールからの核燃料取り出しを目指している。

来秋までに解体し、
建屋内のがれきを撤去した上で、
使用済み核燃料プールからの核燃料取り出し

解体だけで年半。何年かかるんだろう。これを全てやっても原子炉の廃炉には辿り着いていません。

 1号機建屋の最上階には使用済み核燃料プールがあり、392体の核燃料が残っているが、周辺には原発事故によるがれきが散乱したままで、核燃料取り出しの障害となっている。そこで、事故後に放射性物質の飛散を防ぐために設置した建屋カバーを取り外し、がれきを撤去する。

使用済み核燃料プールから核燃料を取り出すのは、廃炉作業とは言わないからな。
工程表を見直したほうがいいぞ。


 この日は、カバーの屋根に計12カ所の穴を開け、内部に飛散防止剤をまく作業を始めた。屋根は幅約7メートル、長さ約43メートルのパネルを6枚並べた構造。8月中旬ごろまでにパネルをすべて取り外し、その後、放射性物質飛散防止のため防風シートなどを取り付ける。放射性物質の飛散を防ぎながら作業を進めるため、解体には約1年半かかる見通し。

 計画によると、2019年度に使用済み核燃料プールから核燃料を取り出す作業を始め、25年度に原子炉内に溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しにかかる。廃炉作業の終了は2040〜50年ごろになるという。【斎藤有香】




20150515-0150515at86_t

カバー解体作業の画像公開=粉じん防止剤噴霧−福島第1原発 2015/05/15-20:42
 東京電力は15日、福島第1原発1号機原子炉建屋を覆うカバーの解体に向けた作業の画像を公開した。カバーを外したときに放射性物質を含む粉じんが舞い上がらないよう、飛散防止剤を内部に噴霧する様子で、噴霧器を大型クレーンでつり上げ、屋根部分に開けた穴から散布した。放射線量が高いため、噴霧作業は遠隔操作で行った。
 画像は3枚で、外からの2枚に加え、監視用カメラで撮影した内部の様子も公開した。




[PR : 【PM2.5対応】SHARP プラズマクラスター搭載 加湿空気清浄機 ホワイト系 KC-D50W ( ・∀・)イイ!!]

1号機格納容器内にロボット投入、途中停止 : 高そうなんだけど予算は公開しないんだっけ?

ロボットといえば高等専門学校でしょww
高専対抗ロボット大会をやって作ってもらったほうが安くて安定したロボットを作れると思いまーす。





トラブルでロボット停止 第一原発1号機格納容器 溶融燃料調査で初投入 2015/04/11 08:46
 東京電力は10日午前、福島第一原発1号機の原子炉格納容器内にカメラや放射線量測定器、温度計を搭載した小型ロボットを投入し、内部調査を開始した。しかし、調査開始約3時間後の同日午後2時10分ごろ、何らかのトラブルでロボットが停止し、走行不能となった。東電によると、停止後も画像や放射線量のデータは送信されているという。停止した原因を調べている。

走行不能とかだめじゃん

 東電によると、格納容器の貫通部の直径10センチ程度の配管からロボットを投入。格納容器内の1階部分の半周約20メートルを往復して調べる予定だったが、往路の約3分の2を進み停止した。障害物にケーブルが引っ掛かった可能性があるという。
 回収を進めたが、作業員の積算放射線量を考慮し、午後6時半に作業を中止した。東電は13日も同型の別のロボットで1階部分の残り半周を調べる予定だったが、停止したロボットの回収を含め、今後の作業を検討している。13日以降に測定したデータ、画像などを公表する方針。

作業員の積算放射線量を考慮ということは、そうとう放射線量が高い場所から遠隔操作してるのですね。

 事故で核燃料が溶け落ちた1〜3号機で、格納容器内にロボットを入れて調べるのは初めてで、今回の調査は地下1階部分にあるとみられる溶融燃料(燃料デブリ)の調査に向け、周辺の状況を確認するのが目的。
 ロボットは1階の床部分を走行して放射線量や温度、構造物の損壊状況を調査する。さらに、地下階への経路を調べて撮影する。

最初は簡単なはずだったのでしょうが、失敗してますね。

 約40人の作業員が調査に参加し、線量が比較的低い場所でロボットを遠隔操作する。約2年前に1号機の格納容器内に測定器を入れて調べた際は、最大で毎時11シーベルトと極めて高い放射線量が確認された。






20150411_2001

福島原発:1号機格納容器内にロボット投入、途中停止 2015年04月10日 21時31分(最終更新 04月10日 22時27分)
 ◇東電が核燃料の状況調査

調査できませーん

 東京電力は10日、福島第1原発1号機の原子炉格納容器下部に溶け落ちたとみられる核燃料の状況を確認するため、格納容器内にカメラを備えたロボットを投入し、調査を始めた。炉心溶融した1〜3号機で、格納容器本体の内部にロボットが入るのは初めて。しかし、投入から約5時間後にロボットは途中停止し、原因を調査している。

投入から約5時間後にロボットは途中停止

 この日、ロボットは格納容器の1階の金網状の床を遠隔操作で約20メートル移動し、障害物の有無や放射線量などを調査して、同じルートを戻ってくる予定だった。ところが、往路の約3分の2まで進んだところで遠隔操作できなくなった。格納容器内は2012年10月の測定時に最大で毎時11.1シーベルトあった。一度に浴びると死亡の恐れがあるほどの強い放射線量だが、東電は「ロボットは強い放射線にも耐えうる設計で、停止は放射線の影響ではない」と説明している。

約20メートル移動の往路の約3分の2で止まっちゃったのか

 ロボットからは停止後もケーブルを通じて画像や放射線量、温度のデータは送られているという。ロボットが撮影した内部の写真などは13日以降に公開する。

データ通信はできているということですよね。
移動だけできないのか?

 ロボットはベルト自走式で重さ約10キロ。走行時は全長22センチ、幅29センチ、高さ9.5センチで、直径10センチの貫通部から格納容器内に入る際は幅7センチと細長く変形できる。今年度末までに溶融燃料があるとみられる地下階の調査に着手する方針。【岡田英】




関連ブログ記事:
2015年04月13日16:57 1号機格納容器内投入したロボット、回収断念。電源ケーブル切断 : マヌケさが政府東電っぽくてワロタ



[PR : 大塚製薬 カロリーメイト ブロック チョコレート 4本×10個 非常食にしよう!]

福島第一原発 : 1号機核燃料 ほぼ全量溶融。2号機も炉心溶融を確認

燃料デブリを取り出すなど可能なの?
チェルノブイリのように石棺とドームで封印するしか無いんじゃないの?問題は地下水ですが





核燃料 ほぼ全量溶融 宇宙線利用調査で確認 2015年3月20日
 東京電力は十九日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して福島第一原発1号機を調査した結果、原子炉内の核燃料がほとんど溶け落ちていることを確認したと発表した。燃料溶融を調査により確認したのは初めて。

福島第一原発1号機
原子炉内の核燃料がほとんど溶け落ちていることを確認したと発表

初期段階から知ってたけど、政府東電などは否定してたね。
まあ、画像で見えたのは画期的ではある。

 東電は1号機について、事故時のデータ解析などから、ほとんどの燃料が溶融して格納容器に落下したとみており、今回の調査結果はこれを裏付ける内容。今後、2号機でも調査を実施する。

データ解析と同じ結果

 燃料溶融した1〜3号機は原子炉建屋内の放射線量が極めて高く、人が入って調べることができない。東電は今回の結果を、廃炉工程で最難関となる溶けた燃料(デブリ)の取り出し方法の検討に活用する。東電は「(炉内に燃料が)ないと分かっただけでも絞り込んだ検討ができる。大きな進歩だ」としている。

東電
「(炉内に燃料が)ないと分かっただけでも絞り込んだ検討ができる。大きな進歩だ」

どの辺が前進したのですか。詳しく教えてw

 ミュー粒子はほとんどの物質を透過する一方で、ウランなど密度が高い物質にぶつかると吸収されたり進む方向が変わったりする性質がある。
 調査はこの性質を利用して開発された測定装置を使用。二月から原子炉建屋脇に設置した二台の装置で建屋を抜けるミュー粒子を測定し、燃料の位置や分布を調べたところ、炉内に燃料を確認できなかった。今後、データを蓄積し、炉内に大きさ一メートル未満のデブリが残っていないか調べる。デブリがたまっているとみられる格納容器底部は、今回の装置では観測できず、東電は遠隔操作のロボットによる調査を検討している。

デブリがたまっているとみられる格納容器底部

根拠は?無いよね?

 <ミュー粒子> 宇宙から地球に無数に降り注ぐ宇宙線が大気に衝突して生じる「2次宇宙線」に含まれる素粒子の一つで、ミューオンとも呼ばれる。1930年代に発見された。地上には1平方メートル当たり毎分約1万個のミュー粒子が降り注いでいる。物質を通り抜ける透過力が強いため、火山のマグマ観測やエジプトのピラミッドの内部調査などに活用されるほか、テロ対策で核物質を探知する技術にも使われている。








福島第1原発:「透視」画像公表 大きな燃料確認されず 2015年03月19日 20時04分(最終更新 03月19日 22時23分)
 東京電力は19日、宇宙線を利用して福島第1原発1号機の原子炉内をエックス線写真のように「透視」した画像を公表した。原子炉圧力容器内の核燃料が収められていた位置に1メートル以上の大きな燃料は確認されなかった。燃料の大部分が溶け落ちたとする東電などの計算結果が裏付けられた。

1メートル以上の大きな燃料は確認されなかった

 原子炉の内部を、直接画像で確認したのは初めて。今後、格納容器下部にカメラを搭載したロボットを入れ、溶け落ちた燃料の場所などを調べる。

原子炉の内部を、直接画像で確認したのは初めて

 調査は、宇宙から降り注ぐ宇宙線が地球の大気に当たって生じる素粒子「ミュー粒子」を利用。ミュー粒子はコンクリートなどは透過するが、核燃料のように密度の高い物質には吸収される。2月12日〜3月10日に撮影した結果、本来燃料があった場所は白っぽく写り、燃料がほとんど残っていないことが確かめられた。今回の調査では1メートル程度の大きさの燃料が検知できるという。【斎藤有香】








福島、2号機も炉心溶融を確認 名古屋大、ミュー粒子使い 2015年3月20日 14時22分
 名古屋大は20日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して東京電力福島第1原発2号機を調べた結果、原子炉内の核燃料が少なくなっており、炉心溶融が裏付けられたと発表した。

東京電力福島第1原発2号機
原子炉内の核燃料が少なくなっており、炉心溶融が裏付けられた

 東電は19日、ミュー粒子を使って1号機で燃料がほぼ全量溶け落ちたことを確認したと発表したが、2号機での確認は初めて。

 名古屋大は、ミュー粒子を観測できる特殊なフィルムを使い、原子炉圧力容器の周辺を透視。2号機と、炉心溶融していない5号機を比較した。

 2号機と5号機で2014年4〜7月に計5回観測したところ、5号機に比べ、2号機の燃料が少ないことが確認された。






[PR : 日本版SOEKS 01M 一家に一台放射能測定器は必需品ですね。いるかちゃんだよーキュンキュン]

パネルを建屋・屋根部分に戻し終える 第1原発1号機

問題は来春からの解体ですね



パネルを建屋・屋根部分に戻し終える 第1原発1号機 2014年12月4日
 東京電力は4日、福島第1原発1号機の原子炉建屋カバー上部から、放射性物質の飛散防止剤の効果確認のため取り外していたパネル2枚を元の屋根部分に戻した。10月末から開いていた建屋カバーの屋根が再び閉じた。東電は、4日までに周辺の放射性物質濃度に目立った上昇は確認されていないとしている。

東電は、4日までに周辺の放射性物質濃度に目立った上昇は確認されていない

屋根の一部だけで作業もないですからね。上昇しないっしょ

 東電は、1号機建屋北側での汚染水対策「凍土遮水壁」の工事が終わるのを待って、来年3月にも建屋カバーの本格的な取り壊しを始める。

来年3月にも建屋カバーの本格的な取り壊しを始める

問題は来春からの解体ですね

 屋根は幅7メートル、長さ約42メートルのパネルを6枚並べた構造。中央部の2枚を取り外した後、クレーンにカメラを取り付けてがれきの散乱状況を詳しく撮影した。調査結果は今後取りまとめて公表するとしている。カバー解体後のがれき撤去計画の検討材料にも活用する予定。




20141204_K10037122711_1412041420_1412041444_01
1号機の建屋カバー戻す「有意な変化なし」 12月4日 13時12分
東京電力福島第一原子力発電所1号機で、建屋に散乱しているがれきの撤去作業に向けて、周囲への影響を調べるために試験的に取り外された建屋カバーの一部が、元に戻されました。
東京電力は、周辺の放射線量に有意な変化はなかったとしています。

周辺の放射線量に有意な変化はなかった

福島第一原発1号機では、使用済み燃料プールから核燃料を取り出すため、建屋を覆うカバーを解体して大量のがれきを取り除く計画で、東京電力は、がれきに粉じんの飛散を防ぐ薬剤をまいたうえで、ことし10月末から屋根の一部を試験的に取り外し、放射性物質が飛散しないか確認していました。その結果、これまでのおよそ1か月間、周辺の放射線量などに有意な変化はなかったとしていて、4日、取り外した屋根の一部を再び取り付ける作業を行いました。

福島第一原発1号機では、使用済み燃料プールから核燃料を取り出すため、建屋を覆うカバーを解体して大量のがれきを取り除く計画

今回の試験的なカバー撤去では、がれき飛散のテストになってませんよね

午前7時半ごろから、外されていた2枚の屋根パネルうちの1枚がクレーンでおよそ1時間かけて天井に取り付けられたあと、もう1枚のパネルも正午前に取り付けられ、建屋カバーは解体前の状態に戻されました。
東京電力は、がれきの状況などを分析したうえで来年3月にも本格的なカバーの解体工事を始めたいとしていて、再来年度の前半から、がれきの撤去を行う計画です。

福島原発、2枚目パネル取り外し 鋼材落下事故で延期の1号機

放射性物質が飛散しませんように・・・



20141110_2014111001001074
福島原発、2枚目パネル取り外し 鋼材落下事故で延期の1号機 2014年11月10日 11時12分
 東京電力は10日、福島第1原発1号機の原子炉建屋カバー解体に向けた作業で、放射性物質の飛散防止剤の効果を確認するため、屋根部分から2枚目のパネルを取り外した。8日に取り外す予定だったが、構内の地上タンク建設現場で7日に鋼材が落下、3人が負傷する事故があり、安全確認のため延期していた。

2枚目のパネルを取り外した

8日に取り外す予定だったが、
構内の地上タンク建設現場で7日に鋼材が落下、3人が負傷する事故があり、安全確認のため延期していた

 午前7時15分ごろから大型クレーンでパネルをつり上げると、大きな開口部の下に水素爆発で崩れた建屋のがれきやむき出しになった鉄骨が見えた。東電によると、取り外し後、敷地境界付近の放射線量に変化はないという。1枚目は10月31日に取り外し、飛散防止剤を追加散布していた。

東電によると、取り外し後、敷地境界付近の放射線量に変化はない

1枚目は10月31日に取り外し、飛散防止剤を追加散布していた

柏崎刈羽原子力発電所の1号機と7号機 「ストレステスト」の報告書で239か所の誤り






ヽ(б◇б)ノ エーーー



ストレステスト報告書 誤り239か所
---ここから
ストレステスト報告書 誤り239か所
3月13日 13時51分

新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の1号機と7号機について、東京電力が実施した「ストレステスト」の報告書で239か所の誤りが見つかり、枝野経済産業大臣は、東京電力の対応を批判したうえで、ストレステストの国の審査に入る前に、東京電力に対し態勢の見直しを十分に行うよう求める考えを示しました。

原子力安全・保安院によりますと、東京電力がことし1月に提出した柏崎刈羽原発の1号機と7号機で実施した「ストレステスト」の報告書では、これまでに合わせて239か所の誤りが見つかりました。
これについて枝野経済産業大臣は、13日朝の閣議のあとの記者会見で、「これだけの数の誤りが確認されたということは、東京電力の作業の質全体に問題があったと疑念を抱かざるをえない」と述べ、東京電力の対応を批判しました。
そのうえで枝野大臣は、「原子力安全・保安院で、ストレステストの審査に先立ち、再発防止策や態勢の見直しを求め、厳格に確認したい」と述べ、ストレステストの国の審査に入る前に、東京電力に対し態勢の見直しを十分に行うよう求める考えを示しました。
---ここまで


原因究明、再発防止を優先=柏崎刈羽原発の報告書記載ミス−保安院
---ここから
原因究明、再発防止を優先=柏崎刈羽原発の報告書記載ミス−保安院

 東京電力が柏崎刈羽原発1、7号機(新潟県柏崎市、刈羽村)のストレステスト(耐性評価)の1次評価結果報告書で記載ミスをした問題で、経済産業省原子力安全・保安院は13日、ミスの原因究明や再発防止を優先する方針を明らかにした。保安院は「ストレステストの審査に遅れが生じる」と話している。
 東京電力は1月、報告書を保安院に提出したが、記載漏れや計算ミスがあることが判明。最終的に、誤記は239カ所に上った。同社は今月12日、報告書を再提出したが、枝野幸男経産相は13日の閣議後会見で、「東電の作業の質全体に問題があったと疑念を抱かざるを得ない」と批判した。(2012/03/13-12:53)
---ここまで

1〜3号機のメルトダウンの資料

2011/11/30 17:42:38
NHKニュース http://t.co/H82O4XYM メルトダウンが起きた1号機の溶けた燃料は、鋼鉄の原子炉の底を突き破って相当の量が格納容器に落下し、その底のコンクリートを最大で65センチ浸食していると推定されることが東京電力の解析結果から分かりました。 #genpatsu

2011/11/30 18:01:23
#NHKのメルトダウンのニュースが消えてるので、画像をうp #genpatsu http://t.co/0FnfIKpI

20111130_NHK1743


2011/11/30 18:56:49
http://t.co/r10Qrucj MAAP解析とコアコンクリート反応の検討について #genpatsu http://t.co/xHONraSW http://t.co/RCOJw1sl


MAAP解析とコアコンクリート反応の検討について
20111130_tepco21

20111130_tepco23

20111130_tepco24

20111130_tepco27



iwakamiyasumi 111130 東電会見 午後 18:00から
を視聴中です。アーカイブがでたら、下に追加予定です。

録画日時 : 2011/11/30 18:01 JST
111130 東電会見 午後

【作業続行中】1号機 「水素」抜く作業続く

さっき、福島中央テレビでやってたお


関連ブログ記事:
【屋内退避ちゅう】1号機 高濃度水素抜き取りへ (〃бOб)ノ コラァ〜 早く教えろよぉ。。爆発のおそれがあるか?ないか?はコチラで判断します


005

爆発のおそれある 高濃度水素が配管にたまる

006

窒素で押し出して 水素63%⇨1%未満

007

再び濃度上がったため さらに窒素送り込む作業


水素だらけなの (б_б?)ハテナ?

【屋内退避ちゅう】1号機 高濃度水素抜き取りへ (〃бOб)ノ コラァ〜 早く教えろよぉ。。爆発のおそれがあるか?ないか?はコチラで判断します

いまのところ、爆発はしていない雰囲気です☆〜(ゝ。б)ネ
カバーが付いてるので、よく見えません。ちなみに、一番手前 ☆〜(ゝ。б)ネ


20111008_tepco


1号機 高濃度水素抜き取りへ NHKニュース
---全文転載
1号機 高濃度水素抜き取りへ
10月8日 11時58分

東京電力福島第一原子力発電所1号機で、格納容器につながる配管に高濃度の水素がたまっている問題で、東京電力は、8日午後、水素を抜き取る作業を行うことにしています。東京電力は、作業は配管に窒素を入れて水素の濃度を下げながら行うため、爆発のおそれはないとしています。

福島第一原発1号機では、先月下旬、格納容器につながる配管に水素がたまっていることが分かり、東京電力が配管の水素濃度を測定したところ、61%から63%と全体の3分の2近くを占める高い濃度だったことが分かりました。この配管の中に酸素はないとみられ、今のところ、爆発のおそれはないとしていますが、今後の復旧作業で配管を切断する計画があるため、高濃度の水素が外部に放出されると爆発するおそれがあるとして、8日午後、配管から水素を抜き取る作業を行うことにしています。水素を抜き取る作業は、配管の中に窒素を入れて、水素の濃度を下げるとともに、発火につながる静電気が起こりにくい特殊なホースをつなぎ込んで、建屋の外に放出するということで、爆発するおそれはないとしています。東京電力は、2号機と3号機についても配管などの水素濃度を調べるよう国から指示を受けていて、今後、1号機と同じように調査を行うことにしています。
---転載終わり


関連ブログ記事:
配管内、ほとんど水素か=「爆発恐れなし」見解変えず−福島第1原発事故
(水素が60%程度という予想は、少し前に発表されています)

#genpatsu 「福島第1原発で炉心が溶け、流れ出ている。最悪のシナリオは爆発」米NRC示唆

「福島第1原発で炉心が溶け、流れ出ている。最悪のシナリオは爆発」米NRC示唆 – ロケットニュース24(β)

---全文転載(原文には太字もあり可能ならば、上のリンクから読んでください)
「福島第1原発で炉心が溶け、流れ出ている。最悪のシナリオは爆発」米NRC示唆

日本政府が、福島第一発電所原子炉内へ窒素を注入するなど、爆発を阻止しようとあらゆる手段を用いる中、「原子炉の炉心が溶けて流れ出ている」との指摘がされている。原子炉で核分裂が起こる部分でもある炉心が、万が一解けて漏れた場合、爆発という最悪のシナリオが待ち受けているというのだ。

7日、ニューヨークタイムズによると、アメリカ民主党のエドワード・マーキー議員は6日(現地時間)「福島第1原発の炉心物質が、圧力容器を通して流れ出ている可能性がある」と指摘。同情報は米原子力規制委員会(NRC)より得たものだという。マーキー議員によるとNRCは「第1原発の炉心の一部が、圧力容器を突き破って格納容器の底に付着している可能性がある」と推測しているとのことだ。

また、同発言がなされた聴聞会直後、会場内から次々と質問が投げかけられるとNRCは「原子炉圧力容器から格納容器の間に、炉心流出の可能性が確認されている」と答えたという。解けた廃棄燃料が原子炉の圧力容器を出て、格納容器まで達しているとすれば、この過程で廃棄燃料が大規模な核放射能を放出することになるのだ。

さらに恐ろしいのは爆発の危険性だ。炉心物質が圧力容器の穴を広げ、格納容器底の鋼鉄、セメントと科学反応を起こすことで、一酸化炭素と水素が発生。すると爆発に繋がる連鎖反応を招くという。NRCは「格納容器の放射能数値は、数分で人を死に追いやるほど高いもの」とし、この事態を防ぐ手段については「第1原発に淡水を注入し、炉心を冷却させなければならない」としている。

NRC側の発言を受け東京電力広報のリンダL.ガンター氏は「第1原発の格納容器は、正常に作動している」とし、NRCの主張を一蹴。爆発の危険性についても否定した。一方、東京電力は水素爆発を阻止するため、1号機の格納容器へ6,000リューべ規模の窒素を投入しているという。

追記:記事の一部に誤りがあり、修正させて頂きました。大変申し訳ございませんでした。(2011年04月08日14時19分)
---転載終わり


にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害) 10%割り振り
にほんブログ村 政治・社会問題 30%割り振り
にほんブログ村 時事ニュース 60%割り振り

#genpatsu 福島原発 1号機 - 福島原発原子炉の状態 原子炉の放射線量

注目中の1号機ですが、8日に放射線量が急上昇。。
折しも明日は、雨の天気予報。。
どうなるの??

[壁]・。)ジー

201104081号機


福島原発 1号機 - 福島原発原子炉の状態 原子炉の放射線量の画像です。
トップページの全国の放射能濃度一覧を、右のリンクに追加しました。


にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害) 10%割り振り
にほんブログ村 政治・社会問題 30%割り振り
にほんブログ村 時事ニュース 60%割り振り

#genpatsu 【東電:いよいよ開き直り】本震7時間後に燃料露出寸前の状態 福島第一原発1号機

「地震直後のデータは欠落が多かったので入れなかった。個別に聞かれれば答えた。国も公表していた」

なんじゃこりゃ、、温厚なわたしでも怒った (#`皿´)<怒怒怒怒怒怒!!!

asahi.com(朝日新聞社):本震7時間後に燃料露出寸前の状態 福島第一原発1号機 - サイエンス

---全文転載(原文には図があります)
本震7時間後に燃料露出寸前の状態 福島第一原発1号機
2011年4月8日13時46分
 東京電力は8日、福島第一原発1〜3号機について、3月11日の地震直後の炉内データを公表した。1号機の水位は地震の7時間後、燃料が露出する寸前まで下がっていたことがわかった。操作によっていったん回復したが、再び低下、12日午後に水素爆発した。

 1号機の水位は11日午後9時半、燃料上端から45センチまで下がった。炉内の圧力を減らしたら上昇に転じた。下がった理由は不明だが、その後しばらく水位を制御できたことから、東電は地震での損傷による可能性は低いとみている。

 水位は12日午前7時ごろから再び低下。蒸気を冷やして水を原子炉に入れる非常用復水器が機能しなくなったとみられる。午前8時36分に燃料の上端に達し、午後には燃料が1.7メートル露出した状態が続き、午後3時半ごろ爆発した。

 東電はこれまで13日以降のデータ一覧のみ公表していた。「地震直後のデータは欠落が多かったので入れなかった。個別に聞かれれば答えた。国も公表していた」と説明している。
---転載終わり


にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害) 10%割り振り
にほんブログ村 政治・社会問題 30%割り振り
にほんブログ村 時事ニュース 60%割り振り

#genpatsu 1号機 震災の夜に燃料露出直前 #NHK が隠匿を暴いた!

NHK が隠匿を暴いた!

昨日の記事「#genpatu 田原総一朗(<ーー邪魔)×孫正義×田中三彦×後藤政志の対談 USRTEAM 3/4」で紹介したUSTREAM対談内で、当日の原子炉圧力等のデータが公開されない事に強い疑問があると指摘されています。長いです。。何分ころかは見てません^^;
誤字というか英字の間違いに気づいた =D---(o_ _)o

1号機 震災の夜に燃料露出直前 NHKニュース

---全文転載
1号機 震災の夜に燃料露出直前
4月8日 7時17分
東京電力、福島第一原子力発電所の事故で、1号機では、先月11日の地震当日の夜までに原子炉の水が核燃料が露出する直前まで減り、安全のために最も大切な「冷やす機能」を十分に保てなかったことが、NHKが入手した資料で分かりました。専門家は「その後さらに水が減り、核燃料が露出したことで、地震の翌日という早い段階で水素爆発が起きたのではないか」と指摘しています。

NHKが入手した資料には、地震当日の先月11日に福島第一原発の1号機から3号機で測定された原子炉の「水の高さ」や「圧力」などの値が示されていますが、東京電力などは、これまで地震の翌日以降の値しか公表してきませんでした。資料によりますと、1号機では、地震発生から7時間近くたった午後9時半に、原子炉の中で核燃料が露出するまでの水の高さが残り45センチとなり、通常の10分の1程度に減っていたことが分かりました。1号機から3号機では、地震と津波によってすべての電源が失われ、2号機と3号機では非常用の装置で原子炉を冷やし、水の高さが4メートル前後に維持されていました。これに対し1号機では、地震当日の夜までに、すでに安全のために最も大切な「冷やす機能」を十分に保てなかったことになります。また核燃料が水から露出するまで、2号機と3号機では、地震から1日半から3日程度かかっているのに対し、1号機では18時間ほどしかありませんでした。東京大学の関村直人教授は「1号機では、『冷やす機能』が維持できなくなったあと、さらに水が減り核燃料が露出したことで、地震の翌日という早い段階で水素爆発が起きたのではないか」と指摘しています。一方、東京電力は「調査はこれからで詳しいことは分からない」と話しています。
---転載終わり


にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害) 10%割り振り
にほんブログ村 政治・社会問題 30%割り振り
にほんブログ村 時事ニュース 60%割り振り

#genpatsu 1号機 窒素ガス注入作業開始

1号機 窒素ガス注入作業開始 NHKニュース

---全文転載
1号機 窒素ガス注入作業開始
4月6日 22時54分
福島第一原子力発電所1号機の原子炉格納容器で、水素と酸素が反応して爆発する危険をあらかじめ避けるため、東京電力は、午後10時30分から水素などと反応せず安定性の高い窒素ガスを格納容器の中に注入するための作業を始めました。このあと、7日午前1時ごろから実際に窒素ガスの注入が始まるということです。

福島第一原発1号機の原子炉格納容器では、冷却水の水位が上がらず、今も燃料棒が半分近く露出した状態が続いていて、損傷した燃料を覆う合金と水が反応したり、放射線によって水の分子が分離したりして、水素と酸素が大量に発生しているとみられています。格納容器の中の水素の濃度が高くなると、酸素と反応して爆発が起きる危険性が高まるため、午後10時30分から1号機の格納容器に、水素などと反応せず化学的に安定した窒素ガスを注入するための作業を始めました。このあと、7日午前1時ごろから実際に窒素ガスの注入が始まるということです。東京電力によりますと、この作業はこのあと6日間程度続けられるということで、今後、2号機や3号機の格納容器でも窒素ガスの注入を検討するということです。これについて、経済産業省の原子力安全・保安院は「窒素ガスを注入することにより、原子炉格納容器の中の放射性物質を含んだガスが外部に漏れる可能性もあるので、周辺の放射線のモニタリングを確実に実施し、情報公開に努めるよう東京電力に指示した」と話しています。福島第一原発では、東日本大震災が起きた翌日の先月12日、1号機の原子炉建屋にたまった水素が爆発して屋根や壁が吹き飛び、その2日後には3号機でも水素爆発が起きています。
---転載終わり


にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害) 10%割り振り
にほんブログ村 政治・社会問題 30%割り振り
にほんブログ村 時事ニュース 60%割り振り

#seiji 1号機まもなく窒素ガス注入へ

1号機に注目しているので、転載

↑に加えて、意見があります。
このような重要な作業を夜間に行うのは理由があるのか?リスクが増すでしょ
映像を隠すために、リスクを犯してはイケナイ

1号機まもなく窒素ガス注入へ NHKニュース

---全文転載
1号機まもなく窒素ガス注入へ
4月6日 22時20分
福島第一原子力発電所1号機の原子炉格納容器の中にたまっている水素と酸素が反応して爆発する危険をあらかじめ避けるため、東京電力は、午後10時30分から水素などと反応せず安定性の高い窒素のガスを格納容器の中に注入する作業を始めると発表しました。

福島第一原発1号機の原子炉格納容器では、冷却水の水位が上がらず、今も燃料棒が半分近く露出した状態が続いていて、損傷した燃料を覆う合金と水が反応したり、放射線によって水の分子が分離したりして、水素と酸素が大量に発生しているとみられています。格納容器の中の水素の濃度が高くなると、酸素と反応して爆発が起きる危険性が高まるため、東京電力は1号機の格納容器に水素などと反応せず、化学的に安定した窒素ガスを注入する作業をこのあと午後10時30分から始めることになりました。
---転載終わり


にほんブログ村 躁うつ病(双極性障害) 10%割り振り
にほんブログ村 政治・社会問題 30%割り振り
にほんブログ村 時事ニュース 60%割り振り
クリックして投票してくださいね!


にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
にほんブログ村 環境ブログ 原発・放射能へ
  
  
Amazonプライムビデオ
検索してショッピングしてね☆
Amazon
Twitter:メインアカウントです
Amazonチャージ
リンク元
訪問者数 グラフ

    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    QRコード
    QRコード